図書目録シミン ノ センジ センゴ タイケン キロク資料番号:000059950

市民の戦時・戦後体験記録 第二集

サブタイトル
あのころわたしは
編著者名
石垣市史編集室 編
出版者
石垣市役所
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
231,5p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/I73/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

郷土の記録を大切に(石垣市長・内原英郎)
みんなの力で記録を(石垣市史編集委員会委員長・宮城信勇)
戦時・戦後体験の記録について―ひとりで胸の中にしまわずに―(石垣市史編集室)
I 戦時下の体験
空襲下の飛行場建設(識名朝永)
平久保の安良岳で―海軍見張所造りで徴用―(浜崎マント)
墓の中での郵便業務―女子郵便局員の戦中・戦後体験―(山城美津江)
命(ぬつ)限り軍に協力して(石垣実昭)
町役場の兵事主任となって(東永一)
常時戦時態勢の国民学校(山城浩)
欲しかった一杯のお粥(具志堅音)
悲惨、露天焼で父を葬る(大浜賢仁)
新築した家も空襲で灰に(仲地ナリ)
児童期を戦時で過ごす(翁長愛子)
軍命で村を立ち退く―西表島、船浮での体験―(仲立孫二)
終戦前後における八重山郵便局(石垣直文)
戦時を経て村の再建へ(前津治平)
戦時・戦後を夫と共に(吉野成)
「石垣島事件」の戦犯となって(前内原武)
私のひめゆり戦記(宮良ルリ)
 
II 台湾疎開・引き揚げ
惨めな境遇の台湾疎開(宮城文)
敗戦を台湾で迎えて(山城ミエ)
すり切れた経読本―台湾疎開遭難で子供三人を失う―(花木芳)
一瞬のうちに息子を失って―台湾疎開遭難記―(慶田城秀)
台湾での戦争体験(大浜秀)
旧海軍駆潜艇に便乗―台湾引き揚げの記―(崎原当弘)
 
III 学徒出陣
死の恐怖と飢餓のはざまで(黒島春)
学業なかばに従軍して(具志堅和子)
 
IV 駐屯部隊
離島派遣残置工作員として―与那国島で訓導となる―(宮島敏朗)
再訪の悲願がかなって―石垣島慰霊行追憶―(柳原純市)
 
V 軍需工場要員
東京軍需工場の青春(比嘉ヤエ)
運命の長崎で―産業戦士として奉仕―(小波本明)
 
VI 県外での体験
東京大空襲の体験から(小底致市)
 
VII 戦後の体験
自給自足の戦後(仲本正貴)
戦後の西表・与那国の治安(前花哲雄)
戦後初のガリ刷り教科書を作成(金城善勤)
敗戦からはい上がった文化―終戦直後の新聞・雑誌・映画・演劇のこと―(大浜英祐)
戦後の開発と復興の頃(山川信友)
資料 戦時中の新聞記事
附録資料
沖縄戦を中心とした八重山の戦時・戦後体験を記録しよう
石垣市史編集委員並びに戦時・戦後体験記録委員名
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626