波乱万丈一代記
- サブタイトル
- 記憶の回想 頑張れば報われる
- 編著者名
- 青木 岩夫 著者
- 出版者
- 青木岩夫
- 出版年月
- 2013年(平成25年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 399p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/A53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
一代記創刊に当たって私の十ヶ条
第一章 幼少時代
幼少時代
強制転居へ
小学校の転校
塩づくりの推移
父の出征
戦況が一段と厳しくなる
陸軍少年航空兵に志願、合格
終戦時の状況
就職年令に届かず作男として
頑張る
施主として最初の父の法事
三女を手放す母の心
国鉄採用試験を受験し合格
第二章 国鉄時代
国鉄へ入社、厳しい業務
世相が大きく様変わり
下関鉄道学園に入学
組合運動が職場に浸透
見合いにて家内を射止める
質素ながらも家庭を持つ
同郷でありながら原田氏との初めての出会い
市会議選への立候補の要請
いよいよ市議選、立候補決意
乱立立候補、最終日の判断間違い
国鉄労組駅分会長として数々の
職場闘争を経験
第三章 防府市議会議員選挙初当選
家内も「失敗は成功の元じゃない」
前回に入替り三人新人で立候補
マツダ自動車工場本格進出
出陣式の状況
当選の報に何度も万歳、万歳
待望の初登庁、議員バッジを付ける
直ちに十二月議会一般質問の勉強
年四回の一般質問を逃さず行う
鈴木市長の私への信頼
議会優先の勤務認証
鈴木市長、私との面会を求める
連続立体交差事業駅周辺再開発、
駅南区画整理全面賛成、協力約す
国鉄労組と議会団会議
国鉄組織内から複数の候補で
選挙戦を勝ち取る
第四章 防府市議会議員としての活動始まる
労使関係の信頼性を深める
水道行政、島地川ダム建設負担金
六億六千万円の協力金
水道管理者の答弁により協和発酵
との協力交渉に入る
中国管内一位の労使関係を築く
水源地周辺の被害補償を行え
田の浦海水浴場の開発で東奔西走
海水浴場認知される
市長は私を大いに信頼する
五十五年協定の質問で企業側より
大いに嫌われ市長大いに喜ぶ
最終段階で選挙資金追加の要求を
求められる
原田市長・児玉書記長、上京し大失敗
鉄道高架事業予算付けは吹田代議士
家内と初めての外泊
公設市場移転での綱引
原田市長三期目不出馬を表明
国鉄職員と地方議員件職禁令
により退職
飛行場関係の質問、しつこく追及
激励と抗議の電話殺到
教育行政について
教育の司令塔、教育委員会の実態
世界平和を求める全国市長会議に
参加し世界の平和を希求せよ
公営ギャンブルの責任を果たせ
競輪事業について
第五章 活動あれこれ
関与、推進した事業の数々
塩屋原踏切道の拡幅、国会議員の
政治力に感心
市道三田尻・寺開作道路の幅員
切下げ改修について
大道漁協物揚場工事で下請負
業者をいじめる大手元請業者
私には強迫的な脅し電話
し尿処理業者を見捨てるな
防酪牛乳を防府駅国鉄物資部及び
駅売店への販路拡大
市職員組合幹部と市当局幹部の失態
昭和五十五年市議選について
社団法人防府市シルバー人材センターの設立
道路造り集会での私の説得、説明、セリフ
昭和五十九年十一月選挙と国鉄民営化
転職希望者を救う
急傾斜地対策
法の下での平等を否定、驚くべき
行政の差別的取扱い
鍛冶屋河内内での下水道管の
埋設について地権者小島氏に面会
市役所公務員は正直に前を向いて進め
悩みの道は造らない
こんな職員になるでない
仁井令郵便局への雨避け「の設置
補助ウインカー、友はたくさん持つべし
河川整備研究会を発足
単市用水路改良事業について
地神堂会館の建設竣工
基地周辺に群がる害鳥、スズメ退治
社会党分裂=社民党県代表へ選任
防府新駅コンコース内に池坊の
生花ケース設置
支援議員各位の薦めにより副議長に立候補、当選
西植松農村公園の設置について
待望の駐輪場、高架線に完成
朝鮮総連通学生の学校支援の
一部助成要望について
議長選挙惜敗の思い出
競輪場日々雇用従業員の労働組合
結成について
太陽光発電システム、県下トップで
の一般家庭家庭の補助事業
門信徒総代に就任、妙玄寺時期住職
の婚儀に参加して
社会福祉法人「華世会」
ミニ農園、市民農園の設置
才ケ峠のため池補修事業について
大藪新田線交差点改良
老人施設ル・モンドの手伝い、
社協を廻る
三田尻西浦線、小徳田交差点改良
工事
五期、六期、七期の選挙と引退時の心境
活動の総括について
大六章 各位に物申す
防府市長へ 競輪場のお茶原液
とコップ購入の訴訟
伊藤央議員殿
防府市議会議長 行重延昭殿
松村 学副議長殿
議会モニター青木岩夫君を支える
市民グループ
各紙報道記者の皆さま
松村学副議長及び共産党木村一彦
議員殿
行重延昭議員殿
行重議長五つの悪政
田中社長問題
特定業者との約束文書を交わす
山口農林振興公社大きな失態
岩淵ほ場、整備事業に関する諸問題
共産党防府市部長の体たらく
(木村一彦議員)
土井元助役殿、阿川総務部長殿
中司元議長夫人の肝玉母さん
土井元助役へのお手紙
防府市議会基本条例について
田中健次会長へ
議員定数半減の会「議員定数半減の
実現を求める市民の会」
設立趣旨
声明文 議員定数半減の実現を
求める市民の会
報道の皆さまへ
申し入れ書
防府市長 松浦 正人殿
防府警察署長殿
まぼろしの警察官防府市議会棟
へ出動 ジープ三台 警察官八名
警察の不公平な差別的取調べ
権力者はさらなる権力者に弱い体質
申し入れ書
防府市市議会議長 行重延昭殿
三原議員へ 申し入れ書
議員定数に関する特別委員会
委員長 三原昭治議員殿
防府市議会議員 三原昭治様
大田議員への忠告
大田雄二郎議員 殿
安井達雄さんから松村副議長へ
大平山索道事業(ロープウェイ)
に関わる件
左記五人の議員とは深い関わりが
ありましたので寸評します
行重委員
松村委員
田中委員
三原委員
木村委員
現防府市長 松浦正人評
元防府市助役 土井章評
元防府市長 鈴木覚評
元防府市長 原田孝三評
元防府市長 吉井惇一評
第七章 海外視察・フィリピン親善訪問記
海外視察
フィリピン慰霊友好親善訪問団
に参加して
父に捧げる惜別の詩
フィリピン共和国タピラ小学校
植樹記念事業に於ける挨拶
奨めの言葉
ジャフィール(日比友好協会)の
紹介でセブ島遺児の二人の里親と
なり十五年間の送金
初めての防府市戦没者追悼式典に
参加して
第八章 農協役員、農業委員の活動
農協監事選挙への立候補要請
監事に当選、徹底的に監査の業務遂行
悪参事がいたため私が目立つ
華城農協を全力で支える
参事本人、お手盛昇給 現在も年金に影響
防衛庁の貢物受取体質に厳しく
メスを
議会事務局長のアドバイス功を奏す
施設課長の臨席
社民党の本領と国労での交渉経験を
フル活用
施設課長大いなる約束
前任者の努力があったから
農協合併について
平成十六年度総代会 組合長、
常務失踪 第一回理事会新組合
長の互選手 手間取る
平成二十四年総代会に於いて
原田新組合長への質問
農協役員として初めての
現場監査を行う
農協の利益配分とストライキ権
の行使について
農協新庁舎の建替新築
調理室併設で慎重審議
農協用地不良資産処理、
華城コミュニティが用地取得
知神堂団地開発について
関係地権者大賛成
公共嘱託登記事業を公平化せよ
農協総代会を終えて 新たな
役員選出の諸規定改正に取り組む
付記
歴代農協長任期
農地法
防府市農業委員会歴代会長名
第九章 議員引退と自治会長就任
議員引退と自治会長就任
渋谷事務所三年三ヶ月の思い出
彼は私に大きな期待、私も
全力で取り組む
中林市議候補の後援会長を辞退
横見進さんを推薦、決定
藤村こずえ市議選の取組
自治会長の引退に当たって
妻信子との出会い”頑張るかあちゃん”
第十章 寸評、履歴
議会と執行部 車の両輪
一般質問の内容
歴代市長任期
歴代議長任期
政治寸評
世相寸評
著者評
青木岩夫 略歴、表彰歴
あとがき
薦めの言葉
電報披露
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626