図書目録シベリア ヨクリュウ資料番号:000059890
シベリア抑留
- サブタイトル
- 日本人はどんな目に遭ったのか 新潮選書
- 編著者名
- 長勢 了治 著
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月
- 2015年(平成27年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 438p
- ISBN
- 9784106037672
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/N22
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき
第一章 ロシアの領土拡張およびソ連共産主義―シベリア抑留の前史
西方東漸―アジアはヨーロッパの植民地だった
ロシアの東征と南下―樺太、千島、満洲、朝鮮へ
シベリアと中央アジアは囚人の流刑地
ソ連とは何か、共産主義とは何か
第二章 昭和二〇年八月九日、ソ連軍、満洲に侵攻す
第二次世界大戦中の日ソ関係
ソ連の宣戦布告、そして満洲、北朝鮮への奇襲攻撃
樺太、千島への侵攻
ソ連軍占領地における惨状と邦人の引揚げ
第三章 ソ連モンゴルへ移送せよ
スターリンの極秘指令九八九八号
「ダモイ」の嘘
拉致抑留と国際法
グプヴィと捕虜収容所
抑留者数と死亡者数
収容所への配置と死亡者の分布
第四章 シベリア三重苦(飢餓、重労働、酷寒)に耐えて
飢餓地獄
強制労働―働かざる者食うべからず
身も凍る酷寒(マロース)
捨て身の逃亡
悲惨な中での日常生活
第五章 貧弱な医療と杜撰な埋葬
貧しい医療と乏しい医薬品
抑留者の身体状況、罹病、死因
杜撰で冒瀆的な埋葬方法
遺骨収容と墓参・慰霊
第六章 日本人を思想教育せよ
思想教育(洗脳)は主要任務のひとつだった
「日本新聞」とシベリア「民主運動」
吊し上げとサムライ
GHQによる思想教育とシベリア「民主運動」
第七章 夢に見たダモイ(帰国)
日ソ交渉と引揚げ第一船
送還を遅らせろ―引揚げの経緯
ナホトカと舞鶴
スパイを送り込め
第八章 長期抑留者は無実の囚人だった
「戦犯」の作り方
苛酷なる受刑生活
無抵抗の抵抗、ハバロフスク事件
無実の囚人の名誉回復
無実の囚人のダモイ
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

