発掘された貴重写真で見る占領下の日本
- サブタイトル
- "日本が日本でなかった時代"を追う! 別冊宝島;2369号
- 編著者名
- 雨宮 昭一 監修
- 出版者
- 宝島社
- 出版年月
- 2015年(平成27年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 107p
- ISBN
- 9784800243409
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/A42
- 保管場所
- 開架大型
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
【戦後70年 巻頭特別寄稿】
「今、問い直される占領と改革の時代」(歴史・政治学者/雨宮昭一)
【貴重資料で振り返る】
日本が日本ではなかった時代1945-1952
終戦前年から占領期の略年表
第1章 占領下のニッポンと生活
天丼1杯が1万円以上-栄え続けた「闇市」と日本人
【戦後70年 再検証】
6年8ヶ月の占領政策は日本に何をもたらしかのか?
【ドキュメント】
昭和天皇、「聖断」のとき
餓死者1000万人説も・・・占領下における日本人の生活
英雄から過去の人へ-日本人が激怒したマッカサー、帰国後の「12歳」発言
第2章 ”改革”による混乱と流行
【政治】
①11宮家が皇室を離れた「皇籍離脱」
②戦後初の総選挙で女性代議士39人が誕生
③戦後の混迷を象徴する首相交代劇
④GHQの草案を受け容れた「日本国憲法」の施行
⑤農民の生産意欲を高めた「農地改革」
⑥「教育改革」で小中学校が義務教育化
⑦自衛隊発足に繋がった「軍事改革」
⑧「宗教改革」と天皇の「人間宣言」
⑨戦争の経済的基盤とされた「財閥の解体」
【暮らしと流行】
①GHQの希望的スローガン「東洋のスイスたれ」
②時代を先取りしすぎたサマータイム
③国民が熱狂した湯川秀樹、ノーベル賞受賞
④荒れに荒れた「メーデー」の復活
⑤各地で「マッカーサー感謝祭」開催
⑥非衛生的なバラックから公共住宅へ
【エンタメとスポーツ】
①庶民に愛されたチャンバラ映画の消滅
②国民的番組の前身「紅白”音楽試合”」
③双葉山を引退に追い込んだGHQによる土俵サイズ変更
④プロ野球創成期の混乱を収めたGHQの陣頭指揮
⑤活況を呈した新橋駅前「青空道場」
⑥五輪招致を実現した日系二世の献身
雨宮昭一が検証! GHQによる7改革の真実
COLUMN
悪名高きRAAの設立 「パンパン」となった女性たちの悲劇
第3章 日本を元気にしたヒーロー&ヒロイン
【戦後復興のキーパーソン】
①吉田茂
GHQと対等に渡り合った「ワンマン宰相」
②ダグラス・マッカーサー
大統領選挙出馬に日本国民が熱狂
③白洲次郎
復興の推進役となった通商産業省の創設
④美空ひばり
9歳で頭角を現した「天才少女」
⑤白井義男
GHQカーン博士と成し遂げた日本人初の世界王者
⑥力道山
テレビを活用し国民的ヒーローに
⑦正力松太郎と川上哲治
共に築き上げたプロ野球黄金期
⑧村岡花子
明日への希望を伝えた「赤毛のアン」を命がけで翻訳
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626