図書目録コドモタチニ シラセナカッタ ニホン ノ センゴ資料番号:000059818

子供たちに知らせなかった日本の「戦後」

サブタイトル
編著者名
皿木 喜久 著
出版者
産経新聞出版
出版年月
2015年(平成27年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
223p
ISBN
9784819112666
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/Sa69
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序章 お言葉から日本再建へ
 
第1章 「自虐史観」はGHQの占領政策から始まった
米国の歴史観押しつけ
ニューディーラーの「日本改造」
日本人を恐れ「骨抜き」へ
御巡幸を列島は熱烈歓迎
「鳩山追放」から吉田政権へ
大量解雇の中で起きた3大事件
 
第2章 東京裁判と「米国製」憲法の呪縛は続いている
戦勝国の報復だった裁判
突然出てきた「南京大虐殺」の怪
無理通した判決に批判集中
自発的改憲求めるマ司令官
米国の「素人」が作った憲法
 
第3章 「日本弱体化」を止めたのは冷戦の深刻化だった
難業だった引き揚げ支援
鉄のカーテン演説とニューディーラーの退潮
朝鮮戦争から「強い日本」求める
マッカーサー解任と日本の戦争肯定
「多数講和」で西側に立つ
改憲拒み続けた吉田首相
講和3日後にメーデー事件
 
第4章 東西対立のはざまで国際舞台へ復帰果たした
国際的地位高めた水泳の活躍
日本人に初のノーベル賞
奄美群島8年ぶりに復帰
苦悩の日ソ国交回復
国連加盟で「戦後」に区切り
国際復帰かけた南極観測
 
第5章 針路定めた日米安保改定への無理解はいまも続く
真の独立目指して保守合同
「対等」目指して安保改定へ
「反米」に舵切る社会党
本質見失った「安保反対」
沈静化する安保騒動と所得倍増計画
 
第6章 高度成長の光と影は日本を大きく変えた
経済成長支えた集団就職
街頭テレビに熱狂する市民
皇太子ご成婚で盛り上がる列島
「弾丸列車」から新幹線へ
国と人の曲がり角になった東京五輪
成長への試練、伊勢湾台風
エネルギー転換期の三井三池大争議
 
終章 「戦後」の清算なしに喫緊の課題は解消できない
李承晩の竹島略奪と日韓基本条約
沖縄復帰と「密約」問題
田中政権登場で日中国交回復へ
対ソ緊張で尖閣まで譲歩した周恩来
歴史問題、領土問題克服へ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626