図書目録メ デ ミル タケダ オオノ ナオイリ ノ  ヒャクネン資料番号:000059764

目で見る竹田・大野・直入の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
加藤 知弘 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2001年(平成13年)7月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
219.5
請求記号
219.5/Ka86
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、近代の幕開けの富国強兵 激動と混乱
日露戦争時の服装
大泉寺から祖母連峰を望む
日露戦争での広瀬武夫
広瀬武夫
羽田野長蔵
明治時代の軍装
大分県久住種畜場
竹田橋
近戸橋の工事
岡城
大泉寺
竹田町
赤坂の一本松
沈堕滝
土俵入り

二、近代教育のあけぼの 不学な人なからしめん
玉来尋常小学校の校舎増築記念
荻尋常高等小学校高等科の卒業記念
直入郡立女子実業補習学校の女学生
大野高等小学校野球部の四年生
上井田尋常高等小学校
田中尋常高等小学校高等科の卒業記念
井田尋常高等小学校の卒業記念
正覚寺幼稚園の卒園記念

三、人びとの暮らしと殖産興業 広がる近代化
溝口万屋呉服店の大売り出し
魚住の滝下で
二人の農村女性
祖父と孫たち
道路工夫と子守り
竹田水電株式会社本社職員
竹田水電株式会社本社事務室
竹田水電株式会社第一竹田発電所

大正時代
一、描き替えられる交通地図 交通網の発達
上本町の大正自動車
豊後竹田駅のレール敷設
豊後竹田駅前の架橋
豊後竹田駅の開通祝賀
開業した豊後竹田駅
竹田駅前での記念撮影
開業した緒方駅
駅の開設であいさつする村長
緒方・牧口駅の開通祝賀会場
開通当時の牧口駅
牧口駅の開設を祝う
岩戸鉄橋を渡る貨物列車
犬飼-三重駅間の開通記念
朝地駅前に並ぶ馬車
朝地駅で爆発した機関車
集まった乗り合いバス
玉来駅の全景
開業間もない豊後荻駅
勢揃いした大正自動車
尾平に通うバス
長湯温泉の乗り合いバス
駅前に架かる朝地橋
架橋工事中の朝地橋
竹田橋の完成
魚住橋

二、自由教育の進展 新たな教育の実践
三重第一尋常高等小学校の開校記念日
私立竹田女学校の校舎
私立竹田女学校の生徒
石垣原時代の県立農学校生徒
上井田尋常高等小学校の卒業記念
井田尋常高等小学校尋常科の卒業記念
荻村妙雲寺境内での稚児行列記念
南緒方尋常高等小学校の校舎
長谷尋常高等小学校の卒業記念
田中尋常高等小学校の卒業記念
三重第一尋常高等小学校の卒業記念
久部尋常小学校の校舎
合川尋常高等小学校の卒業記念
大正時代の女学生
大分県立竹田高等女学校生徒の制服

三、大正時代の暮らし 元気がよかった農村部
草鞋作り
第一回国勢調査員
敬老会
大分銀行野津代理店
農協落成式
大分銀行竹田支店開業二〇周年
久住高原のわらび採り
蚕娘たち
養蚕に励む母子
花見
竹田喜多会素謡会
蓄音機が来た日
洗心館での琴演奏会
あやす
田植え風景
子ども2人
農繁期の託児所

四、大分のルーツともなる地 伝統を育む豊かな大地
工事の進む明正井路
竹田の町並み
鉄道が通る前の犬飼
久住の町並み
竹田の町
久住の中心街
志賀城の跡
三重の町並み
警察署の演武場
神原にあった営林署工場
河原で遊ぶ子どもたち
久住の町を行く牛
石仏のある善光寺

昭和戦前
一、昭和の・不安の幕開け 経済不安の中で
竹田町田町の御大典祝賀記念
野津市村二区を通る稚児行列
十時豊尾神社の御幸
竹田町城原八幡の夏祭り
連合祭に出場した青年団
碧雲寺庭園にて
女性講習会
臼杵公園での弓道大会
石橋年神橋竣工式
牧(野尻)橋の竣工
正竜寺落慶式
藤山県知事と久住町の青年たち
犬江釜峡の遊船
内山観音を訪れた重光葵夫妻
徳富蘇峰・静子夫妻の来村
竹田町全景
三重町市街地
商店が並ぶ泉町
三重町役場と長田町長
開通直後の豊後荻駅
三重郵便局員たち
商店商品陳列会
浜島酒造の酒樽
尾平鉱山坑内
森林鉄道橋・轟橋の架設工事
建設中の白水の溜池ダム
治水工事に従事した人びと
みんなで並んで田植え
牛の品評会
広瀬神社の石段で
丸泉商店の店先で
牧口駅前の木部運送店

●昭和初期の子どもたち
チャンバラ遊び
両組橋の下で水遊びする子どもたち
節句記念
人形と遊ぶ
木馬と遊ぶ
子守りをする兄弟

●長湯、日本一の炭酸泉
大戦前の上通り
視察する大学教授
芹川のほとりの温泉旅館
賑やかなお祭り

二、昭和初期の教育 軍国化の道を歩む
三重第一尋常高等小学校の青い目の人形歓迎式
大分県立三重高等女学校のバレー部
大分県立三重高等女学校生徒の全校ダンス
大分県立三重高等女学校の全景
岩田高等女学校生
上井田尋常高等小学校の運動会
泉町の一部と大分県立三重農学校
大分県立竹田中学校の校舎
荻尋常高等小学校バレーボール県大会優勝記念
竹田尋常高等小学校の渡り廊下建築
菅尾尋常高等小学校の卒業記念
緒方尋常高等小学校にて
三重第一尋常高等小学校の全景
合川農業補習学校の卒業記念
井田尋常高等小学校の卒業記念

三、日中戦争から太平洋戦争へ 勝利の日まで
豊肥本線脱線転覆事故
広瀬神社で武運長久祈願
上井田村青年学校校舎の落成式
自宅での結婚式
コウゾの皮剥ぎ
省営のバスの車掌
矢野乗合自動車
グライダー場
緒方郵便局
産業組合職員
出征する日の記念写真
久住高原の軍事演習
釣り鐘の出征
広瀬神社に向かう陸戦隊
海軍軍人の広瀬神社参拝
海軍兵学校入校記念
出征を前に結婚写真
戦死者の遺骨を迎える児童・生徒

四、戦時下の教育 勤労奉仕の日々
久住尋常高等小学校の紀元二六〇〇年祭
犬飼駅から大分中学に通学していた学生
大分県立三重農業学校生徒の実習
大分県立竹田中学校の卒業記念
大分県立竹田商工学校の生徒
長谷青年訓練所の卒業生
大野町の田中街道を更新する拓殖農林学校の生徒
長谷尋常高等小学校の農業補習学校
上井田村青年学校女子の裁縫実習
長谷尋常高等小学校のナギナタ体操
長谷尋常高等小学校の礼拝
竹田国民学校高等科の入学記念
三重東尋常高等小学校の剣道部
緒方村国民学校の児童たち
荻国民学校の卒業記念
三重東尋常高等小学校松尾分教場の勤労奉仕
長谷尋常高等小学校の奉仕作業
戦時中の少国民
三重第一尋常高等小学校の勤労奉仕

五、銃後の生活 「産めよ、殖やせよ」
大日本国防婦人会
毛布の献納
銃後の女性
供養踊り
繭取り奉仕
女性の活躍
防火の備え
出征留守宅の耕作
広瀬神社
堆肥増産動員
大政翼賛推進員
銃後の人びと
季節保育所

昭和戦後
一、敗戦の混乱から復興へ 混乱からの発展
竹田正覚寺の門徒稚児
音楽祭に出演する佐藤美子
野津中学校校舎落成祝賀会の余興
野津中学校校舎落成式
左右知水道組合通水式
騎(木)牟礼城から久住連山を望む
竣工前の竹田市魚住ダム
水路橋
長湯温泉私営共同温泉・御幸湯
戸上村立戸上中学校の職員たち
宮砥公民館落成記念
長湯村役場の職員一同
大野村役場の増築記念
竹田駅前のフンドーキン醤油輸送車
菅尾駅前の波津久商店
浜島酒造の仕込み
三重町駅付近での初荷
新田村での里芋掘り
春田おこし
馬のいる農家
朝地駅前の木材積み込み作業
大野郡畜産品評会
配達用の車の前で
兄弟の多い頃の家族写真
幼稚園の先生と一緒に
裸馬に跨って

二、戦後民主主義教育の旅立ち 男女共学へ
柴原小学校の給食
緒方工業高校の東校舎
緒方中学校の郡体選手
大野郡陸上競技大会優勝の野津中学校
野球部優勝の祝賀会
竹田第一中学の校舎完成
大野中学校の相撲部
野津中学の卒業生
戸上中学の第二回卒業生
柏原の卒業生
新田小学校の運動会
小学校の学芸会
幻燈会
井田小の子供組合
荻小学校の運動会
保育所児の通園
戸上村立戸上中学校野球部員
野津中学の海浜実習記念

三、経済成長下の過疎化 繁栄、そして模索の時代へ
長湯の路線バス
空から見た三重の町並み
長湯温泉を見下ろす
豊後竹田の駅前
駅前に集まる貨物自動車
三重町駅前の商店街
鉄橋を渡る列車
町筋の賑わい
朝地の駅前風景
緒方の駅前風景
誘致した工場の起工
田原園公民館の落成
大火の前の駅前付近
長湯の観光案内所
久住高原の松と灯籠
結婚式場となった木屋
河原にあるカニ湯
春祭りにて
玉来駅前の大鳥居
藤居酒造
「火の山」号が走る
インターハイを迎える
快速列車の運転を祝う
玉来駅、最後の職員
菅尾駅のさよなら式
SL「豊の国」号走る
太田橋の完成
尾平越トンネルの完成
犬飼大橋の渡り初め
平成大橋の渡り初め
濁流に襲われる大渡橋
氾濫で孤立する柴山地区

四、ふるさとの暮らし点描 一村一品と一村一文化
朝地町役場庁舎落成
大野町役場庁舎落成
千歳村合併三〇周年記念行事
祭りの日
久住町の祭り
仮装行列
生活改善の展示会
緒方神楽保存会
とうもろこし狩り
千歳村第一回老人会
青江三奈オンステージ記念
墓参に帰郷した朝倉文夫氏
牛馬のセリ市
ドンコ釣り大会
交通安全旬間
直入郡民体育祭り
防火・避難訓練
大悲殿鎮座記念
託児所の風景
歯の検診を行なう池松博士
草鞋作りの講習
犬江釜峡遊船

五、未来に向かって 地域の特性を生かして
大水害後の豊岡橋
エイトピアおおの
吉四六ランド
道の駅原尻の滝
県央空港
リバーパーク犬飼
アジア彫刻展
神楽の里ふれあいセンター
日本一のマラソン練習コース
御殿湯

カラー口絵
写真に語らせる「竹田・大野・直入の100年」史の刊行
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
おもな参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626