図書目録シミン ガ サグル ヒラツカ クウシュウ ツウシ ヘン資料番号:000059735

市民が探る平塚空襲 通史編 1

サブタイトル
平塚空襲の実相
編著者名
平塚の空襲と戦災を記録する会 編者
出版者
平塚市博物館
出版年月
2015年(平成27年)8月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
280p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/H68/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
本書で使用する平塚市内各地区の呼称について
凡例

第1章 概説
1 軍需の街平塚への変貌
(1)昭和初頭の平塚
(2)火薬廠と紡績の町が戦局の最前線へ
2 平塚空襲の時期
(1)戦局の中で
(2)7月16日の空襲
3『作戦任務報告書』に見る平塚攻撃の戦術
(1)攻撃目標
(2)弾薬の種類と積載量
(3)平塚地域の防御設備と能力
(4)損害評価
(5)航空団と参加機
4 被害の概要
(1)人的被害
(2)焼失個数
(3)平塚空襲、標的は市街地

第2章 各地域の証言
1 旧本宿(富士見)地区
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
2 旧新宿(崇善)地区
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
3 旧馬入(松原)地区
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
4 旧須賀(港)地区
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
5 海岸西部(浜岳)地区
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
6 北西部(中原・入野・高根ほかの地区)
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
7 北東部(横内・田村・八幡ほかの地区)
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
(7)第二海軍火薬廠内での空襲の状況
8 大磯町
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
9 茅ヶ崎市
(1)空襲の始まり
(2)避難の状況
(3)焼夷弾の燃え方や焼失状況
(4)人体への被害
(5)消化した人びと
(6)空襲直後の状況
10 市役所と消防、工場の消火隊の状況
(1)市役所の状況
(2)消防の状況
11 任務に従う
(1)勤務先へ向かった人
(2)御真影を守る任務
(3)応召する人
12 駅と鉄道の状況
(1)空襲時、平塚駅から避難した貨物列車
(2)駅と鉄道の被害

第3章 空襲の成果
1 家族を探して
(1)再会
(2)無残な姿で
2 空襲下の医療
(1)国防衛生隊
(2)空襲・火災の中で
(3)医療活動開始
(4)火急の時期を乗り越えて
(5)救援態勢をとった軍関係者
(6)旧平塚市域外の医療施設で(
3 防空壕での被害
(1)防空壕の造り
(2)防空壕内での死亡やけが
4 遺体を抱いて
(1)遺体が多く残されていた場所
(2)遺体を一時安置した場所
(3)家族の手で荼毘に付す辛さ
(4)工場での火葬
(5)埋葬したケース
5 生活の苦労
(1)住居に関する苦労
(2)食料の苦労
(3)生活の道具を失う
6 空襲の深い傷あと
(1)障害を負って
(2)心に深く残る傷
(3)極限状態での心の荒廃
(4)戦争がもたらすものへの思い

第4章 平塚空襲の示すもの
1 地域の証言から
(1)被害状況のまとめ
(2)直撃被害の多さ
(3)実際の投弾範囲
(4)日本側の対応力の問題
2 事前の意識や知識と空襲の実態との落差
(1)灯火管制
(2)防空演習
(3)防空壕
3 情報の不足
(1)宣伝ビラ回収
(2)活かされなかった予知情報
(3)他都市の経験
(4)被害を知らせるな

7月16日平塚空襲の投弾範囲
参考文献・協力者・会員一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626