雜問参考書
- サブタイトル
- 海兵常識
- 編著者名
- 片山 米造 著
- 出版者
- 級進社
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 163,46p
- ISBN
- NDC(分類)
- 397.21
- 請求記号
- 397.21/Ka84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
いろは索引(びき)
【い、い】ノ部
一般軍縮會議の開期と全權
一般軍縮會議の目的
錨作業に關する信號法
錨の種類及用途
伊勢大廟は
一世紀とは
醫務局は(海軍)
委任統治とは
【ろ】ノ部
ロンドン會議の開期と參加國
ロンドン會議出席の各國主席全權
ロンドン會議に於ける主なる決定事項
ロンドン會議(五國軍縮會議)の各國全權
ロンドン會議(五國軍縮會議)の開會場と開會日及決裂と日本の脱退
ロンドン會議(五國軍縮會議)における日英米の主張する要點
六分儀は
櫓の見分け方
櫓艇の用途及種類
【は】ノ部
判任官の軍人は
番兵の敬禮法は
番兵勤務中事故を發見したる時の處置
班制度の趣旨
班長の職責
速歩行進に於ける一歩の長さ及其速度
帆船と帆船が衝突の虞ある時の處置
帆布の種類及用途
帆布一巻の長さ及び幅
帆布の縫方
パラベインとは
爆雷の用途(水)
白兵戰とは
發電機運轉中の注意事項(機)
馬公要港部の任務
排水量とは
【に】ノ部
日課手入中金物手入に對する注意
入渠中の心得
新甞祭の解説
日本近海の主なる海流
日本の位置及面積
日韓併合の年月日
日清戰爭の起因
日清戰爭に於ける宣戰布告年月日
日清戰爭の期間
日清戰爭に於ける成果
日露戰爭の起因
日露戰爭に於ける宣戰布告年月日
日露戰爭の期間
日露戰爭に於ける成果
日獨戰爭の起因
日獨戰爭に於ける宣戰布告年月日
日獨戰爭の期間
日獨戰爭に於ける成果
日獨戰爭の結果我が委任統治せる南洋の主たる諸島
日獨伊防共協定とは
【ほ】ノ部
防備戰隊の新設及其の年月日
防備戰隊の編制
防備戰隊の任務
戊申詔書發布年月日
補缺召集とは
法務局は
防備隊の任務
防火栓の位置
防煙具使用上の注意
防雷具の用途(水)
方向探知器は
防水蓆の大きさ
防共協定締約國
防水扉、防水葢の種類と其のマーク(符標)
防水蓆使用上の注意事項
ポケット戰艦とは
北海事件とは
北支(支那)事變の原因
【へ】ノ部
兵員が檣に登るとき當直將校に屆ける理由
兵術とは
兵備品の種別
便衣隊とは
【と】ノ部
燈火管制の種別
特命檢閱とは
特修兵の義務年限
當直旗は
統帥=統率=統禦の意義
統帥権の干犯とは
獨裁政治とは
徒手教練の目的
弩級艦(弩級戰艦)とは
東郷元帥薨去の年月日
【ち】ノ部
長旗は
勅諭の五箇條と其の意義
鎮守府は
鎮守府司令長官の職掌
地方海軍人事部
近錨の意義
治外法權とは
鎮守府司令長官の幕僚としての職員は
駐滿海軍部の開設及廢止
潮汐干滿の原因
【り】ノ部
臨時檢閱とは
陸戰隊員の携行する小銃彈藥數
陸戰に於て敵状報告に具備すべき要件
陸戰に於ける中隊の密集部隊の種類
陸戰に於ける正規の中隊の小隊數
陸戰に於て斥候敵發見の時の處置
陸戰に於て夜間斥候の任務遂行に際し特に注意すべき事項
陸上機の種類
陸軍飛行聯隊の所在地
立憲君主國とは
領海とは
リノリユーム甲板保存上の注意事項
領事の種別
臨時海軍防備隊の廢止
立體戰とは
【ぬ】ノ部
塗具使用上の注意事項
塗具一瓩にて塗り得る面積
塗具の保存整備
【お、を】ノ部
御寫眞奉拜日
追越船とは
歐洲戰爭の原因
歐洲大戰の結果新興せる國
横隊に於ける完全なる整頓
横隊に於ける前後列兵の距離及各兵の横距離
横隊行進間各兵の守るべき要件
横隊行進中特令なき時の基準嚮導は
オブザーバーとは
オリンピック競技とは
大湊要港部の任務
【わ】ノ部
我國の政體は
我國體の精華
我が國體が列國に比し尊嚴なる所以
我が國の海の生命(國防)線は
我國の軍人が国民より崇敬さるゝ所以
我國の軍隊が外國軍隊に比し優れている美點
我國の殖民地
我海軍に使用する羅針儀の種額
ワシントン會議の開期と參加國
ワシントン會議で決定せる主なる事項
ワシントン會議參加國の主席全權
ワシントン條約の廢棄通告
ワシントン條約廢止通告文(邦譯)
ワシントン條約第二十三條とは
ワシントン及ロンドン條約の失效
ワクチン注射とは
【か】ノ部
海軍に御在籍の皇族
各國海軍兵學校
艦隊
罐安全辨の効用(機)
罐外部掃除をなす主なる目的は(機)
罐氣醸中噴燃器を增減する場合の注意事項
罐點火前に行ふべき事項
罐點火後使用壓力に達せしむるに要する大凡の標準時間(機)
甲板洗ひ専用海水喞筒の種類は(機)
滑辨の効用(機)
罐の使用狀態を表示する符號竝に之に對する使用狀態(機)
罐の主なる種類
罐室重油火災に對する消火法
艦内工作の目的及艦内工作施行の順序(機)
海軍士官の種別
海軍兵の種別
艦艇の主なる職員
艦艇及特務艦艇の種別
海軍大臣旗は
艦艇狹水道を通過するときの航路は
海軍省とは
海軍港務部の任務
海軍省内の局名
海軍將官會議とは
海軍々令部は
海軍々令部總長の職務
海軍文官の徽章
艦政本部は
海軍工廠は
艦船部は
海兵團の任務
火藥廠の所在地と其の任務
火災を發見したる時の處置
海軍病院の所在地
學校所在地(海軍諸學校)
海軍兵學校は
海軍機關學校は
艦(團)内點檢の要旨
海軍々醫學校は
海軍記念日
海軍經理學校は
海軍砲術學校は
海軍水雷學校は
神嘗祭の解説
海軍通信學校は
海軍航海學校は
賢所とは
海軍潜水學校は
開進とは
艦砲射撃の種類
火藥の種類
戒嚴令とは
海軍工機學校は
艦齡標準
艦齡超過艦
艦艇航走速力の種類
下士官兵進級(任用)停年(海軍)
下士官兵任用進級試験の目的
下士官兵進級試験の期日(海軍)
下士官兵の許可さるゝ手袋竝に靴下の色合
海軍志願兵とは
海軍志願兵徴募區
海軍豫備員とは
觀艦式の種類と其の施行時期
觀艇式の目的及種類
海軍の平時に於ける任務
海軍に使用する主なる重油の產地は
海軍の戰時に於ける任務
カタパルトとは
艦上飛行機の名稱
艦船の本籍所在
海軍部内乗用自動車搭乗者標示記號
艦内衛兵の任務
緩衝地帯とは
會計檢査院は
海關とは
駈歩一歩の長さと其の速度
加俸の種類
滑平筯と其の作用
【よ】ノ部
要港部の任務
豫備生徒
豫備練習生
豫科練習生
遙拜式を行ふ祝祭日
【た】ノ部
代將旗とは
探照燈の種類
大砲の制式に依る分類
彈丸取扱及保存に就ての注意事項
大演習は
大正天皇祭の解説
短期現役兵
大使―公使―領事の使命
大臣の官氏名(現内閣)
短艇點檢は
短艇塗粧に要する一回の塗料の量
短艇の保存整備に關する注意事項
短艇塗粧法の順序及注意事項
短艇敷物の種類
短艇を用途に依り分類呼稱する場合
短艇卸方に關する注意事項
短艇揚げ方に關する注意事項
短艇に物品を搭載するとき其の重量の程度
短艇達着場所指定の信號法(手旗)
短艇舫索の長さ
短艇繋留法(繋船桁に繋ぐ場合)
短艇々具嚢に收納しある品物と其數量
短艇を舷門に達着するときの號令順序
短艇帆走の場合に於ける用語の説明
短艇水上に在る場合軍艦旗を掲くべき時機
短艇長としての波浪大なる場所を航行するとき艇の安全なる航行法
短艇か岩石多き場所に錨せしむとするときの注意事項
短艇長として將旗掲揚の短艇に會ふたる時の敬禮法
タール綱の破斷力及安全使用力算出法
大本營
【れ】ノ部
禮砲諸規定(海軍)
禮砲發射數一覽
禮裝着用の場合(海軍)
歷代の海軍大臣
列國の代表的主力艦
聯合艦隊は
聯合艦隊の任務
練習艦隊の任務
冷却(製氷)機械運轉中注意すべき事項
煉炭の種別記號(海軍用)
練習生の種
【そ】ノ部
倉庫火藥庫點檢の要旨
掃除服着用の時機は
測鉛の用途及測鉛線の符號
奏任官に相當する海軍士官
捜索とは
造幣局の職務と所在地
【つ】ノ部
釣床點檢は
通信の種類(艦船相互間)
通常物品とは(主)
通常禮裝着用の場合
【ね】ノ部
燃料廠の所在地と其の任務
燃料の略符號(海軍使用用燃料)
燃料の換算率
【な】ノ部
内閣各省一覽
内大臣府とは
難船信號
南洋廳の所在地は
南洋委任統治領の主なる諸島
【む】ノ部
無線電信の最大通達距離は
霧中信號
霧中航行中艦船にて爲す一般作業
【う】ノ部
閏年の算出法
内火機關とは
内火機關の蒸氣機關に比し有利なる點
【の】ノ部
濃度計は
之の字運動とは
【く】ノ部
驅逐艦の定義
軍裝着用の場合(海軍)
軍艦の特權
軍艦旗の權威
軍艦旗の掲揚降下其他本艦に『氣ヲ付ケ」の號音を聞きたるとき中下甲板に在る者の敬禮法
軍艦、船體の主管別
九箇國條約とは
軍務局は
軍需局は
軍事參議院は
軍法會議の種類
軍港、要港所在地
軍港見張所所在
軍艦(艦船艇)の名前はこんな標準になつている
軍艦の全長とは
軍艦の最大幅とは
軍艦の吃水は
軍艦の吃水線決定は
軍使
軍人最敬禮を行ふ時機
軍隊拜神の禮
軍人上官と同行する場合の禮式
軍人が途上に於て軍人の葬儀に遇ふたるときの敬禮法
軍事救護法とは
軍事點檢の要旨
軍艦の噸數
軍艦の戰闘力とは
軍國主義とは
軍令とは
軍紀風紀
軍縮豫備會議に於ける帝國全權は
軍縮豫備會議に於ける日英米の主張
【や】ノ部
靖國神社大祭の解説
夜間航行中の帆船の燈火は
夜間入港に際し航海燈及碇泊燈の點滅時期
【ま】ノ部
滿鐵(南滿洲鐵道)の起點と終點
滿洲國獨立年月日
滿洲國の承認
滿洲國皇帝(康徳皇帝)即位年月日
滿洲國皇帝御來訪年月日
滿洲國の領域と面積
滿洲國の国旗
滿洲國が我が國の生命線といふ理由
滿洲國の主要物產
滿洲國に於ける我海軍の施設機關
滿艦飾を行ふ場合
滿艦飾と艦飾との區別
滿洲事變の原因
【け】ノ部
警急呼集(横須賀鎮守府)
警急呼集(佐世保鎮守府)
警急呼集(呉鎮守府)
警備戰隊とは
憲法とは
憲法發布の日は
元號とは
元帥府は
元帥
繋留氣球の用途(海軍用)
經理局は
建築局は
經濟封鎖とは
减軸航行とは
經濟速力とは
元始祭の解説
建安府は
檢閲の目的と種類
舷梯使用者の區別
經線儀は
ゲー・ペー・ウーとは
【ふ】ノ部
不戰條約
分隊點檢の要旨
分隊先任下士官の職責
部下統率上最も大切なる要件
武器點檢の要旨
部署敎練の目的
服裝の種類(海軍)
武官服役期間の延長をなし得る場合
服役年の説明(海軍下士官兵)
封鎖とは
フアシスト運動とは
【こ】ノ部
考課表調製期日(海軍)
皇族とは
五箇條の御誓文は
皇禮砲を行ふ場合
恒例檢閱とは
國際運河とは
國家總動員とは
國旗の意義
國家の承認
皇靈殿は
根據地とは
航路信號
航路標識
航海燈とは
航走速力の種類
公海とは
綱索一房の長さは
鋼線綱の破斷力及安全使用力算出法
國家の三要素
國民の三大義務
國際聯盟とは
國際聯盟離脱
五大强國と其の首府
航空本部(海軍)
航空機(我國)の標識は
航空隊の任務(海軍)
航空廠(海軍)は
航空隊(海軍)所在地
航空練習生(海軍)の種別
航空機の種別
航空船の種別
攻撃機の性能
戸籍に移動を生じたるときの手續
工作廳の所在地
航空豫備學生とは
コンドル機は
コンミユニケとは
コミンテルンとは
【え、え】ノ部
煙幕とは
演習の種類
演習の目的は
演習召集とは
衞兵と番兵の區別
衞兵の職分
衞兵伍長の任務
衞兵伍長中繼事項(碇泊時)
【て】ノ部
天皇の大權
天皇旗
天長節の解説
點檢の種類
天皇、皇族、將官の艦船坐乗の場合の旗章掲揚方
電動測深儀とは
電氣絶緣材料の主なるもの
展開とは
敵状報告に具備すべき要件(陸戰)
偵察とは
偵察機の任務
碇泊燈
絞轆(テークル)の使用倍力見分け方
轉勤轉乗の旅行中已むを得ない事故の爲期間内に到着し得ざる場合の處置
【あ】ノ部
赤旗(B旗)を掲げ作業する場合
アグレマンとは(外交用語)
熱田神宮は
壓搾空氣の用途(軍艦に於て)
安全鎔解器の用途
安全鎔解片使用上の注意
安全鎔解線と其の電流量
【さ】ノ部
三艦隊の任務
在役艦船と豫備艦船の區分
錆落の際の注意事項
三民主義とは
最敬禮を行ふ時機
三種の神器の奉祀せらるゝ所
作戰とは
策源地とは
濟寧館とは
【き】ノ部
宮中三殿とは
紀元節の解説
記念軍艦旗
敎育勅語發布の年月日
敎育局は
議定官とは
機動艇(汽艇)舷門に近づきたる時其の乗艇者の表示に使用する信號法
基本演習
休暇歸省中傷痍又は疾病の爲期限内に歸投し能はざる場合の處置
氣球の種別
救助艇の舵柄を内側に向けて結止する理由
救助艇にボートロープを取付ける理由
救助艇に搭載すべき要具
救難浮標番兵として勤務中、人の海中に墜落せるを発見したる時の處置
救助艇、溺者を救助したる時の信號法
救助艇に示す信號法
汽船と帆船衝突の虞ある時は
汽船航路を横切り衝突の虞ある時
機械化兵團とは
基準排水量とは
金屬鎔接法の種類
魚雷の種類及用途別
機雷の用途及性能
機關科當直下士官としての主なる注意事
機關科特務下士官の職責
機關兵の志願し得る練習生は
技術研究所(海軍)は
敎育年度及會計年度(海軍)
【ゆ】ノ部
遊就館は
輸血法(看)
【め】ノ部
明治節の解説
明治元年以後の我國新領土
免疫とは(看)
【み】ノ部
密集敎練の目的(陸戰)
密閉排氣とは(機)
民間造船所(我海軍の艦船を建造する)
民間に於ける飛行機製造所
民間飛行學校及操縦術練習所
【し】ノ部
試運轉用意にてなすべき重要作業(機)
將旗とは
司令旗とは
出入港の信號
祝祭日一覽
四方拜の解説
新年宴會の解説
神武天皇祭の解説
春秋季皇靈祭の解説
消火器の使用法
事變(事故)の爲運轉の自由を得ざる船舶の掲揚する信號
神殿とは
惇明府とは
振天府とは
自差修正
自衛權とは
自由氣球の用途
銃器點檢の要旨
執銃敎練の目的(陸戰)
小銃射撃の種類
小銃の性能(三八式)
小銃射撃の點數表示法
小演習
信管の種類
召集の區分
充員召集とは
傷兵保護院
飾緒佩用の資格者
飾緒を佩用すべき副官
飾緒の區別
親任官に相當する海軍士官は
識別線(海軍准士官以上)
主力艦と補助艦の區別
巡洋艦の定義
上陸して歸期に遲れ所屬艦出港したる場合の處置
主復水器眞空下降の原因
重油噴燃中通風の適否を判定する發煙の狀況
重油專燒罐に於ける燃燒度とは(機)
淨罐劑とは(機)
神武紀元及西曆紀元の起算年
祝祭日に吹奏する喇叭譜の區別
小錨搬出に趣き其の投錨前になすべき主なる注意事項(短艇長として)
白麻綱の破斷力及安全使用力算出法
守艇員の心得
條約とは
上海事變の原因(昭和七年)
上海事變に於ける我陸海軍指揮官
上海特別陸戰隊の任務
支那事變の起因
人物概説(古今東西著名の人)
【ひ】ノ部
被服點檢の要旨
錨鎖の構成
錨鎖の破斷力算出法
錨泊のとき錨鎖の長さ
標準時(我國の標準時)
比准とは
飛行船構造上の種別
飛行船浮揚瓦斯の種類
飛行機の種別
飛行機を雲中霧中にて操縱する際は
飛行機の爆撃法(運動法)の種類
飛行機の寫眞偵察といふのは
飛行機の所屬を示す記號(海軍)
飛行機の航續距離に影響する主なる要素
飛行機の失速、實速とは
飛行機の見分け方
飛行機墜落の重大原因と其防止策
飛行機射撃の姿勢(小銃にて)
飛行機射撃に於ける照準點
ビタミンとは(主)
【も】ノ部
モンロー主義
門戸開放とは
【せ】ノ部
正裝着用の場合
攝政を置かるゝ場合
戰術とは
戰略とは
戰略地點とは
前進根據地とは
戰闘序列とは
制空權下の制海權とは
ゼネヴア會議(第二軍縮会議)の開期
ゼネヴア會議參加國と主席全權
ゼネヴア會議決裂の主因
整頓の要領(横隊に於ける)
戰隊(海上)
全速とは
戰争の意義
世界に於ける近代の主なる海戰
政體とは
戰争と事變と異る點
世界主要國の首府
世界主要國の元首
世界最高の山
世界最大長流
世界各國の航空機標識
世界に於ける立憲君主國の主なるもの
潜水艦の推進原動力は
潜水艦の標準狀態とは
戰闘作業
世界の五大洋
世界人口概算
世界最大の軍艦は
【す】ノ部
樞密顧問官とは
推進機關の種類
水路部は
水道の航行法(汽船が狹水道を通過する時の航法)
スチヤリングオールの用途
【巻末特輯】
國務大臣官職氏名
支那事變經過日誌
事變下の支那智識
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

