街と暮らしの50年
- サブタイトル
- 被爆50周年 図説戦後広島市史
- 編著者名
- 被爆50年記念史編修研究会 編集・執筆
- 出版者
- 広島市総務局公文書館
- 出版年月
- 1996年(平成8年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 382p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/H54
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付属資料(CD-ROM1枚 12センチ ホルダー入):一枚のタイムカプセル・ひろしまの音50
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行によせて
目次 凡例
第1部 写真でみる50年
1995年 平和宣言
広島の戦後は8月6日に始まった
被災調査と放射線障害
占領軍と広島
お母さん僕はここに立っています
槌音が響き、街はよみがえる
家が建ち、笑顔がもどる
活気みなぎる駅前ヤミ市
空から見た復興、昭和22年
広島 2年目の夏
街並みがよみがえる
街を考える
街並みを変える
一人もれなく投票だ!
平和をデザインする
太田川改修工事
市民の暮らしと住宅の戦後史
復興した街
郊外の都市化
変わり行く都市空間
新しい住・商空間
戦後史のなかのランドマーク建築
市民の台所を支える
届かなかったはしご車
都市圏の拡大と水道事業
ごみ非常事態宣言をこえて
市財政やりくりの記録
政令指定都市への移行
産業の復興
朝鮮戦争特需から造船ブームへ
復興を実感した広島博
自動車工業の戦後
あこがれのマイカー
高度経済成長と特需工業
造船不況から航空機生産へ
統計でみる生活の一面
農村のくらし
海辺のくらし
まちのくらし
原爆ドームのある風景
祭りと市民
子どもの笑顔に未来が見えた
狭められた子どもの空間
ぼくらのまいにち
戦後スポーツのスタート
たのしい運動会
東京五輪から市民スポーツへ
輝かしき学校運動部
カープを見つめるひとびと
広島アジア競技大会
原爆を描く
美術館
美術展と美術賞
原子雲の下の文学
演劇半世紀のドラマ
市民と音楽
チケット50年
地域のなかの公民館
映像のなかの広島
姉妹都市の歴史
カメラ少年の8・6
原爆犠牲者の追悼
被爆者援護
もえあがる反核運動
広がる反核の波
広島を訪れた外国人
被爆体験を知らせる
体験を伝える
継承運動が広がる
被爆建物さまざまなその後
新聞社会面のヒロシマ
切手の中の原爆
町の中の「平和」
平和祈念式典のあゆみ
50年目の8月6日
第2部 50年おもなできごと
1945
8月6日のカメラマンたち
戦禍につづく台風禍 枕崎台風
被爆直後の新聞報道
残っていた戦時中の防火水槽
1946
復興審議会の設立と役割
本通商店街のあのころ 中山良一の遺稿から
食糧メーデー
雑草を食べて飢えをしのぐ
1947
町内会・部落界・隣組の廃止 制令15号と市民生活
初の公選市長・浜井市政の発足
「原爆十景」の選定
机がほしい、窓ガラスがほしい!
1948
児童文化館の建設
サマータイム
広島で生まれたエスキーテニス
戦後初のプロ野球試合
1949
フロイド・シュモーと「ヒロシマ・ハウス」の建設
ノーマン・カズンズと国際精神養子運動
海外移住者からの復興援助
市民を悩ませた衛生害虫
1950
天気図がはじめて新聞に掲載される
開かれなかった平和祭
評判が悪かった平和祭
原爆ドームの史跡指定決議
紙しばいが免許制になる
1951
文化行事が盛んになる
第6回国民体育大会の開催
盗まれた平和の鐘
1952
原爆死没者慰霊碑と碑文
戦後広島の演劇と広島民衆劇場
バタンコの登場
1953
原爆文学論争
ラ・パンセ像の出現
1954
ビキニ事件と原水爆禁止運動
被爆体験記の刊行が活発化
中国大動物園の盛況
1955
文化施設の落成
戸坂・中山・井口3村の編入合併
本通りのオーニング倒壊
1956
「原爆の子の像」の建立
原爆乙女の渡米治療
テレビ劇場の登場
1957
百メートル道路と供木運動
交通事故の激増とノークラクション運動
バスセンターの開業
第1回春季赤ちゃんコンテスト
1958
広島復興大博覧会の開催
平和公園でホタル狩り
1959
ごみ焼却場の建設が始まる
ホノルル市との姉妹都市縁組
放水路工事で魚ピチピチ
1960
原爆ドームの存廃論議
フェニックス号、広島に帰る
ユースホステルの開所
1961
広島空港の開港
「20歳の直言」募集始まる
戦後最大規模のメーデー
レジャーブーム到来
1962
「交通地獄」から「交通戦争」へ
「二都物語」の波紋
広島市の動物園
1963
38年豪雪と過疎化の波
失業対策事業の45年
ヘルスセンターの隆盛
1964
山陽本線の電化
原水禁運動の分裂と新しい展開
東京オリンピックの聖火リレー
1965-66
三篠川の氾濫
陸上自衛隊の簡閲行進
広島民衆駅の落成と開業
的場町河岸の強制立ち退き執行
しぐさの社会史
1967-68
「原爆スラム」の火災と再開発
原爆ドームの保存工事完成
「原爆白書」運動と原爆被災資料広島研究会
ミニスカートの大流行
1969-70
大学紛争と広大統合移転
原爆記録映画を市民の手で
大阪万博の大盛況
1971-72
昭和40年代の広島市の公害
安佐動物公園の開園
ポケベルの登場
1973-74
広域合併の推進
米国からの被爆資料の返還
初の歩行者天国
1975-76
ごみ非常事態宣言
広島市植物公園の開園
マンガブーム再び
1977-78
ひろしまフラワーフェスティバル
広島市西部開発事業の展開
市民菜園が大人気
1979
文化行政の展開
アメリカの「船上デパート」寄港
1980-81
政令指定都市広島の区名の決定
反核運動の新しい波 10フィート運動
被爆瓦の発掘と「ヒロシマの碑」建立運動
ドルトムント路面電車が広島に
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

