図書目録シュウセン ショリ コウチョウ ノ シュキ資料番号:000059677

終戦処理校長の手記

サブタイトル
教育選書;3
編著者名
向山 忠夫 著
出版者
教育出版センター
出版年月
1984年(昭和59年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
383p
ISBN
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mu27
保管場所
開架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

戦後教育史の体験的意義 序にかえて(滑川道夫)
挨拶にかえて

Ⅰ 終戦・東黒部入り
1 終戦を迎える
2 東黒部入り
Ⅱ 敗戦という厳しい現実に立って
1 現実を見つめる
2 方向を見いだす
3 教育への願い
Ⅲ 情誼学校づくり
1 情誼学校づくりの中核に据えたもの
2 姉弟道の復活を願って
3 子供の中に下りた教師たち
4 教師の奉仕活動
Ⅳ 村人と共に
1 村人と共に歩く気持ちで
2 青年や婦人の方がたと
3 常会の仲間入り
4 宗教家との話し合い
5 朝の村を歩く
6 戦没者の家庭を訪ねて
7 復員者を迎えて
8 戦災者の家庭を訪ねて
Ⅴ はたらく教育
1 村の塩田作業に奉仕する子供たち
2 学校塩田づくり
3 実習園での増産活動
4 農繁期と子供たち
5 食糧未利用資源あつめ
6 清掃作業への取り組み
Ⅵ 学校における終戦処理
1 環境整理
2 祭祀に関すること
3 儀式に関すること
4 教科・教材に関すること
5 その他
Ⅶ 子供は明るく
1 運動場が子供に返る
2 講堂行事も楽しく
3 クラブ誕生
4 学校文集と子供新聞
5 たのしい「どごね」
Ⅷ 生活訓練から生活指導へ 新教育への歩み
1 第一次東黒部教育における新建設の教育と生活訓練
2 第二次東黒部教育における新教育へのいとなみと生活訓練
3 第三次東黒部教育における新教育へのいとなみと生活訓練
4 第四次・第五次黒部教育における新教育へのいとなみと生活訓練
5 不良化防止の声とともに生活指導意識高まる
Ⅸ 教科修練から学習指導へ 新教育への歩み
1 第一次東黒部教育における新建設の教育と教科指導
2 第二次東黒部教育における新教育へのいとなみと教科指導
3 第三次東黒部教育における新教育へのいとなみと教科指導
4 第四次東黒部教育における新教育へのいとなみと教科指導
5 第五次東黒部教育における新教育へのいとなみと教科指導
ⅹ 村の社会教育・地域活動など
1 団体や組織の誕生
2 青年団活動
3 婦人の活動 婦人会・母親学級など
4 少年団・子供会・託児所
5 社会教育委員会
6 村常会・部落常会
7 新制中学準備会

おわりに
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626