刻は流れて
- サブタイトル
- 海野幸正写真集
- 編著者名
- 海野 幸正 著
- 出版者
- 羽衣出版
- 出版年月
- 2007年(平成19年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 247p
- ISBN
- 9784938138639
- NDC(分類)
- 215.4
- 請求記号
- 215.4/U76
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真の語り部、静岡市を歩く
市役所 (昭和27.9)
空からこんにちわ(昭和26.11)
堀端を行く電車(昭和29.11)
県庁(昭和30.8 )
市役所の威容 (昭和27.12)
堀端通り(昭和40.12)
城代橋(昭和28.9)
御幸通り(昭和31.11)
市役所前を自転車が行く(昭和28.7)
消防車出動(昭和29.10)
伝馬町通り(昭和27.8)
江川町の四つ角(昭和28.7)
電車みちで(昭和28.3)
静岡駅(昭和33.8)
駅舎から(昭和28.10)
待合室(昭和30.1)
降車口(昭和35.9)
ミス茶娘(昭和29.5)
改札口(昭和30.11)
プラットホーム(昭和30.10)
年始回り(昭和32.1)
下駄と草履(昭和28.1)
屋上遊園地(昭和32.8)
昼下がりの駅前(昭和27.7)
乗り物(昭和29.12)
駅前広場2景(昭和28.4)
富士山ネオンアーチ(昭和28.4)
汽車まつりのパレード(昭和34.2)
七階建ての松坂屋(昭和28.4)
富士山ネオン(昭和28.4)
夜のロータリー(昭和26.8)
駅前の夜景(昭和28.4)
夜の駅前国道(昭和28.12)
駅前大通り(昭和30.8)
駅前東は(昭和36.5)
静岡駅舎前(昭和40.6)
初荷(昭和28.1)
トラック山車(昭和30.4)
あふれる荷物(昭和33.12)
新米到着(昭和33.9)
静岡駅貨物ホームと通路(昭和33.12)
鉄道記念日(昭和28.10)
皇太子殿下成婚奉祝(昭和34.4)
静岡駅操車場(昭和39.3)
東静岡駅貨物ヤード(昭和40.4)
ラッシュアワーの南町踏切(昭和29.7)
貨車入れ替え中(昭和27.12)
八幡の踏切(昭和28.2)
日吉町の踏切で(昭和30.12)
八幡踏切で通過待ち(昭和36.3)
八幡踏切にて(昭和34.11)
八幡の跨線橋(昭和39.4)
完全高架前の八幡踏切(昭和41.1)
地下道(昭和38.10)
車の洪水、八幡踏切(昭和52.9)
食堂の値段(昭和29年ころ)
バス停の家族(昭和30.1)
コマ回し(昭和29.1)
屋上観覧車(昭和36.1)
呉ぶら(昭和28.7)
地球儀ネオン(昭和31.4)
札の辻(昭和28.3)
立ち読み(昭和27.1)
呉服町のアーチ(昭和40.2)
祭り(昭和26.10)
朝の呉服町(昭和39.10)
呉服町と江川町の交差点(昭和29.11)
街中のオートバイレース(昭和32.5)
靴磨き(昭和26.5)
大売り出し(昭和28.1)
傷痕軍人(昭和30.1)
映画館の看板通り(昭和30.1)
映画館も祝賀一色(昭和34.4)
パチンコ店(昭和29.7)
サンデ\tの中町交差点、(昭和29.11)
混浴の梅ヶ島温泉(昭和27.10)
駿府公園(昭和32.9)
ユニークな屋根の駿府会館(昭和34.2)
駿府会館前でポーズ(昭和48.10)
旧兵舎と子どもたち(昭和27.9)
ボート遊び(昭和27.3)
貸しボート(昭和36.2)
赤レンガ(昭和33.11)
静岡刑務所(昭和31.5)
茶町通り(昭和33.5)
賎機山頂からの住宅地(昭和28.10)
賎機山頂から市街を(昭和27.4)
浅間山の球型ゴンドラ(昭和41.3)
浅間山リフト(昭和41.3)
浅間山の花見の宴(昭和33.4)
西草深の長屋通り(昭和32.10)
麻機街道丸山町付近(昭和48.3)
静清国道(昭和29.11)
北街道付近(昭和29.3)
宝台橋(昭和47.12)
思い出の宮本町(昭和26.11)
歌留多会(昭和28.1)
有東の朝市(昭和28.8)
久能街道(昭和27.2)
登邑遺跡の住居跡(昭和26.10)
登目遺跡の復元家屋(昭和29.12)
イチゴ娘(昭和33.4)
イチゴおじさん(昭和53.4)
石垣イチゴ摘みとり中(昭和29.5)
大浜の潮騒(昭和27.8)
夏休みの大浜プール(昭和27.8)
大プールの競泳(昭和40.8)
大浜の海と子ども(昭和35.8)
大浜の砂浜と子ども(昭和28.8)
安倍川の砂利(昭和30.12)
砂利搬出の引き込み線(昭和27.2)
リヤカーで砂利運び(昭和25.8)
斎場入口(昭和38.10)
砂塵の丸子路(昭和32.11)
東海道名代のとろろ汁屋(昭和33.11)
懐かしの世相あれこれ 静岡市
テレビが入った(昭和32.8)
競輪場(昭和28.3)
競輪の払い戻し(昭和28.3)
伝馬小の火災(昭和36.8)
交通事故発生(昭和32.4)
ダッコちゃん(昭和34.8)
国体開会、陛下のお言葉(昭和32.10)
国体、静岡県選手団(昭和32.10)
国体、聖火ランナ\t(昭和32.10)
メーデーの大行進(昭和28.5)
メーデーの表情(昭和32.5)
メーデーの駅前(昭和32.5)
ライシャワーご夫妻(昭和39.3)
剣道の野試合(昭和40.12)
静岡高校準優勝(昭和35.8)
静商、あこがれの甲子園(昭和43.8)
静商、凱旋オープンカー(昭和43.8)
静岡高校凱旋(昭和48.8)
高速道路誕生(昭和44.6)
七夕豪雨(昭和49.7)
三輪車競争(昭和56.4)
最後の自転車預かり所(平成5.4)
天守閣出現(平成2.3)
「駿府博覧会」(平成2.3)
駿府城巽櫓と常夜橙残照(平成10.11)
発車(平成10.11)
写真の語り部は、清水を歩く……
袖師海水浴場(昭和27.8)
袖師海水浴風景(昭和27.8)
ミスメガネコンテスト(昭和28.8)
七夕祭り(昭和27.7)
清水駅前の路面電車(昭和45.8)
終点横砂(昭和47.8)
すずき島駅(昭和47.8)
巴川のボート遊び(昭和33.7)
港橋バス停にて(昭和30.12)
魚市場(昭和29.7)
日本鋼管清水造船所の進水式(昭和32.11)
氷の積み込み(昭和29.8)
日之出埠頭の馬力(昭和27.2)
日之出埠頭の倉庫群(昭和49.11)
英国豪華船入港(昭和30.1)
マイロの袋詰め(昭和30.6)
酒の船積み(昭和27.11)
車の積み込み(昭和48.6)
ラワン材の輸入(昭和46.10)
筏がゆく(昭和32.11)
筏師(昭和32.11)
清水波止場乗船所(昭和27.8)
少年たち(昭和28.12)
瓦の天日干し(昭和38.11)
草薙の夕景、野良帰り(昭和40.7)
巴川のシジミ取り(昭和40.1)
パン食い競争(昭和26.5)
狐ヶ崎遊園地(昭和40.5)
東海道の親知らず(昭和32.11)
富士山とローカル電車(昭和28.2)
特急「こだま」(昭和33.2)
写真の語り部は、県内各地へと……
由比町旧道は迂回路に(昭和51.12)
特急列車の展望車(昭和29.10)
岳南鉄道の保線(昭和30.3)
毘沙門天の大達磨がゆく(昭和39.2)
芝川町の春蚕(昭和29.11)
神田川の鱒釣り解禁(昭和26.6)
富士市のパルプ材(昭和30.10)
パルプ材運びは重労働(昭和30.10)
台風で巨船座礁(昭和54.10)
三島競馬場(昭和27.9)
三島競馬場の予想屋(昭和27.9)
江の浦の切り通し(昭和33.2)
三津浜(昭和27.11)
復元前の韮山反射炉(昭和27.11)
伊豆長岡温泉(昭和31.2)
長岡温泉のあやめ祭り(昭和56.7)
大仁の渡し舟(昭和33.11)
狩野川台風禍の大仁(昭和33.11)
熱海の海岸(昭和26.3)
ダイナ台風余波(昭和27.6)
熱海温泉、湯のまち通り(昭和27.11)
熱海梅園の人気者(昭和26.1)
熱海消防出動(昭和27.11)
橋の上が遊び場下回(昭和30.4)
朝霧高原で世界ジャンボリー(昭和45.8)
水汲み松崎町夕景(昭和27.2)
焼津港、鮪の水揚げ(昭和28.5)
鮪の鑑定(昭和30.4)
漁船へ氷の積み込み(昭和27.5)
遠洋への見送り(昭和26.9)
別れのテープ(昭和30.7)
鰹節の成形(昭和27.4)
第五福竜丸(昭和29.3)
終着駅地頭方(昭和40.2)
天秤棒で御前崎(昭和26.5)
天秤棒で野菜を相良町(昭和32.9)
大井川の川越し再現(昭和31.7)
掛川祭りの大獅子(昭和29.10)
浜松動物園(昭和29.5)
浜松動物園の人気ゾウ(昭和33.1)
浜松の鉄道工場(昭和29.10)
浜松城(昭和29.2)
浜松の凧揚げ大会(昭和30.5)
真夏の風物詩、イグサ干し(昭和28.8)
イグサ干しは子どもも戦力(昭和28.8)
牛車の列中田島で(昭和29.8)
中田島のサンドスキー(昭和28.8)
高波被害の弁天島(昭和28.9)
弁天島競艇場(昭和41.8)
舞阪の海苔生産(昭和40.2)
浜名湖の渡し舟(昭和39.10)
かんざんじ港(昭和34.10)
写真の語り部は、全国各地へと
青函連絡船出航(昭和27.11)
早朝の札幌駅前(昭和27.11)
札幌駅前(昭和27.11)
小樽の金融街(昭和27.11)
アイヌの家(昭和27.11)
アイヌの熊の骨(昭和27.11)
水上スキー場駅の駅弁売り(昭和28.1)
火鉢はごちそう飛騨白川村(昭和50.2)
銀座尾張町交差点(昭和44.5)
東京の顔、有楽町(昭和44.5)
羽田空港(昭和34.8)
ノースウエスト機到着(昭和34.8)
宮城前(昭和28.1)
靖国神社に詣る(昭和30.10)
浅草の正月3景(昭和26.1)
築地勝ち関橋(昭和27.5)
築地市場(昭和27.5)
エスカレーターガール(昭和30.1)
佐渡の田植え(昭和50.6)
輪島の朝市(昭和30.5)
肥え桶担いで木曽路奈良井宿(昭和49.8)
常滑の陶器工場(昭和40.5)
陶器の素焼き干し(昭和40.5)
参宮線終点鳥羽駅(昭和26.5)
メーデーの広島(昭和28.5)
原爆ドーム無残(昭和28.5)
写真の語り部は、人から人へと……
子守り山形県蔵王にて(昭和57.10)
アイヌ酋長の奥様(昭和27.11)
志摩大王崎にて(昭和26.5)
山形蔵王の稲藁干し(昭和57.10)
石切場栃木県大谷(昭和36.5)
おんぶ栃木県大谷(昭和36.5)
みんなで脱穀 山梨富沢町(昭和55.10)
老夫婦の脱穀 伊豆河津(昭和39.10)
授乳 伊勢志摩にて(昭和38.6)
大原女(昭和50.6)
北山杉みがき京都北山にて(昭和50.2)
鯉のぼり牧之原市相良(昭和53.5)
伊勢神宮修学旅行(昭和47.9)
兄と弟福島県猪苗代(昭和47.2)
縄跳び伊立稲取で(昭和33.5)
子守りのじいちゃん静岡市清水(昭和26.6)
兄弟の笑顔静岡市大崩海岸(昭和27.6)
スキー練習中群馬県水上スキー場(昭和27.1)
少女一人青森県十和田湖畔(昭和29.5)
留守番の子どもたち 山梨県身延(昭和31.3)
山のおじいさん山梨県芦川村(昭和48.10)
おばあさん 富士鈴川で(昭和44.2)
お歯黒 静岡市見瀬(昭和30.11)
まげ祭りの娘さん 島田市(昭和50.10)
野良仕事の帰り 福島県檎枝岐(昭和50.秋)
海女さん三重県波切(昭和46.夏)
いとし子の如く愛知県常滑(昭和40.11)
海苔づくり一筋浜松市舞阪(昭和40.2)
客待ち能登輪島の朝市(昭和30.3)
世間話能登輪島の朝市で(昭和30.3)
市のおばさん静岡市内小黒(昭和29.6)
ソパ打ち福島県桧枝岐で(昭和36.10)
留守番が仕事山梨県芦川村(昭和47.11)\t
手作りダルマ富士市鈴川(昭和44.2)
沈思(昭和54.8)
晩秋(昭和52.11)
立冬(昭和56.12)
くわえタバコで(昭和45.4)
撮影会(昭和27.6)
写真の語り部は、こんな私です
撮影モデル指導(平成10.7)
軍服姿で(昭和20.4)
愛用のカメラ(昭和30年当時使用)
写真グループ月例会指導(平成2.9)
姉妹都市仏カンヌ親善訪問(平成4.5)
あさひテレビに出演(平成18.8.15)
著者紹介
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

