千代田区の物語
- サブタイトル
- 編著者名
- 小丸 俊雄 著
- 出版者
- 千代田週報社
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 304p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/Ko59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
ピエール・ロティの見た鹿鳴館(有楽町)
江戸城炎上とおてや様(旧江戸城)
千姫(代官町)
林大学頭の巽園(丸の内)
桜田義挙背後の人、金子孫二郎の最期(霞ヶ関)
麹町の生んだ偉人渡辺華山(隼町)
麹町貝坂の高野長英(平河町)
区内唯一の古寺心法寺(麹町)
ナルセ横町と成瀬隼人正(麹町)
首切浅右衛門(麹町)
「あゝ世は夢か」の臀肉切事件(麹町)
「番町皿屋敷」怪談の出来るまで(番町)
麹町小学校に学んだ滝廉太郎(番町)
佐野の桜(番町)
幕末の鴻儒安井息軒(番町)
漂民御覧(富士見町)
幕末の名奉行川路左衛門尉(富士見町もちの木坂上)
九段中坂上の硯友社(富士見町)
斎藤弥九郎の錬兵館(九段)
蘭方医伊東玄朴(西神田・須田町)
更生保護の使徒原胤昭(西神田・須田町)
錦町で生れた新島襄(錦町)
芭蕉庫の説(駿河台)
晩年駿河台に住んだ蜀山人(駿河台)
神田の生んだ幕末の先覚者小栗上野介(駿河台)
狩野の観音と河鍋暁斉(駿河台)
西園寺さんと駿河台の邸(駿河台)
丹前風呂と旗本奴(司町)
父祖三代の苦心「江戸名所図会」(司町)
市川団十郎と矢の根五郎(淡路町)
神田筋違見附明治の仇討(旅篭町)
別説河内山宗俊(錬塀町)
心学者中沢道二の参前舎(神田山本町旧相生町)
滝沢馬琴の生活(飯田町・金沢町)
講武所と芸者さん(三崎町旅篭町)
柳原堤と夜鷹(須田町・岩本町)
豊島屋の白酒(鎌倉町)
近代科学の先駈者平賀源内(多町・旧白壁町)
お玉ヶ池とその伝説(松枝町)
東条一堂の瑤池塾(東松下町)
お玉ヶ池の先生千葉周作(東松下町)
大窪詩仏の詩聖堂(松枝町)
梁川星巌の玉池吟社(松枝町)
佐久間象山と象山書院(松枝町)
渋江抽斉の妻(豊島町)
願人坊主の種々相(東神田)
古川柳がえがく天下祭
大隈候の力
区内の狂歌と狂歌師
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

