図書目録ニホン ビジュツ ゼンシュウ資料番号:000059586

日本美術全集 18

サブタイトル
戦争と美術 戦前・戦中
編著者名
河田 明久 責任編集
出版者
小学館
出版年月
2015年(平成27年)4月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
311p
ISBN
9784096011188
NDC(分類)
702
請求記号
702/N71/18
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

図版もくじ
はじめに(河田明久)
美術の闘い―昭和前期の美術(河田明久)
前衛美術の流れ(大谷省吾)
芸術家と社会―戦前から戦後にかけての左翼思想と美術(足立元)
日本人美術家と「欧」「米」―一九三〇年から四〇年代を中心に(林洋子)
写真グラフィズムの展開(白山眞理)
戦前・戦中の建築について(米山勇)
東南アジアにおける「美術」の誕生と日本の戦争(後小路雅弘)
図版解説
関連年表
序文英訳・英文作品リスト
図版もくじ
第一章 人々の闘い
無産者新聞社ポスター(柳瀬正夢)
告別(大月源二)
同志山忠の思い出(望月晴朗)
四・一六(内橋洪三(山上嘉吉))
争議団の工場襲撃(岡本唐貴)
代議員をおくる(黒田雄二(竹谷富士雄))
引き上げろ(吉原義彦)
祖国の為に(須山計一)
工場におけるストライキ(寄本司麟)
交代時間(橋本八百二)
雨の宿泊所(堀田清治)
真心を結ぶ(千人針)(榎本千花俊)
辞を聴く(高光一也)
見送る人々(阿部合成)
鉛の兵隊(銃後の少女)(北川民次)
香炉峰(川端龍子)
江南戦場俯瞰(清水登之)
戦地の印象(山崎隆)
娘子関を征く(小磯良平)
山下、パーシバル両司令官会見図(宮本三郎)
コタ・バル(中村研一)
神兵パレンバンに降下す(鶴田吾郎)
アッツ島玉砕(藤田嗣治)
飢渇(宮本三郎)
ニューギニア戦線―密林の死闘(佐藤敬)
佐野部隊長還らざる大野挺身隊と訣別す(田村孝之介)
神兵の救出到る(藤田嗣治)
北九州上空野辺軍曹機の体当り B29二機を撃墜す(中村研一)
砂川五番(中村宏)
網元(「内灘」シリーズ)(池田龍雄)
あけぼの村物語(山下菊二)
失われた土地A(土地なき農夫A)(尾藤豊)
 
第二章 都市の体験
ニッケ・ポスター(奥山儀八郎)
銀座はうつる(『東京パック』第18巻1号表紙原画)(下川凹天)
都会(『東京パック』第19巻3号表紙原画)(三浦俊(岡本唐貴))
都会ヂヤズ狂想曲(『東京パック』第19巻10号)(小野佐世男)
酒売場(長谷川利行)
棟梁の家族(前田寛治)
帰路(野田英夫)
腕(石垣栄太郎)
有楽町(金子孝信)
麹町区霞ヶ関(桑原甲子雄)
新宿駅(木村荘八)
看板風景(飯田幸次郎)
卓上照明具モデル1-B ブルーノ・タウト原型(工藝指導所制作)
資生堂モダンカラー粉白粉パッケージ(山名文夫)
花王石鹼包装紙(原弘)
壁畫に集ふ(丸井金猊)
折りたたみ式寝台(シャルロット・ペリアン指導)
小椅子(型而工房)
新東京百景 新宿夜景(前川千帆)
大東京十二景 三月・田園調布の春(大森区)(藤森静雄)
赤陽(藤牧義夫)
街の子(街角)(小野忠重)
働く人々(建畠大夢)
東京株式取引所本館装飾(斎藤素巌)
休日(玉村方久斗)
優駿出場(中西利雄)
斉唱(小磯良平)
煙(高井貞二)
東京の空(数寄屋橋附近)(鈴木信太郎)
人々のいる丘(斎藤長三)
街頭の殺意(矢崎博信)
街(松本竣介)
Y市の橋(松本竣介)
F市曼荼羅(三上誠)
廃墟(佐田勝)
戒厳状態(石井茂雄)
巣(星野眞吾)
 
第三章 抽象と幻想
超現実派の散歩(東郷青児)
オーケストラ(三岸好太郎)
少女と貝殻(川口軌外)
魔法の森(野間仁根)
作品(今西中通)
蝶の軌跡(長谷川三郎)
ウルバン(村井正誠)
図説(吉原治良)
手紙(桂ゆき)
象と鳩(『半世界』より)(小石清)
(建築物)(安井仲治)
街の本 動坂(谷中安規)
蝶を吐く人(谷中安規)
『眠りの理由』より(瑛九)
JEU D'OBJET 慾望(加藤太郎)
牛(福沢一郎)
丘の上(朝井閑右衛門)
ヴィナスと少年(難波田龍起)
蛸壺など(山口薫)
水鏡(香月泰男)
眠られぬ夜のために(北脇昇)
多感な地上(浅原清隆)
天文学的作品(大塚耕二)
眼のある風景(靉光)
玄猿(橋本関雪)
化粧(水越松南)
春の夜(小茂田青樹)
漣(福田平八郎)
放鳥(山岡良文)
花の夕(船田玉樹)
土(岩橋英遠)
雨乞(丸木位里)
図案対象(久保克彦)
季節の停止(田口壮)
飛び上がろうとする頭のない馬(国吉康雄)
憂愁(岡本太郎)
 
第四章 昭和の肉体
浴女(石井鶴三)
立てる裸婦(林武)
裸婦(女)(里見勝蔵)
モデル(安井曾太郎)
裸婦扇(梅原龍三郎)
婦女(中村大三郎)
婉膩水韻(中村岳陵)
髪(小林古径)
浴女その一(小倉遊亀)
種痘(太田聴雨)
男児生る(向井久万)
花園に遊ぶ天女(橋本平八)
詩人(大伴家持試作)(辻晉堂)
鏡獅子試作裸像(平櫛田中)
犠牲者(津田青楓)
老人像(須田剋太)
男(麻生三郎)
長崎要塞司令部の建物板塀に残った兵士の影(松本栄一)
原爆の図 第一部 幽霊(八月六日)(丸木位里/赤松俊子(丸木俊))
原爆病院の患者たち(土門拳)
サイパン島同胞臣節を全うす(藤田嗣治)
地を這う老婆(山端庸介)
平和祈念像原型(北村西望)
飢え(阿部展也)
初年兵哀歌(風景)(浜田知明)
国の楯(小早川秋聲)
敗戦群像(福沢一郎)
1945(香月泰男)
重い手(鶴岡政男)
船を造る人(海老原喜之助)
裸婦(解放されゆく人間性)(赤松俊子(丸木俊))
群馬の人(佐藤忠良)
アワラの田植、富山、1955年(濱谷浩)
田園(靉嘔)
いけにえ(「ダム」シリーズ)(利根山光人)
MICROCOSM(漆原英子)
 
第五章 国土のすがた
『NIPPON』表紙(山名文夫/河野鷹思/亀倉雄策ほかデザイン)
日本国有鉄道ポスター(里見宗次)
霜の朝(野口謙蔵)
田植(児島善三郎)
貝焼場(牛島憲之)
雨後(水間村)(須田国太郎)
水田(鳥海青児)
耕到天(藤島武二)
水引人(常田健)
東北経鬼門譜(棟方志功)
風(石井鶴三)
秋田の行事(藤田嗣治)
騎馬戦(高浜かの子)
湖畔の少年(水浴)(大沢昌助)
沖縄絵図掛物(芹沢銈介)
北海道鳥瞰図屏風(吉田初三郎)
大日本魚類畫集(大野麥風)
大漁(池田遙邨)
海の微風(山本丘人)
濤(吉岡堅二)
砂丘(高山辰雄)
春宵花影図(松林桂月)
切られし桜(佐藤哲三)
桃花処々(森谷南人子)
理想界の図蒔絵手箱(六角紫水)
瀬戸黒茶碗(荒川豊蔵)
粉引茶碗 銘雪の曙(川喜田半泥子)
蓬莱之棚(松田権六)
雪の発電所(岡鹿之助)
大石田の最上川(金山平三)
道(東山魁夷)
秋田のマリヤ(福田豊四郎)
青年、秋田(木村伊兵衛)
板塀、秋田(木村伊兵衛)
 
第六章 描かれた「大東亜」
世界一周大飛行ポスター(今竹七郎)
列車驀進(淵上白陽)
上海から来た女(中山岩太)
砧(新海竹蔵)
市場(山口蓬春)
広東大観(川島理一郎)
北京秋天(梅原龍三郎)
難民群(清水登之)
長江埠の子供達(猪熊弦一郎)
観画(前田青邨)
孫子勒姫兵(安田靫彦)
雄図(福田恵一)
大佛寺(阪口一草)
雄風(竹内栖鳳)
「熱河」壁掛(山鹿清華)
旭日照六合(藤島武二)
正気放光(横山大観)
大東亜戦皇国婦女皆働之図(長谷川春子ほか女流画家合作)
興亜曼荼羅(和田三造)
和気清麻呂公像(佐藤朝山)
草薙剣(中村直人)
八紘之基柱(平和の塔)(日名子実三)
影(蘇州上空にて)(向井潤吉)
香港島最後の総攻撃図(山口蓬春)
防空壕(橋本関雪)
洛陽攻略(川端龍子)
満洲国宮殿正殿 一部展開図(澤部清五郎/川島織物制作)
満洲国宮殿正殿 透視図草稿画(相馬了一/川島織物制作)
東京裁判(井上長三郎)
或る日の太平洋(横山大観)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626