図書目録コクテツ ジョウキ キカンシャシ資料番号:000059556

国鉄蒸気機関車史

サブタイトル
Steam Locomotive Development in Japan
編著者名
髙木 宏之 著
出版者
ネコ・パブリッシング
出版年月
2015年(平成27年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
237p
ISBN
9784777053797
NDC(分類)
536
請求記号
536/Ta29
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 島安次郎、節約路線を確立す―国鉄制式機前史
第1章 右と言えば左の「武士道機関車」―9600形
第2章 「万能機」元をただせば急客機―8620形
第3章 広軌への果てしない憧れ―大正前期の計画形式と満鉄機
第4章 広軌に匹敵する狭軌機関車―18900(→C51)形
18900(→C51)形における各種除煙装置と下関庫の18993による各種試験
第5章 国鉄初の制式ミカド君臨す―9900(→D50)形
第6章 正調ワルツのリズムに乗れず―8200(→C52)形・C53形
第7章 ライト・パシフィック三姉妹―C54形・C55形・C57形
第8章 テンダー機からタンク機へ―C50形・C10形・C11形
第9章 タンクとテンダーの長短姉妹―C12形・C56形
第10章 国鉄代表スタンダード・ミカド―D51形
第11章 国鉄最後のヘビー・パシフィック―C59形
第12章 不発に終わった「弾丸列車」―HC51形・HD53形
第13章 国鉄ヘビー・ミカドの皇統譜―D52形
第14章 国鉄5動軸機の系譜―4110形・E10形
第15章 国鉄初のハドソン登場―C61形
第16章 国敗れてハドソンあり―C62形
第17章 2軸従台車の眷属―D62形・D60形・D61形・C60形
第18章 両用並び立たず―C58形・C63形
第19章 機関車の性能評価手段―定置試験台と試験車
第20章 ショート、ロング、カットオフ―弁と弁装置の基礎
第21章 水は方円の器に従う―給水加熱器
第22章 馬には乗ってみよ―機関車の動揺
第23章 それは石炭節約から始まった―重油の併燃と専燃
主要参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626