図書目録メリヤス オ カタル資料番号:000059491

メリヤスを語る

サブタイトル
編著者名
頓所 寅雄 著
出版者
菅谷メリヤス店
出版年月
1936年(昭和11年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
451p
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
586/To63
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

歷史篇
メリヤスの定義
メリヤスの考察
定義とその意義
古代手編の發達
「編む」事の起源
靴と靴下の創始
手藝としての編物
機械編の濫觴とその發達
編機の發明ウイリアム・リーの槪傳
英國に於ける發達
各種編機の擡頭
日本傳來と徳川期
傳來は何時頃なりしや
南蠻貿易時代とメリヤス
江戸時代のメリヤス揺籃期
「莫大小」の字義
明治期に於ける工業的發達
機械の輸入による業者の勃興
風俗の變遷とメリヤス界
財界の混亂と業界
日露戰争と東西同業組合の設立
歐洲大戰と業界の躍進
黄金時代の出現
英國のメリヤス禁輸と課税問題
靴下工業の發達
メリヤスの科學的研究
戰後の反動と震災
恐慌と業界の混亂
大震災の影響
業界の復興と最近の飛躍
年表
 
製造販賣篇
業界の特異的發達
明治時代の生產及販賣
小規模經營發逹の理由
特異性のある業者の變遷
生產地方とその特徴
メリヤスの特徴と用途
製造界の機構
原料仕入の實際
製造とその分類
販賣界
卸業者の發達
兼營卸業者の擡頭
卸業者の種別
卸業と小賣業者の關係
組合の現狀
原料の槪要
メリヤス原料
綿花
綿絲の槪説
毛絲
人絹
ステープル・ファイバー
絹絲
 
技術篇
編機の分野及基準
東京近郊に於けるメリヤス機の現狀
メリヤスの技術的用語について
編機の分類
メリヤスの編針
メリヤス編機のゲージ
=編絲の番手比較表=
緯編メリヤス
緯編メリヤスの要素
緯編メリヤスの三原組織
緯編メリヤスの變化組織
緯編メリヤス機の槪要
經編メリヤス
經メリヤスの擡頭と特異性
經メリヤスの要素
經メリヤスの分類
經メリヤス主要組織の解説
最近のフアンシーステツチ
經メリヤス編機の槪要
メリヤス製品の加工
メリヤスの裁縫
メリヤス製品の染色及仕上

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626