目で見る函館のうつりかわり
- サブタイトル
- 市制施行五十周年記念歴史写真集
- 編著者名
- 函館市総務部市史編さん事務局 編
- 出版者
- 函館市
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 185p
- ISBN
- NDC(分類)
- 211.8
- 請求記号
- 211.8/H18
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
折込 函館実地明細絵図付繁盛記
序文(函館市長 矢野康)
函館市役所と歴代市長
口絵
市章、市旗制定由来
ゑぞ人うゑほうそうの図
函館戦争図
蝦夷土産道中寿五六
横山松三郎とその作品
明治天皇行幸(明治九年)錦絵
地図類
松前箱館、奥州箱館図絵
官許箱館全図
箱館真景絵図
函館市街之図
石版函館市街全図
最新函館市街全図
函館市及近郊平面図
概説
①先史時代
文化のあけぼの
住吉町遺跡
函館空港遺跡
日吉遺跡
亀尾・女名沢遺跡
志海苔古銭
②安東氏及び前松前氏時代
和人の渡来
箱館の興亡
松前藩の成立
寛文の頃
蝦夷地への関心高まる
ラックスマン箱館に来る
北辺の探検家
蝦夷嶋奇観
③前幕領及び後松前氏時代
箱館奉行羽太正養と休明光記
露人の来寇とその結末
文人の遺墨と著書その他
蝦夷日誌と新板箱館堂ちゅう名所寿語六
④後幕領時代
開港
ペリー、プチャーチン来航、その他外国人関係
箱館奉行と公務日記その他
五稜郭、弁天台場、千代ヶ岱陣屋構築
箱館通宝鋳造
造船、陶磁器、刀剣、開墾
辞書(和魯)、植物採集、心学、医事、写真
風俗、絵図
⑤箱館裁判所及び箱館府時代
箱館戦争
⑥開拓使及び函館県時代
開拓使、開拓使長官、天皇行幸、諸官庁、ハーバー避難、函館区役所、官有物払下、その他
道路開削、埠頭築設、埋立、通信、三角測量地図、地質図
医事
五稜郭氷、造船所、銀行、燧木製造所、ブラキストン商会
その他
函館の四天王
学校、新聞、協同館、図書館、博物場、公園
神社、寺院
街の変遷と災害
⑦北海道庁時代(明治二十年~四十五年)
諸官庁、東宮行啓、日露戦争、開港五十年祝典
上水道、港湾改良
函樽鉄道開通、青函連絡船、鉄道馬車、乗合馬車
銀行、造船、製造業、醸造業、北洋漁業、電気
学校
石川啄木
新聞、公会堂、中華会館、修道院、福祉施設
女子風俗、街の変遷、災害
⑧大正時代
官庁、外国公館、消防施設、摂政宮行啓
市制施行
電車開通、青函連絡船貨物航送
製造会社、電気会社、北洋漁業、銀行、組合
学校
新聞社、映画館
時事問題(新聞記事)――労働、物価、運動、その他――
神社、寺院
街の変遷
⑨昭和元年~二十年
電気争議、港湾修築、大火災
第一回港まつり
天皇行幸、大火慰霊堂、共愛会館、湯川町合併
日米開戦、物資配給統制
終戦、米軍進駐
上磯セメント工場と農民争議、宇田事件、その他
学校、図書館、青年会館、新聞の合併、野球
街の変遷、駒ヶ岳噴火
⑩昭和二十一年~現在
天皇行幸、銭亀沢村合併、北洋博、消防、市場、埠頭、上水道
新青函連絡船、カーフェリー、函館空港、北洋漁業再会
学校、博物館、青年センター、市民会館、熱帯植物園、その他
洞爺丸事件と十勝沖地震
済生会診療所、函館病院
福祉施設
住みよいまちづくり
⑪昭和初期までの文芸雑誌
⑫郷土出身芸術家(物故者)
函館市史略年表
町のうつりかわり
函館圏開発基本構図
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626