御譜代町やなぎまち
- サブタイトル
- 戦災50年・柳町会復興40週年記念誌
- 編著者名
- 出版者
- 柳町会
- 出版年月
- 1995年(平成7年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×23
- ページ
- 199p
- ISBN
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- 318/Y53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
記念誌発刊によせて(柳町会会長 田中善次郎)
意義深い記念誌の発刊(記念事業実行委員長 杼窪廣平)
柳町会復興四十周年記念誌発刊によせて(仙台市長 藤井黎)
「祝辞」(仙台商工会議所会頭 齋川慶一郎)
口絵 柳町周辺俯瞰
第一部 政宗公の街づくりと戦前の柳町
●政宗公の街づくりと柳町
仙台城下町建設への着手
大日堂
仙台祭と柳町
明治後期の柳町住人
災害と自警団結成
八十三年続いた共有日掛金
コレラ予防に緑青を嗅ぐ
●大正・昭和 戦前の柳町
思い出すこと(大友よね)
柳町の想い出徒然(名幡ふく子)
柳町界隈の記憶断片(郷古一男)
少年時代の思い出(佐藤喜一)
つきない幼い日の想い出(遠山泰二)
御下宿・松盛舘(仲あさ)
開湯から百四年 柳町の銭湯「柏の湯」の物語り
大正・昭和初期の柳町地図
〈写真〉
大日如来堂の復興落成
昭和20年代から40年代の柳町の人々と記憶
座談会 柳町の戦災前後を語る(名幡ふく子・大友よね・渡辺とき・瀬川満夫・田中善次郎)
アルバムから
第二部 戦後の復興と柳町
●戦後間もない頃の柳町(仙台商工案内)
●お大日っあんと私(中村善次郎)
●柳町会復興の歴史は作並温泉から始まった(田中善次郎)
●歴代会長とそのころのできごと
初代会長成田徳治氏を想う(初代)
逝去が惜しまれる岡大門氏(第二代)
アイディアマンだった大泉幸三郎氏(第三代)
芸達者で人情家だった富沢光治郎氏(第四代)
大日如来に残る鹿又静雄氏の揮毫(第五代)
学生デモに立ち向かった千葉胤雄氏(第六代)
「仙台のカルチェラタン化」学生紛争の戦場となった柳町
誰もが認める功績現・会長田中善次郎氏(第七代)
●地域で活躍する柳町・交通安全クラブ
●新聞広告に見る大日如来祭典のうつりかわり
〈カラー〉大日如来の祭典でお祭り天国出現
●柳町会の先輩に活動の一端を聞く「柳町会の四十年」(杼窪廣平・菊地勇吉・千葉詔一・境勝二・椎名康夫 聞き手:村上敦夫・郷古耕一)
●柳町・東北大前『歴史と文化の十字路』
●柳町の集会所「コミュニティセンター」の建設
●柳町を中心とした周辺地域のカラー舗道化
●住居表示の変更と同と愛稱名の表示プレート
●教わることの多かった柳町の暮らし(斎藤とし)
●伝統町名入街路灯の誕生(仙台市制百年・政令都市発足祝賀記念事業)
●大日如来・干支の守本尊「ひつじ」「さる」像の奉納安置
●『大日如来』を考えました(工藤美穂子)
●柳町・街づくり憲章
より住みよい柳町に(柳町会副会長 菊地勇吉)
父のあとを継いだ役目(会計部長 千葉詔一)
柳町総務部(総務部長 佐藤孝一)
いろいろな講習会の企画も(文化部長 小山敏雄)
柳町会民生部について(民生部長 青野秀一)
町内の旅行も工夫して(厚生部長 村上敦夫)
実績の上にさらに努力を(自警部長 鹿又一晃)
衛生的で快適な街に(衛生部長 高橋健一)
青年部の活動状況(青年部長 郷古耕一)
研修旅行にみんなで参加を(婦人部長 大友恵子)
輝かしい総合優勝の実績(体育部長 林孝子)
特徴をアピールしよう(企画振興部長 猪飼啓介)
『学区民運動会・優秀回想記』(平成五年度・子供会地区長 田中利美)
柳町老人クラブ『寿会』(会長 渡辺伝)
児童公園愛護協会の活動
●歴史の中に多彩な表情を見せた柳町
●大日っあんと柳町と私の人生(柳町会副会長 境勝二)
●放談会 柳町会の二十一世紀 次世代のリーダー達はこう考える(郷古耕一・小山敏雄・細谷幹夫・鹿又一晃・田中善一・村上敦夫)
平成七年・柳町会(地図)
1組(林忠彦)
2組
3組(佐藤孝一)
4組(椎名康夫)
5組
6組(愛須祥子)
7組(宮沢みや子・若生雄太郎・佐藤茂夫)
8組
9組(小林政夫)
10組・11組(遠藤千春)
12組
13組
14組(猪飼啓介)
15組
16組
17組
18組 笑顔・美しい街に(黒沢健)
19組 一丁目のヨコ長屋から、タテ長屋への、五十年(瀬川満夫)
20組
21組
22組(瀧場寿夫)
23組
24組 大日様のお掃除を(成澤久男)
25組
「新しい仲間として」(瀧場寿夫)
平成六年~七年・柳町会役員・世話人写真一覧
資料・写真/提供、編集協力者一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626