市民が語る私の歴史体験
- サブタイトル
- 光地方史研究会創立三十五周年記念
- 編著者名
- 光地方史研究会 編
- 出版者
- 光地方史研究会
- 出版年月
- 2001年(平成13年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 612p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H57
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
序
まえがき
凡例
目次
総合解説
一 従軍と敗戦
解説
私の中国戦線と補給任務(岡村信一)
郷土部隊の出陣と南寧作戦(友森正男)
従軍日誌のところどころ(嘉藤一男)
従軍、戦場、不思議に命ながらえて(大楽要吉)
私の濠北防衛記(藤山光義)
私の中国戦線回想(中道静夫)
私の戦時体験(杉本梅人)
戦争ってなんだっけ?(大下繁二)
人は一人では生きて行けない(田村馨)
私の歴史体験(上田延一)
二度のお召しを受けて(松岡宣夫)
大空にかけた青春(山根秋男)
人間爆弾「桜花」搭乗員の回想譜(山本芳知)
私の中支戦線「馬繋杭」(三谷博雄)
赤い丸薬(山本武美)
兄の戦記(西本光代)
「南鳥島」守備隊の回想(長尾節)
戦中の私(丁子義治)
海軍志願兵として(木本政男)
軍艦「日向」の最後(河村保)
私の軍艦「青葉」海戦記(末岡幸雄)
戦艦「伊勢」と共に(津田武士)
海軍判任官から陸軍二等兵へ(阿武米三郎)
第十九震洋特別攻撃隊始末記(森内康夫)
回天特別攻撃隊 八木寛少尉(八木恭治)
回天特別基地に配属されて(木本繁喜)
中学校時代と軍隊志願(武居敏郎)
靖国神社の鑑札(末岡毅)
わが敗戦の記「海軍電測学校」(武居洋治)
落ちこぼれ練習生の回想(藤田満長)
私の終戦前後の回想(小田幸人)
私の戦争体験記 ソ連抑留(中根弥太郎)
二 戦前・戦時下での生活
解説
私の満州開拓義勇隊小史(山本治郎)
私の満州生活と関東軍(原田隆行)
私の歴史体験(重山安正)
私の戦時体験・引き揚げ(松岡満壽男)
学徒隊として平壌航空廠へ移動(江崎多喜男)
我が被爆の記(山出正行)
我が被爆の記(高安壽彦)
原爆地獄(吉原テフ子)
語り継いで下さい 被爆証言を(中谷春治)
十五才の夏(藤井静子)
学徒動員と食糧危機(坂井茂雄)
鎮魂そして奇跡 工廠工員帰省中の海難事故(弘中一枝)
光海軍工廠大空襲と戦後の思い出(岡村房子)
戦中戦後の女学生(檜垣松江)
昭和二十年八月のこと(小川泰行)
光海軍工廠と私(末岡忠雄)
私の戦時体験記(田代汪)
学友の爆死(木本武志)
私の戦中戦後体験記(藤井耿介)
光海軍共済組合病院看護婦の回想(兼清琴)
海軍共済組合病院看護婦の思い出(河村律子)
光海軍工廠の空襲を体験して(弘中道枝)
光海軍工廠工員養成所の記(佐伯一人)
私の半生記(梅田正治)
私の若い日(久木元弘道)
大正・昭和の牛島の暮らし 離島の女性史(藤田文子・岡村花子・木下ステノ・新谷初子)
三 教育から見た昭和史
解説
教員として戦時下を生きる(山本房雄)
決戦下、青年教師の教室の記録(野村芳雄)
青年教師の戦中回顧(前中登)
共学・共育の道を求めて(兼重ミチエ)
自分史の中の朝鮮 初任、仁川旭国民学校(兼永静子)
勤労動員引率、母の手記(佐川良子)
新制中学校誕生の頃(有沢二夫)
終戦直後の教育事情 教科書と子どもたち(河村龍弌)
昭和を漂って(白坂敏男)
「考える事」は「学ぶ事」の「半ば」ではない(福永常宏)
シンガポール見たまま、感じたまま(日本人学校)(吉原光益)
パリ日本人学校単身赴任の三年間(中村祥助)
戦中・戦後教育拙史(松田武司)
教育事実あれこれ(賀根俊榮)
私の歴史体験(三好啓治)
四 激動の戦後、私の生活史
解説
地獄を体験した引き揚げの記録(青木英子)
敗戦前後の恐怖と世相を語る(田村峰政)
戦時体験と戦後水道職員の想い出(水木英夫)
私の終戦直後、地域活動の想い出(穐本順一)
西村玉水先生の刺繍人生(横場カツヨ)
戦後の食糧増産指導に携わって(田村猛)
私の戦後生活(西田忠男)
武田薬品光工場草創期の想い出(古野秀夫)
私の来た道行く道(河野伊和)
満州・引き揚げ・戦後生活(森攻)
ボーイスカウト運動とともに(市川煕)
交通安全の立哨指導を続けて(森本政美)
ふるさとの思い出(清水博)
子供のころの想いで(深尾義一郎)
母と私の歩んだ戦後五十年(岡村晃治)
青少年時代の回想・屋島の夕陽(河内山清)
室積海岸の崩壊と塩田の埋め立て(田村英子)
シベリア慰霊巡拝の旅に参加して(松原マサ子)
硫黄島慰霊巡拝の旅(伊東輝子)
果てしない逍遥の時空から(加藤正暢)
体験手記関係用語解説
体験手記関係略年表
写真提供者一覧
主要参考文献
あとがき
市民が語る私の歴史体験編さん関係者名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

