國家總動員
- サブタイトル
- 編著者名
- 小野 清秀 著
- 出版者
- 國風會
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 2,20,525p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.4
- 請求記号
- 391.4/O67
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第七十二回帝國議會開院式勅語
內閣吿諭(內閣總理大臣 公爵・近衞文麿)
內閣總理大臣 公爵 近衞文麿 閣下 題字
樞密院顧問官 國風會顧問 維新史料編纂會總裁 伯爵 金子堅太郎 閣下 題字
樞密院顧問官 明治神宮々司 國民精神總動員中央聯盟會長 海軍大將 有馬良橘 閣下 題字
國風會會長 海軍中將 上泉德彌 題字
國家總動員刊行の辭
緖言
第一章 國體の眞相
國體の根幹
國體の精華
國體の美果
國體の恢宏
皇道日本の全貌
建國事情と國民の信念
統合家族制度
第二章 日本民族の使命
皇道の世界宣布
日本民族の海外發展
實業的海外發展
大亞主義
世界全面の危機
躍進日本の試鍊
婦人の天職と非常時局
家庭と經濟
第三章 非常時國難の槪綱
非常時局とは
人口問題の實質
人口調節難
財政と軍事費
農漁村の自力更生
地方債と敎育費
貿易の前途
追隨外交の淸算
九ヶ國會議
日獨伊の防共協定
共產主義
中產階級と國家の前途
敎育の錯誤
右傾暴行
政治意識の朦朧
產業意識の顚倒
思想信念の低迷
第四章 戰爭の本義
皇道、王道、覇道
三道對比の戰爭評
戰爭は避く可らず
戰爭は進化す
戰爭の種別
第五章 宗敎の領域
宗敎の本領
自己の敎化
家庭的敎化
公衆の敎化
敎化者と信者
宗敎の社會運動
敎育と宗敎
倫理と宗敎
政治と敎化者
現在敎化者の任務
日本式外交
戰時の家庭生活
第六章 戰爭と宗敎
非常時の宗敎
從軍布敎師の任務
銃後敎化者の重大任務
戰後の敎化者
第七章 戰時と生死の觀念
生死超越
死の一字
死と未來の解決
生死の自覺
信念は萬難を征服す
第八章 天祐と神助
建國創業に關する神祐
大逆に關する神祐
外寇に關する神祐
第三艦隊旗艦の神祐
中興維新に於ける神祐
兵亂に對する神吿
特殊なる靈感
戰時と靈感
瑞祥と政略
奇蹟の生還
有難や亡父の寫眞
貰つた飯盒は戰死した弟のもの
第九章 祈禱と公葬
祈禱の本旨
戰勝祈禱と平和克復祈念
風變りの戰勝祈禱
御守と千人針の威力
勇士と千人針
身替り茛入れ
位牌と遺骨の奇蹟
千人針の御蔭
お伊勢樣と千人針
千人と針蟇口と母の聲
戰死者と公葬
勇士と村葬
第十章 戰線と銃後の美談
戰線の武勳
戰場に於ける日本精神
英靈の遺書
銃後の美談
聖戰を讃仰する外人
隱れた幾多勇士の勳勞
結論
皇道文化の創建
支那事變の核心
滿洲國の現狀に鑑みよ
躍進日本の建設
國家總動員と國民の覺悟
支那事變經過の大要
附記
九ヶ國會議招請に對する帝國の回答文
帝國政府聲明
附篇
國民精神總動員實施要綱(內閣)
國民精神總動員實踐事項(內閣)
時局に處する國民の覺悟(內閣總理大臣 公爵・近衞文麿)
社會風潮一新生活改善十則(文部省)
家庭と非常時經濟の協力(文部省)
國家總動員の實體(陸軍省「つはもの」編輯部・原嘉章)
國民防空必携(國風會副會長・江藤哲二)
序文
防空の意味
警報
防護の應急手段
防空の三綱目
爆彈の種類と其の威力
燒夷彈の種類と其の威力
瓦斯彈の種類と人畜損傷の程度
避難室の設備と防毒具
燈火管制
負傷者に對する應急處置
防護團の組織と任務分擔
家庭防火群の組織と任務分擔
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1219560
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626