図書目録メイジ タイショウ ショウワ エハガキ チズ コレクション資料番号:000059346

明治・大正・昭和絵葉書地図コレクション

サブタイトル
地図に刻まれた近代日本
編著者名
鈴木 純子 著
出版者
明石書店
出版年月
2015年(平成27年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
173p
ISBN
9784750341347
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Su96
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
出来事
戦況は地図を片手に
世界に衝撃走る日本の勝利
メディア主催の移動式博覧会
後世への警鐘として仔細に記録
皇太子行啓記念と北海道の炭鉱
県庁舎新築で県勢を誇る
開業時の構内図と赤レンガ駅舎
幻の明治神宮外苑
田園地帯で攻防戦
スペイン風邪と生命保険
近代的統計調査の幕開け
五十五日間世界一周の航跡
 
産業
伝統のイカ釣り漁と近代漁業の品評会
鉱山を支えた天空の町
操業わずか一〇年の精錬所
導水路の勾配と自転車遠遊會
中禅寺湖を源に栃木県内へ送電
東京と福島を結んだ長距離送電線
恐慌後の世界市場を席巻
 
国土開発
押し寄せる高波と戦う難工事
現在に続く防砂堤延長工事
この違和感の理由はなに?
まるで鳥が羽ばたくような
国際港デビューに向け修築工事が進む
足尾鉱毒事件に端を発した治水事業
信玄も手を焼いた暴れ川
近世以来の壮大な治水計画
市域拡大と水道の普及
 
郵便・通信
統合された内国郵便為替
夏季限定の富士山郵便局
全国的な郵便局増設ブーム
絵葉書の中の地図絵葉書
地球を一周する通信網の完成
電話線路の飛躍的拡張
ラジオ放送受信地域の拡大プロジェクト
 
交通
開けゆく東京の路線図
ねらいは欧米の旅行者誘致
公営を貫いた路線整備
遷都千百年と八十年余の市電の歴史
消えた「本州横断鉄道」構想
世界周遊の乗車船券
距離短縮の効果が色分けで一目瞭然
観光客を運び石灰石を積み出す
本州と九州を結ぶ交通の要衝
国際貿易港の地位を確立
日本の海図作りを地図で表現
航空網の国際化とローカル線
 
都市
馬車鉄道が走る函館
軍都にひろがる広大な軍用地
釧路川をはさむ新旧の街並み
汽船対応の近代港湾へ
江戸の姿をとどめる河岸と運河
発展する〝小江戸〟の街並み
柳都と呼ばれた運河の町
小博覧会に沸く門前町
合併で市域が倍増
駅が遠い伊賀忍者の里
拡大の速度に地図が追いつけず?
廃毀を免れ軍用地となった名城
 
名勝・観光
四国八十八ヶ所巡礼を高尾山で
地を這うような谷戸の緑。古都の地形鑑賞
温泉地へは軽便鉄道で
対岸から見渡す黄金の島
鉄道開通で浴客を呼ぶ伝説の湯
渓谷の美を一望のもとに
折戸湾のベイブリッジ
江戸期の難所が観光地に
僧坊が密集する聖地を一葉に
この景観よ永遠に
改版でたどる阿蘇登山ルートの変遷
神話に彩られた九州
 
旧統治領・満州
今や韓国の玄関口
見るだけで心躍るループ線
ビフォー&アフターで成果を強調?
印刷技術の進歩で詳細に分布を伝える
針葉樹林 空前の虫害対策
国境は北緯五〇度線
派兵先からふるさとへ
等高線とループ線が事件を印象づける
ドイツ語地名を日本名に
自動車交通に道路は急務
国策で送り出された移民の記録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626