図書目録ミヤギケン ノ レキシ資料番号:000059344

宮城県の歴史 第2版

サブタイトル
県史;4
編著者名
渡辺 信夫 著/今泉 隆雄 著/大石 直正 著/難波 信雄 著
出版者
山川出版社
出版年月
2010年(平成22年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
316,44p 図版5枚
ISBN
9784634320413
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/W46
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

風土と人間 穀倉の大地
 
1章 宮城の夜明け
旧石器の森と宮戸島の縄文人
稲作の開始から首長の誕生へ
 
2章 律令国家と蝦夷
陸奥国における宮城県域の位置づけ
陸奥国の始まり
蝦夷
陸奥国の辺境支配
多賀城の支配
動乱の時代
 
3章 花開く仏教文化
寺と仏
天平産金
 
4章 奥羽・関東せめぎあい
荘園と公領
関東御家人の支配
市のにぎわい
名号板碑と題目板碑
 
5章 奥州探題大崎氏の盛衰
行き交う軍勢
『余目氏旧記』の世界
葛西・大崎一揆
 
6章 藩を築く
仙台開府
四十八館の配置
藩の仕組み
 
7章 藩の危機と安定
伊達騒動
藩財政の建て直し
城下と田園の四季
 
8章 停滞からの脱皮
米価低下と続く飢饉
国内外への関心と実学
開国
 
9章 近代のなかの宮城
宮城県と東北
自由と民権の系譜
近代の転回
 
10章 現代の変貌
戦後改革の諸相
地域社会の変貌
 
付録 索引/年表/沿革表/祭礼・行事/参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626