図書目録ナガサキケン ノ レキシ資料番号:000059332
長崎県の歴史 第2版
- サブタイトル
- 県史;42
- 編著者名
- 瀬野 精一郎 著/新川 登亀男 著/佐伯 弘次 著/五野井 隆史 著/小宮 木代良 著
- 出版者
- 山川出版社
- 出版年月
- 2012年(平成24年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 326,42p 図版5枚
- ISBN
- 9784634324213
- NDC(分類)
- 219.3
- 請求記号
- 219.3/Se72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
風土と人間 進取と過疎
1章 海と山野の歴史を開く
生活と文化の原像
首長の出現とヤマト王権
2章 東アジアのなかの古代統一国家
辺要からみた古代統一国家
外洋をわたる
3章 荘園公領と武士団
荘園公領と武士団の活動
蒙古の襲来
南北朝の動乱
4章 中世社会の深まり
守護領国と国人
戦国の争乱
5章 貿易船とキリスト教
ポルトガル商船と戦国の領主
長崎の開港とイエズス会
天正遣欧使節とヨーロッパ文化の香り
秀吉時代の長崎
6章 貿易と禁教
徳川幕府と長崎
二つの平戸商館
禁教令と長崎
貿易規制と迫害の強化
鎖国と島原の乱
潜伏キリシタンと崩れ
7章 幕藩制国家における位置づけ
豊臣政権と西九州
鎖国下の貿易・外交都市長崎
対馬と朝鮮
小藩領の分立
8章 地域のまとまりと全国・海外へのつながり
都市長崎における支配と自治
町・村のすがた
海に囲まれた暮らし
海を介してのつながり
情報・文化・教育の結節点
9章 近代への動き
西洋列強の来航と海防の強化
開国と長崎
10章 長崎県の成立とその歩み
長崎の廃藩置県
明治時代の長崎
長崎県の現代の歩み
付録 索引/年表/沿革表/祭礼・行事/参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

