図書目録ハタチ ニ ミタ シュウセン資料番号:000059295

二十歳に見た終戦

サブタイトル
教師として嫁として母として
編著者名
鎌田 カヨ子 著
出版者
文芸社
出版年月
2015年(平成27年)1月
大きさ(縦×横)cm
15×
ページ
221p
ISBN
9784286156378
NDC(分類)
370
請求記号
370/Ka31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
第一章 若き日の日記から
松脂(まつやに)採集巡視日
登校日
日直・宿直
憤激の日・奮起の日(終戦)
敗戦の翌日
戦い済んで
国民諸子ニ告グ
横浜から従姉妹が疎開してきた
休業日
師範の恩師の歓迎会
おだんごの土産
ミズリー号
大洪水
浅香先生帰る
中野先生帰る
渡先生負傷
私の批評を書いてもらう
朝の手伝い
研究会



遠足
明治節
社説 天皇制と民主主義
風景
童等(わらべら)と楽しき昼食(ひるげ) 山の畠
明るく、もっと明るく
厳粛な喜び
家庭作業日
敗戦の悲しさ
出勤だ
うつりゆく世
近衛公逝く
量よりも質
父母
皇紀二千六百六年(西暦一九四六年)
反省
冬休み今日一日
木枯らし
教生を送る
春よ!!春よ!!
天長節
四郡連合女教員懇談会
嫁ぐ日近く
宵髪
新しい門出(かどで)
民主教育に於ける教壇実践
一寸先がわからない
PTA研究発表大会
 
第二章 そして二十年
父の生涯
世界第二の経済大国へ
 
第三章 海外の視察から
中学校に於ける保育学習の主体性を進めるための指導は如何にあるべきか
「六稜新聞」に
「広報アワ」に
 
第四章 時は流れて
一人ひとりの能力適性を開発し豊かな人間性をつちかう教育実践
学級づくりのくふう
教科経営の実践例
 
第五章 一枚のかえで
 
第六章 社会教育を顧みて
健全な阿波町を築くために(広報アワ43号に掲載)
家庭での同和教育(広報アワ48号に掲載)
あたたかい家庭
高齢化社会に対応する心構え
 
第七章 夢が叶(かな)って
ニュージーランドと濠洲へ
 
第八章 戦争体験を語り継ぐ
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626