図書目録サガ ケン ノ レキシ ト ブンカ資料番号:000059223
佐賀県の歴史と文化
- サブタイトル
- 佐賀県立博物館常設展解説書
- 編著者名
- 佐賀県立博物館 編
- 出版者
- 佐賀県立博物館
- 出版年月
- 2008年(平成20年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 113p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.2
- 請求記号
- 219.2/Sa15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 佐賀の自然
佐賀の大地 佐賀の地質のなりたち 化石は語る
佐賀の生き物 佐賀の植物 佐賀の昆虫 佐賀の野鳥 有明海の生き物
2 文明のおこりと佐賀
狩りと採集の日々 石器を作った人々 縄文土器の世界 縄文人の生活誌
稲と鉄と銅と 水田耕作と支石墓 弥生のくらし ムラからクニへ
3 古代国家への歩み
古墳と豪族 古墳の形成と分布 豪族の支配と人々の暮らし
肥前国の成立 国府と城 仏教の広がり 風土記と万葉
4 肥前国と武士団
荘園の時代 肥前国と荘園 山岳仏教と末法思想
武士の時代 鎌倉幕府と肥前国 蒙古襲来 南北朝・室町期の九州
いのりとくらし 中世のくらし 信仰と文化
中世から近世へ 龍造寺隆信とその時代 朝鮮出兵と肥前名護屋城
5 佐賀藩と近世社会
徳川幕府と佐賀藩 諸藩の成立―佐賀藩と唐津藩― 島原の乱と佐賀藩 長崎警備と佐賀藩 葉隠の成立
くらしと交易 武家のかたち 長崎貿易と肥前陶磁
教育と文化 藩校と私塾 近世の文化
幕末・維新の激動 異国船の渡来と開国 近代科学技術の導入―火術方と精煉方 長崎海軍伝習所と佐賀藩 1867年パリ万国博覧会と佐賀藩 佐賀藩の洋学研究―好生館と致遠館―
6 近代の佐賀
国家と地方 廃藩から佐賀県再置まで 明治の群像―政治・産業・教育― 明治の群像―芸術― 近代化と人々のくらし
7 佐賀の民俗
すまいとくらし 佐賀の民家 くらしの道具
有明海と玄界 玄界のくじらとり 有明海と漁撈
佐賀の農業 佐賀平野の成り立ちと農具 農と祭り
仕事と道具 山のくらし 手漉き和紙 大甕づくり 肥前の売薬
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626