ふるさと写真館
- サブタイトル
- 愛蔵版 北國新聞創刊115年記念
- 編著者名
- 北國新聞社出版局 編
- 出版者
- 北國新聞社
- 出版年月
- 2008年(平成20年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 573p
- ISBN
- 9784833016414
- NDC(分類)
- 214.3
- 請求記号
- 214.3/H82
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって
50音順索引
第一章 明治後期
[明治26年~明治44年]
明治26年
[コラム] 最後の藩主 前田慶寧 贈位慶賀祭の賑わい
明治27年
明治28年
明治29年
明治30年
[コラム] 時代見つめる大桜
明治31年
[コラム] 軍都の記憶 ~第九師団と金沢~
明治32年
[コラム] 語り継がれる風雲児 林政文
明治33年
[コラム] 日本初の絹力織機は金沢製
[コラム] 産業都市・金沢
明治34年
[コラム] 四高の校風を確立した北条時敬
明治35年
明治36年
[コラム] 暴力沙汰に及んだ激しい選挙戦
明治37年
明治38年
[コラム] 加賀の三太郎
明治39年
[コラム] 金沢第二中学生が改革求めストライキ
明治40年
明治41年
明治42年
[コラム] 北國新聞に見る大正天皇の〝実像〟
明治43年
[コラム] 明治末期の経済状況 戦争の影響色濃く
明治44年
ふるさと外史
郷土学のルーツはここに 明治の群像
第二章 大正期
[大正元年~大正14年]
明治45年・大正元年
大正2年
[コラム] 鉄道、港整備で地域経済発展
大正3年
大正4年
[コラム] 高校相撲金沢大会の名物、応援合戦
大正5年
大正6年
[コラム] 雨中での松平大弐顕彰碑の除幕式
大正7年
大正8年
大正9年
大正10年
[コラム] 加賀の三羽烏
大正11年
大正12年
大正13年
大正14年
ふるさと外史
濃厚な人、濃密な時代 大正ロマン
第三章 昭和前期
[昭和元年~昭和20年]
大正15年・昭和元年
[コラム] 島田清次郎
昭和2年
昭和3年
[コラム] 華麗なる一族 ~鉱山王・横山家の栄華と没落~
昭和4年
昭和5年
[コラム] 兼六園の慶寧銅像
昭和6年
昭和7年
昭和8年
昭和9年
昭和10年
[コラム] 世界恐慌から統制経済へ
昭和11年
昭和12年
[コラム] 加賀内閣
昭和13年
昭和14年
昭和15年
昭和16年
昭和17年
[コラム] 八田與一
昭和18年
昭和19年
昭和20年
ふるさと外史
朝刊はこうして作られた 終戦8・15
第四章 戦後復興期
[昭和21年~昭和34年]
昭和21年
[コラム] 進駐軍がやって来た
昭和22年
昭和23年
[コラム] 戦後の経済復興、立ち上がる日本
昭和24年
昭和25年
昭和26年
昭和27年
[コラム] 日本初の基地反対運動
昭和28年
昭和29年
昭和30年
[コラム] イタイイタイ病報道で富山新聞が二つの特ダネ
昭和31年
昭和32年
[コラム] 合併紛争で生まれた二つの「押野」
昭和33年
昭和34年
ふるさと外史
空母「加賀」に見る戦雲 戦中・戦後
第五章 高度成長期
[昭和35年~昭和47年]
昭和35年
昭和36年
昭和37年
昭和38年
[コラム] 三八豪雪
昭和39年
昭和40年
昭和41年
昭和42年
[コラム] 市電を舞台に踊る車掌さんもいた
昭和43年
[コラム] 学都の象徴
昭和44年
[コラム] 森奥戦争
昭和45年
昭和46年
昭和47年
[コラム] 北陸トンネル列車火災
ふるさと外史
吉永小百合の見た能登 高度成長期
第六章 昭和後期
[昭和48年~昭和63年]
昭和48年
昭和49年
昭和50年
昭和51年
昭和52年
昭和53年
昭和54年
昭和55年
昭和56年
昭和57年
昭和58年
昭和59年
昭和60年
昭和61年
昭和62年
昭和63年
[コラム] ジャパンテント
ふるさと外史
昭和最後の日の記者たち 平成へ
第七章 平成期
[平成元年~平成20年]
昭和64年・平成元年
[コラム] 消費税の代償は重かった
平成2年
平成3年
平成4年
[コラム] 「ジャンボ機の後輪」脱した地域経済
平成5年
[コラム] ステッセルのピアノ
平成6年
[コラム] 全国一の多選知事
平成7年
平成8年
平成9年
[コラム] 北陸の「ゆたかさ」とは何か
平成10年
平成11年
[コラム] 残るべくして残った旧町名
平成12年
平成13年
平成14年
[コラム] 大河ドラマ菜々子のオーラはすごかった
平成15年
[コラム] 能登空港 ~助走から〝テイクオフ〟へ~
平成16年
平成17年
[コラム] ふるさとの「三位一体」
平成18年
[コラム] 平成の大合併 ~境界線消えても絆は残る~
平成19年
平成20年
[コラム] 松井の活躍 ~記憶にも記録にも残る男~
ゆ
唯川恵
UFOシンポジウム
遊学館高校
夕刊休止
「雄魂長留馬」の記念碑
ゆかたべ
雪運び
夢半島のと
湯涌温泉(金沢市)
よ
横安江町(金沢市)
横山家
横山鉱業部
横山隆平
YOSAKOIソーラン
吉田美統
吉田実
吉永小百合
吉行淳之介
四ツ手網漁
米山久子
ら
ラジオかなざわ
ラジオこまつ
ラジオたかおか
ラジオななお
ラジオの展示即売
落慶法要
ラ・フォル・ジュルネ金沢
「ラフランス」(消防車)
「蘭陵王」
り
李花亭文庫
陸軍特別大演習
流木争議
旅順陥落
臨界事故
林間学校
れ
連合石川
連続放火
練炭コンロ
ろ
廊下で卒業式
ローマ五輪
60年安保
六枚町(金沢市)
ロシア人墓地
ロシア人捕虜
ロシアタンカーから重油流出
ロシア兵
ロングスカート
若草町(金沢市)
和倉温泉
輪島(大士)
輪島朝市
輪島港
輪島市で大火
輪島男児尋常高等小学校
輪島に津波
輪島塗
渡部恒三
綿貫民輔
ワニ捕獲
ワンマンバス
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626