図書目録ニホンシ カリ キョウテイ資料番号:000059190

日本史假教程(昭和和11年発行)

サブタイトル
編著者名
陸軍士官学校 [著]
出版者
[陸軍士官学校]
出版年月
1936年(昭和11年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
9,457p
ISBN
NDC(分類)
375.32
請求記号
396.07/R42
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次省略

第一章 神代
一、 大日本ハ神國ナリ
二、 皇祖神
三、 大國主神大義ヲ辨ヘ給フ
四、 我ガ國體
五、 皇孫降臨
 
第二章 皇室中心ノ氏族制度
一、 神武天皇ノ御東征
二、 始馭天下之天皇
三、 皇威ノ發展
四、 古代ノ日本精神
 
第三章 儒敎及ビ支那文明ノ傳來
一、 亞細亞政局ノ形勢ト日本
二、 我ガ國ト朝鮮半島トノ關係
三、 支那文敎ノ傳來及ビ其ノ影響
 
第四章 大化ノ改新
一、 大化改新ノ意義
二、 聖德太子革新ノ御精神
三、 大化改新
四、 北境ノ開拓ト半島ノ離反
五、 天智天皇ノ新政
六、 律令ノ撰修ト其ノ精神
 
第五章 奈良時代ノ政治ト彿敎
一、 奈良時代ノ地位
二、 奈良奠都
三、 奈良時代ノ二期
四、 國史日本書紀ノ編修
五、 奈良佛敎ノ政治的發展
六、 奈良彿敎ノ弊害
 
第六章 平安初期ノ精神
一、 桓武天皇御政治ノ意義
二、 平安奠都ト政治ノ革新
 
第七章 攝關政治ト後三條天皇ノ親政
一、 攝政・關白ノ意義
二、 藤原氏ノ興隆ト攝政・關白
三、 延喜・天曆ノ治
四、 後三條天皇ノ親政
 
第八章 保元ノ亂
一、 院政
二、 時代ノ思潮
三、 社寺ノ勢力
四、 源平二氏ノ興起
五、 保元ノ亂
 
第九章 鎌倉幕府ノ政治
一、 武家時代
二、 幕府創設ト武家政治
三、 北條氏ノ政權掌握
四、 執權政治
五、 御成敗式目ノ制度
 
第十章 武士道ノ發達
一、 武士道ノ精神
二、 鎌倉幕府出現ノ意義
三、 武士道ノ神髓
第十九章 鎖國
一、 信長ノ基督敎保護
二、 秀吉ノ禁敎
三、 家康・家光ノ禁敎
 
第二十章 學問ノ復興ト其ノ精神
一、 近世學問ノ地位
二、 朝廷ノ御學風
三、 幕府ト學問
四、 儒學ノ隆盛ト其ノ精神
 
第二十一章 幕府政治ノ推移
一、 幕府政治ノ變遷
二、 幕府中興ノ政
 
第二十二章 尊皇思想ト其ノ實踐
一、 尊皇思想ノ發展段階
二、 前期ニ於ケル尊皇思想
三、 寶曆・明和事件
四、 國學ノ發達ト其ノ精神
 
第二十三章 幕末ノ形勢
一、 世界大勢ノ推移
二、 露西亞ノ勢力北邊ニ迫ル
三、 英艦ノ暴狀
四、 文政ノ攘夷令
五、 「モリソン」號事件
六、 天保ノ緩和令
七、 米露ノ求交
八、 通商假條約締結
 
第二十四章 皇政復古
一、 尊皇攘夷論ノ進展
二、 朝臣ノ覺醒
三、 條約勅許ノ奏請
四、 幕府ノ繼嗣問題
五、 井伊大老國策ヲ誤ル
六、 幕府ノ迎合政策
七、 雄藩ノ擡頭
八、 倒幕ノ機運
九、 長州征伐
十、 皇政復古
 
第二十五章 明治維新ノ御政
一、 明治維新ノ大理想
二、 國是ノ確立 東京奠都
三、 官制ノ改革
四、 神祇官ノ復活
五、 兵制ノ改革ト軍人精神
六、 立憲政體ノ確立
七、 明治ノ思想界ト敎育勅語
 
第二十六章 帝國ノ外交
一、 明治外交ノ基調
二、 明治政府ノ國交開始
三、 北海道ノ開拓
四、 樺太、千島ノ交換
五、 小笠原島ノ領有確定
六、 清國トノ交渉
七、 明治二十七・八年戰役
八、 三國干渉
九、 朝鮮ニ對スル露國ノ野心
十、 條約改正
十一、 北淸事變
十二、 露國ノ滿洲占領ト韓國ヘノ野心
十三、 日英同盟
十四、 明治三十七・八年戰役
十五、 日英同盟ノ改訂
十六、 日・彿・日露協約
十七、 日韓併合
十八、 世界大戰シベリヤ出兵
十九、 日支條約、日米共同宣言
二〇、 華盛頓會議
二一、 日露國交ノ回復
二二、 ケロッグ不戰條約及ビロンドン會議
二三、 滿洲事變ノ勃發ト滿洲ノ獨立建國
二四、 滿洲事變ト國際聯盟
二五、 我ガ國ノ聯盟脫退

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626