阪急バス50年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 阪急バス社史編集委員会 編
- 出版者
- 阪急バス
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 373p
- ISBN
- NDC(分類)
- 685
- 請求記号
- 685/H29
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
ごあいさつ (阪急バス株式会社 取締役社長・武井正範)
50年史発刊によせて (阪急電鉄株式会社 取締役社長・森薫)
ここ20年の歩み (阪急バス株式会社 取締役会長・渡辺一夫)
口絵写真 市街地輸送 住宅地輸送 ローカル輸送 行楽地輸送 貸切観光輸送
前史 阪急バスの沿革 創業から昭和30年初期の30年間
摂津遊覧自動車時代
摂津遊覧自動車の創業
阪急電鉄の自動車運輸事業
阪神合同バス時代
阪神合同バスの第1次事業統合
十神乗合自動車と阪北自動車
第1次統合後の事業運営
臨時輸送の展開
社内体制の確立
道路事情とバス路線
阪神合同バスの第2次統合期
宝塚有馬自動車の吸収合併
六甲山乗合自動車とその他の事業統合
代燃車の登場と路線休止
阪急バスと戦後のバス事業復興
休止路線復活と事業再建のあしどり
北摂乗合自動車の吸収合併
大阪市内乗入れ
京阪バスからの路線譲渡
貸切バス事業
日乃出バスの事業譲渡問題
本史 飛躍と激動の20年
バス事業の成長発展期(昭和30年代)
沿線人口の増加と企業の成長
車両フリー制への移行
施設改善と車両大型化
路線拡張競争の終結
西谷自動車の買収
地方採用と独身寮開設
健康保険組合の設立
貸切バス事業の発展
関西観光自動車の吸収合併
千里ニュータウン線の開業と発展
名神高速道の開通と阪急バス
バス事業の転換期(昭和40年代から現在まで)
高度成長の過熱化と苦難のバス事業
ワンマンバスの導入と推進
仕業点検制度の専業化
新住宅団地バス輸送の新たな展開
不採算路線と運行維持助成制度
新交通システムの導入
万国博覧会と中国展の臨時大輸送
貸切バス事業の再編成と事業改善
中国縦貫自動車道の開通とバス事業者の動き
茨木車両工場の建設
芦有バス路線の事業承継
付帯事業
ニッポンレンタカー阪急への参画
路線網の変遷とその特色
資料編
年表
あとがき
前・後見返しの絵図は西宮市所蔵
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626