図書目録シマダ シシ資料番号:000059007

島田市史 下巻

サブタイトル
編著者名
島田市史編纂委員会 編
出版者
島田市役所
出版年月
1973年(昭和48年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1007p
ISBN
NDC(分類)
215.4
請求記号
215.4/Sh36/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次省略
序章 明治維新への村や町
海防問題と村々
(1) 大草村と落合村
(2) 唐船漂着事件と村々
天保の打ちこわし
(1) 天保七年の世相
(2) 天保の打ちこわしの発生
 
第一章 明治維新の波紋 ―二つの解体と転進―
越すに越される大井川へ
(1) 大井川渡渉の改革と抵抗
(2) 仮橋架橋と通船の実現
(3) 大井川架橋の人々とその意図
(4) 島田通用「百文銭」
(5) 川越人足の転進
静岡藩士と牧之原の開拓
(1) 牧之原開墾方の群像
(2) 士族と百姓
(3) 苟美館や油田開発のあとさき
(4) 思い出の士族たち
人々の生活の新展開
(1) 古いもの・新らしいもの
(2) 寺小屋・私塾
(3) 学制の頒布と学舎の開設
(4) 島田学校の復興落成
 
第二章 殖産興業の群像
幕末維新期における農業の動向 ―安政の開港と茶生産圏の拡大―
養蚕業のすすめ ―安政開港への一つの対応―
(1) 明治二八年塚本製糸所「出荷帳」
(2) 養蚕のすすめ
神座の開発
(1) 土地開発の理論
(2) 神座開発の開始
(3) 神座開発の経過と方法
(4) 神座開発完成への道
島田紡績所の開業
(1) 綿業近代化と遠州紡績所
(2) 島田紡績所への道
村々の変ぼう ―六合村を中心に―
(1) 殖産興業路線の成果
(2) 「県税営業台帳」にみた六合
 
第三章 町や村の成立と発達
明治新政府と村々
(1) 廃藩置県の展開
(2) 戸長役場の成立
(3) 「郡区町村編成法」のあとさき
島田町や初倉村 ―「市町村制」の展開―
(1) 「市町村制」の概要
(2) 「市町村制」の展開
(3) 島田町や初倉村
 
第四章 「東海道鉄道」の開通と島田
「東海道鉄道」の開通
(1) 東海道案への経緯
(2) 東海道案の決定への人々の動き
(3) 東海道鉄道敷設工事の進展
東海道鉄道の開通と島田
(1) 停車場通の開通と駅の整備
(2) 鉄道馬車布設願
(3) 道路の整備
(4) 島田停車場の拡張
(5) 新らしい島田町の顔
 
第五章 村づくり町づくりの動き
日清・日露戦争と村々
(1) 日清・日露戦争と兵士たち
(2) 日露戦争下の村々
木都島田への胎動
(1) 木材業界の新風 ―組合結成と丸鋸の導入―
(2) 大井製材合資会社の創立と木工業地域の形成
(3) 向谷の発展 ―木都島田の素顔―
(4) 製凾業の発達と木材業組合
東海紙料KKの創立と発電事業の展開
(1) 井川山と大倉喜八郎
(2) 大倉喜八郎と水利権
(3) 東海紙料KKの創立
(4) 東海紙料KKの発展
(5) 日英水電KKと小山発電所
(6) 島田電燈KKの創立 ―ランプから電燈へ―
茶業の新展開
(1) 茶業発展の曲り角
(2) 茶業組合の発展
製茶機械の導入と開発
(1) 製茶機械への関心
(2) 村松𨫍太郎と八木多作の「茶葉揉捻機」
 
第六章 大正期の島田
米騒動のあとさき
(1) 農業生産の発達と農村構造
(2) 米騒動の様相
(3) 米騒動の波紋
(4) 北洋材の移入と木材業界
中等教育の新展開
(1) 組合立実科高等女学校
(2) 島田裁縫女学校
(3) 県立島田商業学校
青年会と蘭契会
(1) 志太郡青年会の結成
(2) 実業補習学校の設置
(3) 島田青年会の足跡
(4) 六合青年団と五郎祭
(5) 商工実務学校の表彰
(6) 蘭契会の文化活動
横井グラウンドと島商野球部
(1) スポーツの振興
(2) 横井グラウンド
(3) 島商野球部の栄光
大井川流域の開発と交通機関 ―川根電力索道KKと大井川鉄道―
(1) 地域間交通の充実 ―藤相鉄道の成平―
(2) 川根電力索道KKの設立
(3) 大井川鉄道の開通と島田
 
第七章 不況から戦争へ
大井川架橋と地域の再発見
(1) 大井川鉄橋と谷口橋
(2) 交通・運輸網の拡大
(3) 地域の再発見 ―観光の芽生え―
押しよせる不況のあらし
(1) 操短の日々
(2) 不況下の島田の人々
(3) 農村救済政策の展開
戦時下の島田
(1) 満州事変と上海事変
(2) 支部事変から戦時態勢へ
ある市民の戦争体験
(1) 太平洋戦争はじまる
(2) 防空訓練と荒地開墾
(3) 翼賛選挙
(4) 決戦下の生活
(5) 空襲から終戦へ
 
第八章 島田市の誕生と民主化の進展開
終戦と生活
(1) 苦しい生活の日々
(2) 村や町の戦後風俗
市民生活再建の足おと
(1) 戦後社会の苦悶
(2) 労働組合の発展
市制施行と六三制
(1) 島田市の誕生と民主化
(2) 六三制とP・T・A
(3) レッドパージと追放解除
(4) 市議会議員選と市長選
(5) 社会教育の浸透
 
第九章 市村合併と新市計画の進展
市村合併
(1) 地域中核都市への歩み ―官公庁の誘致と拡充―
(2) 新しい地域開発のパターン ―工場誘致―
(3) 市村合併 ―四カ村および初倉の合併―
戦後産業の新展開
(1) 農業
(2) 工業
(3) 商業
福祉社会への足どり
(1) 福祉行政の拡充
(2) 環境・保健衛生行政の充実
 
第一〇章 総合開発と広域行政
県総合開発と国営大井川水利事業
(1) 県総合開発
(2) 国営大井川農業水利事業
(3) 災害と災害復興
交通幹線と都市計画
(1) 新国道開通
(2) 東海道新幹線
(3) 東名高速道路
(4) 金谷バイパスと島甲バイパス
(5) 新らしい都市計画
一 島田市(町村)長・助役・収入役歴代表
一 島田市予算・決算
一 島田市人口動態
一 国勢調査集計表による六カ町村人口世帯動態
一 市役所職員数
一 選挙状況(衆議院議員)
一 同(参議院議員)
一 同(県知事・県議会議員)
一 同(市長・市議会議員)
一 同(県教委・市教委)
一 同(農業委員会委員)
一 市議会議長・副議長歴代
一 消防長・消防署長・消防団長歴代
一 警察署長歴代
一 郵便局長歴代
一 島田局電話の歴史
一 駅長歴代
一 指定文化財

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626