図書目録ニジュウイッセイキ エノ デンゴン資料番号:000059002

21世紀への伝言

サブタイトル
私の戦争体験記
編著者名
戦争体験記録集編集委員会 編
出版者
保谷市
出版年月
1992年(平成4年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
236p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Se73
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
あいさつ
編集にあたって
保谷の被爆
大切な恋人たち(中村みち)
保谷の被爆(保谷五平次)
もう戦争はこりごり(繁野久子)
終戦記念日に思う(千葉昭久)
中島飛行機工場での爆撃体験(古内竹二郎)
時限爆弾で家屋が全壊(並木勝三郎)
幼な子を抱えて(平川マサ)
戦時・おぼえ書(武藤美哉)
忘れえぬ日々(下田美智子)
「ノーモア保谷」(金子明)
お棺を守る(青柳テル)
友人の死(星誠一)
青梅街道に沿って(天神林金二郎)
学徒動員(吉田万智子)
追憶の頁―保谷ツネさんに被爆体験を聴く―(屋代節子)
保谷の被爆資料
座談会
軍需工場中島飛行機
金子警防団長の日誌
 
空襲体験
戦災体験(石川三郎)
私の青春手帳(菅沼澄子)
戦時下の女子学生として(松本都紫子)
わたしの見た昭和二十年三月九日夜の大空襲(桜井芳郎)
焼けだされて(木村茂照)
空襲火災防ぎょ奮戦記(川田萬次郎)
猛火に追われて(大島和子)
トタン一枚で救った少女(鷹乃逸緒)
私が見た地獄絵図(高橋正彦)
灰色の青春(岡田綾子)
壕内で家族と焼夷弾を受ける(依田寿泉)
我が子を自分の手で火葬にせざるを得なかった戦争末期の悲劇(赤山征爾)
戦争中の思い出(平賀源太郎)
学童疎開と空襲体験(近藤まさ子)
知床半島の国民学校で(金森志希子)
宮崎空襲(滝沢八重子)
焼夷弾を受けて(佐々木君子)
螢(新井ナオミ)
 
生活体験
防空壕とそら豆(遠藤キイ)
子どもたちと疎開して(北條いき)
疎開(永井和子)
二枚の葉書―三人の息子の学童疎開(竹内くみ子)
最後の学校給食(屋代節子)
なくなったカメラとピアノ(大沼婦て)
信仰の自由と戦争(小島洋子)
横須賀軍港に徴用されて(古俣清三郎)
苦難を乗り越え引き揚げるまで(小林みよ)
サヨナラ奉天(小池輝一)
父ありて(村井加壽子)
シベリアからの復員(山口次郎)
ただいま(並木林蔵)
第二次大戦終戦工作秘話(青木襄児)
戦争中の思い出の国旗(黒河内弘)
昭和十三年の夏(石村滋子)
子どもにも戦争があった(日高明子)
今日は終戦記念日です(関口嘉子)
 
戦場体験
幼き戦いの記(斉藤博)
上海の街角で(金子露子)
明日も幸せな夕焼け空を(長井精子)
わが転戦の回憶(笛田勉)
おもらしをした初体験(高田源一郎)
漢口の休日(富塚恵二)
虜囚の追憶(黒木一雄)
桂花の賦(宮原章)
六年半の戦地生活(大山源太郎)
暁に祈る(新見裕俍)
野戦病院(武田正)
転戦また転戦(滝上利雄)
太平洋戦争従軍記(宮田福藏)
擬装された病院船(市川弘)
フィリピンセブ島の戦い(山崎友助)
戦病者(渡辺武)
戦争体験で想う平和の貴さ(中山道三)
大過転じて福となる(阿部八郎)
紙一重の命(小山昭三郎)
横須賀海兵団新兵教育(安藤裕康)
捕虜と牛肉(武藤一郎)
 
資料
用語説明
年表
編集後記
表紙絵・中扉絵・用語解説カット(彩田あきら)
文中絵・カット(長井精子)
写真提供(毎日新聞社 武蔵野市)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626