佐伯市平和祈念文集
- サブタイトル
- 平和への祈りと戦争体験の記録
- 編著者名
- 佐伯市教育委員会 編
- 出版者
- 佐伯市教育委員会
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 8,356p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sa21
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
(佐伯市教育委員会教育長・森脇一郎)
一 小学生の部
戦争が起きたわけを知って 佐伯小学校五年(安部和人)
終わらない戦争 佐伯小学校五年(岡田温子)
折りづるに願いをこめてを読んで 佐伯小学校五年(岡本公平)
五十一年後の現ざい 佐伯小学校五年(加嶋奈緒)
広島に落とされた原子ばくだん 佐伯小学校五年(田島歩実)
クラスメイトの努力 佐伯小学校五年(三浦麻理英)
平和な世界に 佐伯小学校五年(和久景子)
世界は友達 佐伯小学校五年(渡邉修子)
世界に平和を 佐伯小学校六年(大串早月)
鶴見町へ行って 佐伯小学校六年(小野洋造)
戦争について 佐伯小学校六年(川田枝里)
「平和」について思うこと 佐伯小学校六年(小金千紘)
平和についての私の思い 佐伯小学校六年(髙司桜子)
平和について 佐伯小学校六年(田中広記)
「平和について思うこと」 佐伯小学校六年(土井香織)
「平和」についての思い 佐伯小学校六年(成迫邦彰)
平和について 佐伯小学校六年(西島朋佳)
広島の原爆 佐伯小学校六年(室屋佑典)
戦後五十一年目に思うこと 佐伯小学校六年(山中俊毅)
「平和」作文についての思い 佐伯小学校六年(渡辺美香)
「げんばくは、もういやだ」 佐伯東小学校一年(亀川和俊)
はだしのゲン 佐伯東小学校二年(清家万里)
「ゲンヘ」 佐伯東小学校二年(田中早)
平和をねがう日 佐伯東小学校三年(石川早織)
おじいちゃんとせんそう 佐伯東小学校三年(西田沙由理)
げんばくのかんそう 佐伯東小学校四年(加賀田麻衣)
平和じゅ業について 佐伯東小学校四年(矢野ちあき)
「折りづるに願いをこめて」を読んで 佐伯東小学校五年(浅利佳那)
原ばくについて 佐伯東小学校五年(壁総恵)
折りづるに願いをこめて 佐伯東小学校五年(津田恵子)
戦争について 佐伯東小学校五年(村井久美子)
平和授業の感想 佐伯東小学校六年(河野由佳)
八月六日の授業の感想 佐伯東小学校六年(坂本悠梨)
「戦争のこと」 渡町台小学校五年(阿部圭介)
太平洋戦争 渡町台小学校五年(大崎紘尚)
八月六日の感想 渡町台小学校五年(鍜治屋恵里子)
「原ばくについて」 渡町台小学校五年(川野亜由子)
平和について思うこと 渡町台小学校五年(河野宏臣)
いい戦争と悪い戦争 渡町台小学校五年(神田沙織)
戦争について 渡町台小学校五年(木許亜紀)
長崎の原ばく 渡町台小学校五年(相良証子)
戦争について 渡町台小学校五年(首藤健太)
ビデオを見て 渡町台小学校五年(高井田菜都美)
「平和」について 渡町台小学校五年(田吹明日香)
戦争をゆるさないで 渡町台小学校五年(寺嶋沙耶香)
平和な世界に 渡町台小学校五年(那木望)
平和について 渡町台小学校五年(橋津彰紀)
戦争の苦しみ 渡町台小学校六年(青木直人)
「平和授業をして」 渡町台小学校六年(穴井奈津子)
沖縄戦のビデオを見て 渡町台小学校六年(阿部真人)
「平和の勉強をして」 渡町台小学校六年(安藤千佳)
佐伯の話を聞いて 渡町台小学校六年(生田目真伍)
平和の大切さ 渡町台小学校六年(大下友樹)
戦争について 渡町台小学校六年(大鶴泰裕)
戦争と平和 渡町台小学校六年(金本芳子)
「平和について」 渡町台小学校六年(清松舞)
平和について 渡町台小学校六年(工藤純加)
戦争がない平和な国 渡町台小学校六年(工藤涼子)
戦争・・・ 渡町台小学校六年(佐藤鮎美)
「平和授業」を受けて 渡町台小学校六年(清水絵里花)
「戦争について」 渡町台小学校六年(清家未歩)
戦争と佐伯 渡町台小学校六年(田島顕司)
平和 渡町台小学校六年(田中亜弥)
佐伯の戦跡を調べて 渡町台小学校六年(鶴見文美)
「佐伯市の戦争跡を知って」 渡町台小学校六年(利光由加子)
佐伯市の戦争の跡を知って 渡町台小学校六年(鳥越麻里)
ビデオを見て 渡町台小学校六年(平山尚子)
佐伯の戦争 渡町台小学校六年(松下郁美)
戦争での話を聞いて 渡町台小学校六年(谷口舞)
平和な世界 渡町台小学校六年(柳井真実)
戦争から学ぶ平和の大切さ 渡町台小学校六年(矢野なつみ)
心からめいふくをいのって 渡町台小学校六年(山西佐知)
「戦争の話を聞いて」 渡町台小学校六年(吉田和也)
もしも、戦争になったら 鶴岡小学校四年(梅田恵)
平和をねがう 鶴岡小学校四年(江藤真弓)
みんなの平和 鶴岡小学校四年(大塚拓磨)
平和へのねがい 鶴岡小学校四年(児玉紗織)
平和への祈り 鶴岡小学校四年(此松紗貴)
平和について 鶴岡小学校四年(佐藤幼和)
平和へのねがい 鶴岡小学校四年(相馬雄佑)
戦争の話をきいて 鶴岡小学校四年(染矢麻衣)
平和を願う 鶴岡小学校四年(田中沙織)
平和について 鶴岡小学校四年(玉野井純子)
平和へのねがい 鶴岡小学校四年(宮本ゆうすけ)
平和への祈り 鶴岡小学校四年(矢坂実耶美)
平和へのねがい 鶴岡小学校四年(柳井美香)
詩を見て気づいたこと 鶴岡小学校四年(山村美子)
平和を願う 鶴岡小学校四年(山本佳奈)
戦争が起きたら 鶴岡小学校四年(渡辺翔一郎)
平和についての感想 鶴岡小学校五年(小野あゆみ)
平和について 鶴岡小学校五年(河野加奈)
「私の平和への思い」 鶴岡小学校五年(川野晴佳)
感想文 鶴岡小学校五年(木許由佳利)
平和について 鶴岡小学校五年(坂本奈津子)
平和集会をふり返って 鶴岡小学校五年(柴田文佳)
折りづるに願いをこめての作文 鶴岡小学校五年(砂田幸来)
「平和について」 鶴岡小学校五年(高司有彩)
平和について 鶴岡小学校五年(深田翔)
戦争、平和ってなんだろう 鶴岡小学校六年(大石麻以)
佐伯市平和祈念館 鶴岡小学校六年(坂本明日美)
「ひめゆりの塔」に行って 鶴岡小学校六年(高野里美)
戦争と平和 鶴岡小学校六年(疋田みゆき)
せんそうのはなしをきいて 上堅田小学校一年(しおつきまり)
「ちいちゃんのかげおくり」をよんで 上堅田小学校一年(せいけりの)
せんそう 上堅田小学校二年(大地ゆい)
へいわしゅう会 上堅田小学校二年(みやざき大ち)
一つの花を読んで 上堅田小学校三年(伊東優)
せんそうについて思ったこと 上堅田小学校三年(廣瀬仁美)
せんそうはしないと言いたい 上堅田小学校三年(三浦世理奈)
「ヒロシマから子どもたち」を見て 上堅田小学校四年(寺嶋遼平)
原ばくのおそろしさについて思ったこと 上堅田小学校四年(増井智子)
「戦争の本」 上堅田小学校五年(川野尚子)
「戦争の本」 上堅田小学校五年(後藤奈保子)
ヒロシマのピカを読んで 上堅田小学校五年(塩月梓)
「お母さんの木」を読んで 上堅田小学校五年(戸山信吾)
戦争について 上堅田小学校六年(今山奈都美)
戦争について思うこと 上堅田小学校六年(大司菜里)
「戦争…こんな事はもうやめて」 大入島小学校六年(東奈穂)
平和について 大入島小学校六年(中嶋美菜子)
戦争のおそろしさを知って 大入島小学校六年(宮本綾子)
原爆センター 大入島南小学校六年(清家与志夫)
げんばくセンターにいってきたこと 大入島南小学校六年(西方宏明)
原ばくセンターでのこと 大入島南小学校六年(丸山日吉)
世界じゅうの人びとのこと 八幡小学校四年(川嶋めぐみ)
戦争のこと 八幡小学校四年(御手洗麻美)
戦争なんてなければいいのに 八幡小学校五年(菅整)
おばあちゃんから聞いた戦争の話 八幡小学校五年(北林梨沙)
平和についての感想 八幡小学校五年(篠原英樹)
戦争をやめよう 八幡小学校五年(吉野公章)
戦争とへいわ 八幡小学校六年(大鶴由加理)
川とノリオをよんで 八幡小学校六年(笠村菜々美)
川とノリオを読んで思ったこと 八幡小学校六年(吉田順子)
川とノリオを読んで 八幡小学校六年(吉田唯)
戦争反対 西上浦小学校六年(浅利和輝)
長崎、広島に原爆 西上浦小学校六年(西島未季)
「戦争について」 西上浦小学校六年(野々下裕也)
ぼうくうごう 灘小学校四年(田中智博)
ムッちゃんの像を見に行って 灘小学校六年一同
「歌と証言で伝える51年前の灘の夏」 佐伯市立灘小学校
どうして戦争が 下堅田小学校四年(桑原由貴)
『一つの花』と「原ばく」について 下堅田小学校四年(三浦友紀江)
戦争について感じたこと 下堅田小学校五年(白井美希)
戦争のこと 下堅田小学校五年(林忠治)
戦争について 下堅田小学校五年(細田美奈)
今は平和か 下堅田小学校六年(佐藤祥)
今の時代が平和かどうか 下堅田小学校六年(白井沙耶香)
平和について 下堅田小学校六年(疋田彩美)
平和について 下堅田小学校六年(平川麻記)
平和について 下堅田小学校六年(松田正美)
お母さんの紙びなをべんきょうをして思った事 青山小学校三年(日高沙織)
「戦争のない世界に」 青山小学校五年(荻歩美)
せんそうはこわいな 木立小学校三年(直井未菜美)
戦争中のおそろしさ 木立小学校四年(岡部優子)
戦争があってはいけない 木立小学校四年(長谷尚美)
日本は平和なのか 木立小学校五年(井上有香)
平和な世の中にするために 木立小学校五年(平尾薫)
戦争について思う事 木立小学校六年(大山千尋)
戦争や平和について思うこと 木立小学校六年(永田亜由美)
二 中学生の部
戦争と平和 鶴谷中学校一年(清家友里)
平和について 鶴谷中学校二年(安藤由香里)
「平和について」 鶴谷中学校二年(首籐真美)
「外交なき戦争の終末」を読んで―捨て石にされた沖縄― 鶴谷中学校二年(高畑果林)
戦争について 鶴谷中学校三年(明石尚子)
平和について 鶴谷中学校三年(秋田実咲)
心の平和 鶴谷中学校三年(隈奈都子)
「平和について」 鶴谷中学校三年(髙崎ユキ絵)
平和について 鶴谷中学校三年(田島由香)
戦争について 鶴谷中学校三年(林小百合)
核の利用について 佐伯城南中学校一年(大西信江)
戦争と平和について 佐伯城南中学校一年(小野可奈子)
平和への願い 佐伯城南中学校一年(折居智香)
核実験全面禁止に向けて 佐伯城南中学校一年(平田香織)
平和を考えて 佐伯城南中学校一年(前田亜矢子)
平和への願い 佐伯城南中学校二年(大西由紀恵)
「平和」 佐伯城南中学校二年(下迫志穂美)
「平和について」 佐伯城南中学校二年(髙野道子)
命の存在について 佐伯城南中学校二年(藤田晶子)
戦争の中で強く生きた人 ~小説『ガラスのウサギ』を読んで~ 佐伯城南中学校三年(浅利周子)
身近に感じた戦争 ~小説『砲撃のあとで』を読んで~ 佐伯城南中学校三年(榎真利奈)
平和の影に潜むもの 佐伯城南中学校三年(川元佳央里)
アンネが私に教えてくれたこと 『光の中のアンネ・フランク』を読んで 佐伯城南中学校三年(橋迫恵子)
「核実験反対!」 大入島中学校一年(安藤太郎)
日本から見直そう・平和 大入島中学校二年(丸山枝里)
平和祈念作文 彦陽中学校一年(冨永美奈子)
平和祈念作文 彦陽中学校一年(広末法子)
51年前の戦争 彦陽中学校一年(山田優希)
平和な国を 彦陽中学校二年(上杉麻理子)
戦争時代にあったこと 彦陽中学校二年(笠村綾子)
平和記念作文 彦陽中学校(アイリーンスミス)
祖父から教わったこと 彦陽中学校三年(上杉望)
戦争そして平和 彦陽中学校三年(上田美穂)
平和祈念作文 彦陽中学校三年(大星美幸)
戦争を知って 彦陽中学校三年(神田夏子)
戦後50年 彦陽中学校三年(田島加代子)
戦争と平和 彦陽中学校三年(戸高祐子)
戦争や平和について思うこと 彦陽中学校三年(中津留梢)
平和祈念作文 彦陽中学校三年(東裕子)
未来の子供たちへ 佐伯南中学校一年(後藤慎一郎)
「8月6日平和を考える日」を終えて 佐伯南中学校一年(染矢真実)
戦争と平和は紙一重 佐伯南中学校一年(疋田亜美)
平和、公害、環境について 佐伯南中学校一年(宮崎祥代)
平和な世界へ 佐伯南中学校二年(汐月優子)
核兵器について 佐伯南中学校二年(田﨑美奈)
平和授業を受けて思ったことと これからの平和について考えたこと 佐伯南中学校二年(疋田幸恵)
平和へのねがい 佐伯南中学校二年(元長静子)
「平和」 佐伯南中学校二年(山中やよい)
晴れ 佐伯南中学校三年(内山田真)
「平和」について 佐伯南中学校三年(佐藤香織)
戦争と日米安保 佐伯南中学校三年(中島千枝)
三 佐伯市高齢者教室の部
戦後半世紀を過ぎても未だ帰らず 海底奥深く眠る戦友に思いを寄せて 桜ヶ丘教室(狩生潜)
私の足輕奉公三ヶ年 桜ヶ丘教室(高橋安)
初年兵の台湾生活 桜ヶ丘教室(高畑巌)
戦犯として処刑された義兄の思い出 木立教室(伊東政吉)
私の戦争体験 木立教室(福泉マサ子)
昭和初期の頃 木立教室(古田伊勢夫)
補充兵の見たもの 下堅田教室(荒金克巳)
学童の戦時体験 下堅田教室(岩崎一男)
華南戦線からソロモンへ 下堅田教室(岩田正城)
沖縄学童集団疎開受け人れあれこれ 下堅田教室(小野章子)
奉仕隊の思い出 下堅田教室(河野喜寿枝)
欲しがりません勝つまでは 下堅田教室(疋田義明)
終戦回顧・埠頭の別れ 下堅田教室(渡辺すみ)
戦争の思い出 中央教室(大賀ハルエ)
思い出 中央教室(太田亀子)
戦争体験記 中央教室(佐保正時)
笑止千万 中央教室(早野経喜)
九死に一生 中央教室(三重野操)
ソ連捕虜時代を想う 中央教室(吉田正男)
ビルマ戦線 鶴岡教室(加藤博正)
戦争体験あれこれ 西上浦教室(神田到)
戦争と平和 西上浦教室(佐藤久寿)
後世に伝え度き事 西上浦教室(宮下チヨ子)
南方戦線の思い出 西上浦教室(山本傳)
にがい戦争の思い出 西上浦教室(渡辺タザ子)
日中戦争、大東亜戦争を振返って 八幡教室(染矢徳一)
ミッドウェー海戦とレイテ沖海戦 八幡教室(戸髙喜一)
昭和と博たん 八幡教室(廣末博子)
「戦争」 東教室(安藤カズ)
朝鮮から引揚げ 東教室(安藤正夫)
戦争反対論 東教室(木許友子)
「戦争のない平和な日々を」 東教室(佐藤シゲ子)
「戦争の想い出」 東教室(吉田澄恵)
私の軍隊生活と戦争 青山教室(安藤幸雄)
戦争 青山教室(佐藤住枝)
私の戦争体験 青山教室(染矢勘蔵)
大東亜戦争と特別警備隊 青山教室(大良善男)
終戦の記録 青山教室(和田一夫)
海を見つめて 大入島教室(安藤覚一)
戦争中の思い出 大入島教室(安藤ヤヱ子)
生地獄さながら 大入島教室(大崎綱雄)
残虐な戦争はくりかえすまい 大入島教室(清家作市)
青春は遠いかなたに 大入島教室(清家サダ子)
日中戦争から大東亜戦争の想い出 大入島教室(清家巧)
昔を偲んで 大入島教室(竹田きよう)
戦争はもう二度と… 大入島教室(中谷政子)
シベリヤの雁 大入島教室(丸山ヨサエ)
戦時中の体験 大入島教室(渡辺シナ)
四 一般の部
桜裸木(岩本富幸)
佐伯民間防空監視哨について(内田義昭)
たかが紙・されど紙(大鶴幸子)
平和の尊さを忘れるな(兼頭静磨)
平和への想い(川野淳子)
私の戦争体験(川村益子)
大戦の思い出(菅弘重)
終戦記念日に寄せて(木村豊子)
思い出すまゝに(清松正人)
戦時中の頃(小寺チカ子)
私は米軍B29爆撃機による佐伯空襲を見た(染矢國喜)
母の涙(高司良惠)
遠く去った過去の思い出(髙畑岩夫)
B29の爆撃で被弾した軍艦を目撃して(髙盛西郷)
私の被爆体験(十時文男)
戦争時私は学童だった(中村トヨ子)
世界中手をつないで平和を守ろう(三村ヨネコ)
地獄を隙間見た「我が青春」海軍航空隊時代(宮田光夫)
お地蔵さま(山本保)
『俺は北京からシンガポールまで歩いた』という話(吉田禾邨)
五 短歌の部
(木本邦彦)
(児玉ルリ子)
(白川マスヱ)
(髙野逸子)
(中島伊佐美)
(長谷定子)
(中村トヨ子)
(林幹代)
(疋田草人)
(肥後ムラ子)
(古川格)
(宮下静世)
(宮田光夫)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626