古老が語るふるさとの歴史 中央編
- サブタイトル
- 編著者名
- 横須賀市市長室広報課 編
- 出版者
- 横須賀書籍出版
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 300p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/Y77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
はじめに
町の移り変わり
逸見周辺
汐入周辺
坂本町周辺
目次省略
はじめに
町の移り変わり
逸見周辺
汐入周辺
坂本町周辺
上町周辺
下町周辺
三春町周辺
毎日の暮らし
食事
使われなくなった道具
学校
上町周辺
下町周辺
三春町周辺
毎日の暮らし
食事
使われなくなった道具
学校
衣服と履き物
あかり
病気
薬草
言い伝え
天候
物価
衣服と履き物
あかり
病気
薬草
言い伝え
天候
物価
町の風景
行商
商店
町の風景
行商
商店
消防
乗り物
疫病の流行
事件
町の彩り
水兵気質
丙種合格は尻をなぐられた
海軍の思い出いろいろ
逸見波止場の水兵
砲車の思い出
特高にチョットこい
やっとこ中尉
消防
乗り物
疫病の流行
事件
町の彩り
水兵気質
丙種合格は尻をなぐられた
海軍の思い出いろいろ
逸見波止場の水兵
砲車の思い出
特高にチョットこい
やっとこ中尉
チコク坂と大福買い
草野球と艦隊歓迎盆踊り
少年野球大会・横綱大砲
綾部校長のこと
美人といえば・草競馬
軍艦の進水式
初めて聞いたラジオ放送
お祭り長公
庶民の娯楽(寄席・活動館)
安浦館映画史
うまいもの屋・寒詣り
海軍水道と水事情
海軍工廠雑記帳
服装と帽子
勤務時間・賃金・こぼれ話
風習
正月行事
祭り
結婚式
チコク坂と大福買い
草野球と艦隊歓迎盆踊り
少年野球大会・横綱大砲
綾部校長のこと
美人といえば・草競馬
軍艦の進水式
初めて聞いたラジオ放送
お祭り長公
庶民の娯楽(寄席・活動館)
安浦館映画史
うまいもの屋・寒詣り
海軍水道と水事情
海軍工廠雑記帳
服装と帽子
勤務時間・賃金・こぼれ話
風習
正月行事
祭り
結婚式
講
葬儀
関東大震災の体験
連合艦隊の活躍
震災の思い出
夢中だった私
震災寸描
物欲を捨てた人たち
後向きになった仏壇
ガリ版刷りの手紙
地震慰霊碑
恐ろしかった地震
地震こぼれ話
蒸し焼きになった着物
まんぜ、まんぜ
古老が古老から聞いた話
一太郎や、居たら銃を上げろ・お竜さんのこと
狐にだまされた話
おしゃかの語源
講
葬儀
関東大震災の体験
連合艦隊の活躍
震災の思い出
夢中だった私
震災寸描
物欲を捨てた人たち
後向きになった仏壇
ガリ版刷りの手紙
地震慰霊碑
恐ろしかった地震
地震こぼれ話
蒸し焼きになった着物
まんぜ、まんぜ
古老が古老から聞いた話
一太郎や、居たら銃を上げろ・お竜さんのこと
狐にだまされた話
おしゃかの語源
夫婦橋とキジ
フランス人の家で羊の世話
的場
よこすか昔話
源実朝を助けた白狐
良長院の仏像
猿島のいわれ
角なしさざえ
猿島の大蛇
弘法大師の爪彫り地蔵
ふしぎな話
人魂の話
両面地蔵尊
わらべ唄の世界
遊び
夫婦橋とキジ
フランス人の家で羊の世話
的場
よこすか昔話
源実朝を助けた白狐
良長院の仏像
猿島のいわれ
角なしさざえ
猿島の大蛇
弘法大師の爪彫り地蔵
ふしぎな話
人魂の話
両面地蔵尊
わらべ唄の世界
遊び
わらべ唄など
あとがき
協力者名簿
わらべ唄など
あとがき
協力者名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626