図書目録メン スフ オリモノ コウギョウ ハッタツシ資料番号:000058914

綿スフ織物工業発達史

サブタイトル
編著者名
谷原 長生 編
出版者
日本綿スフ織物工業連合会
出版年月
1958年(昭和33年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
141p
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
586/Ta87
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次省略
第一章 綿スフ織物工業の発達
織物のはじめ
創始期の綿織物
一、 わたの栽培
二、 綿織物の生産
三、 綿織物の取引
明治時代の綿織物
一、 開国と綿紡績の勃興
二、 紡績糸の普及
三、 綿織物の生産
四、 織布業の組織化
五、 綿糸布の輸出
大正時代の綿織物工業
一、 綿織物工業の発達
二、 欧州大戦後の解合
三、 綿同連の創立と事業
四、 織布業の共同事業
五、 中小企業の組織化
昭和(終戦前)時代の綿スフ織物工業
一、 産業の合理化
二、 生産の概況
三、 綿工聯の創立と事業
四、 綿織物の検査
五、 生産の統制
六、 スフ織物
七、 綿スフ織物の検査
八、 綿スフ織物業の戦時統制
九、 綿スフ織物業の再編成と企業整備
昭和(終戦後)時代の綿スフ織物工業
一、 綿スフ織物業の再開
二、 設備
三、 生産の統制
四、 価格の統制
五、 生産の概況
六、 労務
七、 経営
八、 需給の調整
九、 過剰織機の買上げ
一〇、 綿スフ織物産地の概況
一一、 綿スフ織物業の振興対策
 
第二章 綿スフ織物工業の組織
綿スフ織物工業の組織の変遷の概要
一、 準則組合
二、 同業組合と同連合会
三、 工業組合と同連合会
四、 製造統制組合と施設組合
五、 織物工業協同組合と同連合会
六、 織物協同組合と同連合会
七、 調整組合と同連合会
綿スフ工連その他の中央団体の概況
綿工聯の回顧
綿スフ織物の産地と組合の概況
 
第三章 綿スフ織物業の年譜
 
第四章 綿スフ織物業の統計

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626