図書ゾウトウ ノ キンダイ000058891

贈答の近代

サブタイトル1~10
人類学からみた贈与交換と日本社会
編著者名
山口 睦 著
出版者
東北大学出版会
出版年月
2012年(平成24年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
11,294p
ISBN
NDC(分類)
384.37
請求記号
384.37/Y24
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

目次省略
はじめに
序論
本研究の目的と構成
研究の方法
 
第1章 贈与交換についての研究史と研究課題
贈与交換に関する人類学的研究
日本の贈与交換に関する研究
本研究における理論的課題
 
第2章 村落部における文字と贈与
贈与交換研究における文字資料
山形県南陽市A家の私的文書
贈答記録からみる家族
 
第3章 葬儀にみる伝統的贈与
葬儀の変遷:共同体的葬儀と戦後の変化
香典の変遷
葬儀の個人化:アンケート調査にみる現代的葬儀の諸相
 
第4章 従軍にみる国民的贈与
従軍と地域社会
旅立つ兵士への贈与
見送る地域社会と従軍縁
 
第5章 慰問袋にみる国民的贈与
慰問袋とは何か
慰問袋の果たした役割
公共的贈与と国民的贈与
 
第6章 山村における農産物贈与にみる個人的贈与
生業と贈り物
アイデンティティ表象としての贈与
市場社会の贈与交換:モノの「ヒト化」と「個別化」
 
第7章 女こどもの贈与
近代における共同体と個人
贈答記録にみる女性
新たな贈与機会:クリスマスとバレンタインデー
自己贈与:「マイチョコ」や「自分へのご褒美」にみる贈与の現代的変容
 
結論
日本における近代的贈与の誕生
贈答記録からみた日本の贈与:文字に現れる贈与と現れない贈与
日本の贈り物再考
 
付録
 
参考文献
 
初出一覧
 
あとがき
付録
図表一覧
【図1】 贈与の分類([ベフ1984:21])
【図2】 物質的贈与の分類([ベフ1984:22])
【図3】 近代日本における贈与領域の変遷
【図4】 山形県南陽市Y地区,宮城県伊具郡丸森町筆甫地区
【図5】 交換の二分類
【図6】 贈与経済から市場経済への移行モデル
【図7】 A家の贈答記録の年代別数量図
【図8】 A家当主系図
【図9】 過去帳からみる家族
【図10】 贈答記録からみる家族
【図11】 香典における貨幣,品物割合グラフ
【図12】 読売新聞における慰問袋に関する記事件数
【図13】 コピトフモデル([Kopytoff1986]から作成)
【図14】 商品経済発達と「商品化」「個別化」志向
【図15】 出産祝の品目別件数割合
【図16】 出産祝贈与者の性別の割合
【図17】 読売新聞におけるクリスマスに関する記事件数
【表1】 A家の私的文書群
【表2】 資料群ごとの行事の割合
【表3】 A家の10年毎の贈与機会
【表4】 近火見舞の見舞品リスト
【表5】 A家の香典帳リスト
【表6】 香典帳基礎情報
【表7】 参列団体一覧表
【表8】 1代当主の香典リスト(1825年)
【表9】 7代妻の香典リスト(1984年)
【表10】 5代妻の葬儀の収支(1920年)
【表11】 7代妻の葬儀の収支(1984年)
【表12】 従軍餞別の件数,貨幣・品物の割合
【表13】 従軍餞別帳面ごとの贈り物
【表14】 山村調査村の生業情報一覧表(「採集手帳」より作成)
【表15】 山村調査にみる贈与機会と贈り物
【表16】 筆甫地区における贈り物の変遷
【表17】 クリスマスプレゼントにみる専有化([Carrier1995:24]より作成)
【表18】 キャリアーによる贈り物,商品分類([Carrier1995]より作成)
【表19】 縁の諸類型([上野1987:229])
【表20】 出産祝品目一覧表
【表21】 近代日本における贈与領域
【表22】 贈答記録にみる贈与機会の比較
【写真1】 「類焼二付貰受帳」表紙
【写真2】 「類焼二付貰受帳」中身
【写真3】 A家私的文書
【写真4】 「祖父死去二付申請帳」表紙
【写真5】 1825年の香典帳
【写真6】 1896年の青物見舞
【写真7】 1896年の赤飯見舞
【写真8】 1931年の香典帳
【写真9】 1950年の香典帳
【写真10】 青森県弘前市野戦砲兵第八連隊跡地
【写真11】 「三年夢」の表紙
【写真12】 「三年夢」の中身
【写真13】 慰問袋(旭川駐屯地北鎮館所蔵)
【写真14】 慰問袋(旭川駐屯地北鎮館所蔵)
【写真15】 慰問袋表(仙台市歴史民俗資料館所蔵,2008年11月撮影)
【写真16】 慰問袋裏(仙台市歴史民俗資料館所蔵,2008年11月撮影)
【写真17】 慰問袋表(仙台市歴史民俗資料館所蔵,2008年11月撮影)
【写真18】 宮城県伊具郡丸森町筆甫地区の筆神社