地図で読み解く東京五輪
- サブタイトル
- 1940年・1964年・2020年 ベスト新書;453
- 編著者名
- 竹内 正浩 著
- 出版者
- KKベストセラーズ
- 出版年月
- 2014年(平成26年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 191p
- ISBN
- NDC(分類)
- 780
- 請求記号
- 780/Ta67
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
序章 メインスタジアムの変遷
一九四〇年/一九六四年/二〇二〇年/さよなら国立競技場
第一章 二〇二〇年オリンピックで何が変わるのか
大混戦の招致レース/三都市それぞれの弱点/招致成功と今後/動き出した鉄道路線/世界第二位のトンネル/外環道の東名接続/渋谷駅の大変革
第二章 一九四〇年オリンピックと戦火
リットン調査団と建国運動会/満洲国の国際大会参加問題/満洲国と大日本体育協会/満洲国皇帝陛下奉迎運動会/イタリアの辞退と東京の当選/深川埋立地から神宮外苑へ/二転三転する競技場候補地/芝浦に完成した五色橋/東京オリンピックの中止決定/ソ連の侵略で代替大会も中止/東洋選手権競技大会の迷走/事変下で行われた聖矛リレー/日本主導の「日満華」大会/新京神社で採火された聖火/ベルリンで始まった聖火リレー/「満人」が応援した中華チーム/日満華大会と東洋大会の合同
第三章 一九六四年オリンピックへの道
終戦翌年の国民体育大会/オリンピック復帰への長い道のり/日本のアジア大会参加問題/六〇年オリンピック招致失敗/「オリンピック賛歌」の初演奏/六四年オリンピックの決定/難航した選手村の決定/選手村と米軍キャンプ返還/ワシントンハイツを選手村に/米軍宿舎を転用した建物/国立競技場の数奇な運命/一都四県にまたがる競技施設/先進国入りする通過儀礼/幻となったシルクロードリレー/沖縄から始まった国内聖火リレー/平和の祭典下の原爆実験/東西ドイツは統一チームで出場/芸術展示と空前絶後の古美術展
第四章 新幹線とオリンピック道路
「都民への期待」/水不足で井戸を掘った選手村/道路名も五輪の産物だった/首都高速道路の延伸/「オリンピック道路」/環七通りの整備進展/急速に進んだ歩道橋の設置/戦前から存在した新幹線計画/突如五輪と関連づけられた新幹線/決まらなかった始発駅/解体の危機にあった東京駅舎/半世紀前のいきさつが今…/運輸省に指示された相互乗り入れ/開催直前に全通した日比谷線/日比谷線と浅草線の明暗/貧弱だった羽田空港のアクセス/未知数だったモノレール技術/新橋乗り入れ計画の断念/高額すぎたモノレール運賃
おわりに
おもな参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

