動員される母親たち
- サブタイトル
- 戦時下における家庭教育振興政策
- 編著者名
- 奥村 典子 著
- 出版者
- 六花出版
- 出版年月
- 2014年(平成26年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 9,283p
- ISBN
- 9784905421696
- NDC(分類)
- 379.9
- 請求記号
- 379.9/O43
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
序章
問題の所在と課題意識
先行研究の検討
本研究の課題と構成
Ⅰ 家庭教育振興政策の開始と「教学刷新」への移行
はじめに
家庭教育振興政策における「学校教育一任の傾向」の問題
文部省訓令「家庭教育振興ニ関スル件」公布の目的
一九三〇年代における家庭教育振興政策の動向
ジャーナリズムにおける教育関係者の家庭教育認識の動向
家庭教育振興事業の実施とその行き詰まり――文部省主催「母の講座」の展開過程を中心に
文部省主催「母の講座」の開催状況
講義内容の動向
文部省主催「母の講座」の末路
小括
Ⅱ 総力戦体制下での家庭教育振興政策の動向
はじめに
戦時下家庭教育振興政策の展開
家庭における錬成の登場
戦時動員の本格化と家庭における錬成の変質
家庭における社会教育機能の消失
戦争末期における家庭教育の統制とその末路
講座方式による戦時下家庭教育振興事業の展開
「家庭教育指導者講習協議会」ならびに「家庭教育講座」の開催状況
「母の講座」の開催状況
「母親学級」の開催状況
講座方式を用いた戦時下家庭教育振興事業が母親の動員に与えた影響
戦時下における小学校「母の会」の展開
小学校「母の会」が母親の動員に与えた影響
文部省による小学校「母の会」の設置奨励
自治体後援による「聯合母の会」の組織化の動き
国民学校「母の会」の活動状況
小学校「母の会」の設置の意味
地域組織の統制と「婦人」の動員
地域組織の統制が家庭教育振興政策に及ぼした影響の検討
町会制度の整備と町会事業の拡大の動き――東京市の事例
教員の隣組・常会への参加
大日本婦人会の発足と「婦人常会」の動向
小括
結章
1. 家庭教育の構想とその末路
2. 基盤形成の実態とその隘路
3. 戦後の動きと残された課題
【資料】
あとがき
主要事項索引/主要人名索引
カバー写真(表)――「指名されて体育読本を読むお母さん」『アサヒグラフ』一九四四年六月一四日(撮影・平谷一登)
カバー写真(裏)――「母親学級」『日本婦人』裏表紙 一九四四年一二月一日(画・吉澤廉三郎)
表紙・裏表紙写真――「お行儀のよい教室の勉強ぶり」『アサヒグラフ』一九四四年六月一四日(撮影・平谷一登)
本扉写真――「滑空機の操作で大空への勉強」同右
中扉写真(Ⅰ)――「農繁期保育所を開きませう」『日本婦人』裏表紙 一九四四年七月一日(画・吉澤廉三郎)
中扉写真(Ⅱ)――『母親学級と大日本婦人会』表紙 一九四四年四月
*なお、平谷一登氏の著作権継承者のご連絡先が不明です。ご存じの方は六花出版編集部までお知らせください。
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

