湊川神社史 下巻
- サブタイトル
- 鎮座篇
- 編著者名
- 森田 康之助 著
- 出版者
- 湊川神社社務所
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 841p
- ISBN
- NDC(分類)
- 175
- 請求記号
- 175/Mo66/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
湊川神社史鎮座篇に叙す(湊川神社宮司・吉田智朗)
序章 明治維新
第一章 楠公社の創祀(その一)
第二章 楠公社の創祀(その二)
第三章 人を神に祀ることの意義
第四章 湊川神社の創建
第五章 湊川神社の竣成 社号社格
第六章 文明開化と楠公 楠公権助論
第七章 教育思潮の混迷と幼學綱要
第八章 西南戦争後の神戸市の発展と湊川神社
第九章 明治理想主義の時代 楠公追贈
第十章 日清役 三国干渉と楠公
第十一章 日露役と湊川神社
第十二章 楠公銅像
第十三章 家制国家の理念 甘南備社造営
第十四章 学校教科書に見る楠公
第十五章 教科書問題 南北正閏論
第十六章 明治から大正へ 思想の推移変遷
第十七章 神寳の献進
第十八章 境域整備 建武中興六百年祭
第十九章 大楠公六百年祭 七生会氏子活動
第二十章 文壇操觚の楠公
第二十一章 回天作戦
第二十二章 学校教育と楠公
第二十三章 戦後の湊川神社
第二十四章 神域の護持
第二十五章 湊川神社鎮座百年祭
(附録)太平記と大楠公(保田與重郎)
湊川神社史三巻に跋す(文学博士・森田康之助)
年表
索引
人名
あ行
会澤正志斎(安)
青山重鑒
青山鋹夫
芥川龍之介
暁鳥敏
安積艮斎
朝川脩蔵
浅野晃
浅見絅斎
東宗春
跡部良顕
阿部光忠
飛鳥并雅典
荒井武夫
荒尾親成
荒木貞夫
有馬新七
有村治左衛門
安藤真一
井植歳男
飯田秀真
砂野仁
伊澤修二
石川謙
石坂定人
石坂泰三
石野信一
板垣退助
市川忍
一木喜徳郎
伊知地正治
伊藤東涯
伊藤俊介(参照・伊藤博文)
伊藤博文
稲垣千頴
井上円了
井上哲次郎
井上賴圀
猪口力平
伊庭貞剛
今泉定介
今泉忠義
今日経和
犬養毅
岩倉具視
岩下作治右衛門
岩橋小彌太
入江為守
岩佐純
岩村通世
巌本善治
印部俊平
植木枝盛
植木義邦
植村清二
植村正久
宇垣一成
上枝一雄
臼田勝美
内村鑑三
宇津宮真名介(黙霖)
江木衷
江木千之
江藤新平
榎並正一
榎並充造
榎本武揚
大内青巒
大江賢三
大木喬任
大久保一蔵(利通)
大久保利謙
大隈重信
大国隆正
大崎恵成
大島吉之助(参照・西郷隆盛)
大角岑生
大西瀧次郎
大場磐雄
大村益次郎
岡倉覚三(参照・岡倉天心)
岡倉秋水
岡倉天心
岡崎忠雄
岡崎庄次郎(雪声)
岡田源之助
岡田周造
岡本碧巌(隆徳)
岡本實
小河一敏
小倉正恒
尾崎咢堂
小崎弘道
尾佐竹猛
小澤治三郎
小関高彦
落合直文
小曽根喜一郎
小曽根真造
小野寿人
小幡篤次郎
小幡仁三郎
折田年秀(要蔵)
か行
海音寺潮五郎
海後宗臣
海江田信義
香川秀五郎
垣田時也
鹿島守之助
片山貞子
片山博太郎
勝義房
勝田銀次郎
桂太郎
加藤寛治
加藤清正
加藤玄智
加藤仁平
加藤弘之
加藤錂次郎
仮名書魯文
金井元彦
金子堅太郎
加部厳夫
鎌田貞雄
神谷新一
鹿水峯間信吉
亀井茲監
川田剛
川路聖謨
川辺賢武
川久保輝夫
唐澤富太郎
カーライル
河村重国
観阿彌清次
観世元正
神田孝平
神田兵右衛門
カント
菊水吉之助
菊池武吉
菊池謙二郎
岸信介
岸田幸雄
岸本芳之助
北風荘右衛門(正造)
北村透谷
北村隆
喜田貞吉
木戸孝允
清瀬一郎
清原貞雄
金玉均
久坂玄瑞
草川求馬
楠正人
楠木正遠
楠正俊
久住宏
倉田百三
黒田了一
グラッドストーン
クーランジュ
グリフィス
黒板勝美
黒川真頼
黒木博司
黒住宗忠
黒瀬弘志
慶応義塾五九樓仙萬
ゲーテ
小池素康
小泉八雲(参照・ハーン、ラフカヂオ)
古宇田実
上月爲蔭
黒正巌
古賀政男
河野広中
幸徳秋水(傳次郎)
小島源三郎
後藤幸平
後藤貞行
後藤象二郎
木場伝内
ゴビノー
小西重太郎
小山松吉
近藤正斎
コンドルセー
さ行
西郷隆盛(参照・西郷南洲)
西郷南洲
座田維貞
斎藤専太郎
斎藤素巌
斎藤竹堂
斎藤斐章
坂井時忠
佐佐木信綱
佐佐木行忠
坂本勝
佐伯一甫
榊原芳野
佐草自清
佐久間象山
佐久良東雄
笹沼源之助
佐谷弘
佐藤栄作
佐藤省吾
佐藤信淵
三條実美
塩田富造
志賀直哉
重田定一
重野安繹
シゲーレ
柴四朗(参照・東海散士)
司馬遼太郎
澁澤栄一
シーボルト
島崎藤村
島田三郎
清水誠之進(参照・湊川誠之進)
島津久光
下村宏
白井敏輔
朱舜水
白根竹介
シルレル
新保磐次
末広鐵腸
菅音次郎
菅原教信
杉浦滝次郎
杉山金十郎
鈴木重胤
鈴木虎雄
須永和三郎
スマイルス
住友友純(春翠)
住友友忠
住友友俊
住野斎助
世阿彌元清
尺秀三郎
千宗左
千宗室
千宗守
千家尊福
千家尊宣
相馬御風
た行
高崎正風
高野長英
高橋三吉
高浜虚子
高原美忠
高見弘甫
高村光雲(幸吉)
高山彦九郎
高山林次郎(樗牛)
竹内式部
竹内十郎
武岡豊太
武田祐吉
竹友藻風
竹中藤右衛門
竹中錬一
田崎慎治
多田兵造
橘曙覧
橘守部
田中卯三郎
田中不二麿
田中義廉
谷干城
谷秦山
谷省吾
谷哲郎
谷口雅春
谷崎潤一郎
玉井操
田村市郎
田村松魚
チエムバレン
竹馬準之助
ヂスレリー
千葉胤明
千葉猷山
チャーチル
陳舜臣
津下四郎左衛門
辻善之助
津島寿一
津田左右吉
津田真道
鶴峯戊申
寺内新十郎
東胤徳
東海散士(参照・柴四朗)
東郷茂徳
徳川昭武
徳川圀順
徳川慶勝
徳川宗敬
徳富蘇峰
外島健吉
戸田浩暁
富岡鐵斎(百錬)
富田高慶
朝永三十郎
豊岡半嶺(茂夫)
豊田副武
豊田天功(亮)
鳥尾小禰太
な行
内藤湖南
内藤伸
直木三十五
那珂通高
中井一夫
永井荷風
長岡護美
中川謙二郎
中島正
中島信行
中島正國
中田憲信
中根淑
中根雪江
中路権右衛門
中村孝也
中村直勝
中村正直
長屋基彦
夏目漱石
奈良武次
新島襄
西周
西内成郷
西岡昇甫
西川脩
ニーチェ
仁科関夫
西村兼文
西村源太郎
西村茂樹
西村雅之
西山幸夫
新渡戸稲造
沼田雪窓(源太)
野村靖
乃木希典
は行
芳賀真咲
萩原英太郎
橋本左内(景岳)
橋本藤左衛門
バックル
服部土芳
服部元三
馬場辰猪
林原吾
林彌三吉
早山静夫
原口忠次郎
ハリマン
伴信友
ハーン・ラフカヂオ
ビーアド
東久世通禧
樋口一葉
久田宗也
平泉澄
平櫛田中
平沼騏一郎
平田延胤
平野國臣
平松久雄
廣澤真臣
廣瀬武夫
廣藤豊吉
福井邁
深水惣吉
福岡孝悌
福崎季運
福澤諭吉
福田恒存
福羽美静
福本義亮
藤井貞文
藤井久雄
藤井博一
藤澤元造
藤田精一
藤田積中
藤田東湖
藤波恵子
藤原新太郎
藤巻正之
藤本一郎
ヘーゲル
ベネディクト
蓬萊宗兵衛
星島二郎
細川潤次郎
細野要斎
穂積陳重
穂積八束
堀内宗完
本庄太一郎
本多辰次郎
ま行
前野良澤
前川佐美雄
前田昌宏
真木和泉守
牧野謙次郎
牧野伸顕
正宗白鳥
増井博志
益谷利芳
松尾芭蕉
松岡映丘
松岡仲良
松岡洋右
松木雲峰
松木弘安
松下幸之助
松平慶永
松本楓湖
松本義二郎
松本兵太郎
真鍋長夫
丸尾博通
丸岡莞爾
三浦周行
三上参次
三木清
水野錬太郎
道野信蔵
箕作秋坪
箕作麟祥
湊川誠之進
三宅雪嶺
三宅米吉
宮崎辰雄
美除宗甫
武者小路實篤
陸奥宗光
棟方志功
村岡典嗣
村田正志
村野山人
目賀田栄
持永義夫
本居豊頴
元田水孚
森鷗外
森薫
森有禮
森岡昌純
森崎了三
毛利敬親
モリス・アイヴァン
や行
八木林作
安威善一
安岡正篤
安田惣兵衛
保地友吉
保田與重郎
柳田国男
矢野玄道
矢野文雄
矢野龍渓
薮内紹智
山鹿素行
山縣有朋
山縣悌三郎
山川健次郎
山崎闇斎
山路愛山
山下太郎
山下尚志
山田源一郎
山田方谷
山田孝雄
山平力松
山本金次郎
山本覚馬
山本常朝
山本宗太郎
山本義政
湯澤三千男
横井小楠(平四郎)
横澤文也
横田寛
横山大観
芳川顕正
吉田松陰
吉田智朗
吉田鞆子
四辻公賀
ら・わ行
賴山陽
ランケ
リッター
柳下恵
ルーズヴェルト
若林強斎
若林虎三郎
和歌森太郎
脇坂安斐
和田勘一郎
綿貫哲雄
書名
あ行
ああ回天特別攻撃隊
愛と認識との出發(倉田百三)
あかさうし(服部土芳)
安愚樂鍋(仮名書魯文)
鴉片始末(斎藤竹堂)
家の法理的観念(穂積八束)
一騎歌尽
出雲神道百話(千家尊宣)
因幡国風土記(逸文)
犬養木堂伝
岩倉公実記
英国文明史(Buckle)
笈の小文(松尾芭蕉)
往事録(西村茂樹)
嗚呼帖(橋本藤左衛門)
折田年秀翁歴伝
折田年秀日記
か行
開化往来
開化千字文(松村春輔)
開化自慢(山口又太郎)
開化重宝記
開化之本(西村兼文)
開化問答(小川爲治)
回天(回天顕彰会)
回天の思想(前田昌宏)
回天詩史(藤田東湖)
廻瀾條議(久坂玄瑞)
輝く忠誠(歌曲)
学監米人博士ダウヰッ卜・モルレー申報
学者安心論(福澤諭吉)
学問のすゝめ(福澤諭吉)
神樂歌入文(橘守部)
何傷錄(真木和泉)
佳人之奇遇(東海散士)
合衆国小誌(小関高彦)
上山閑談話聴取書
亀井茲監履歴書
菅家遺誡
敢言草稿(真木和泉)
還暦記念六十年之回顧(喜田貞吉)
危機に於ける人間の立場(三木清)
義挙三策(真木和泉)
菊水(湊川神社)
菊水健児の歌(校歌)
菊と刀(Benedict)
義公頌德碑文(德富蘇峰)
北浜惣会所記錄
教育議(伊藤博文)
教育議附議(元田永孚)
教育勅語衍義
教育力としての歴史(Ritter)
薑園歌集(佐久良東雄)
教学大旨(元田永孚)
教科書の歴史(唐澤富太郎)
強国論(Ranke)(参照・列強論)
強斎先生雑話續錄
強斎先生雑話筆記
近思錄(朱熹)
近世に於ける我の自覚史(朝永三十郎)
近世に於ける神祇思想(藤井貞文)
楠木正成(浅野晃)
楠木正成(植村清二)
楠木正成(直木三十五)
楠木正成(武者小路實篤)
楠正成壁書
楠状
楠町の今昔
楠正成金剛山居間之壁書
楠正成於桜井宿嫡子正行江訓誡之條
楠正成庭訓図賛(山崎閣斎)
楠正成名文集
群書一覧(尾崎雅嘉)
経世偉勲(尾崎咢堂)
経緯愚説(真木和泉)
敬宇詩集(中村正直)
経国美談(矢野龍溪)
鷄肋抄―久雄のたわれ言(藤井久雄)
献芹詹語(矢野玄道)
蹇蹇錄(陸奥宗光)
現代日本の開化(夏目漱石)
憲法の精神(穂積八束)
建武(建武義会)
拘幽操(韓退之)
高貴なる敗北(Morris,Ivan)
皇国日本(Griffis)
神戸音頭
神戸開港三十年史
神戸港のさかえ
神戸 この百年(山下尚志)
神戸市の歌
神戸自慢(歌曲)
神戸新聞五十五年史
神戸水族館のうつりかわり(川辺賢武)
神戸みなとの祭の歌
弘道館記(徳川斉昭)
講孟箚記(吉田松陰)
国基(座田維貞)
国史館日録(林家)
国史の教育(喜田貞吉)
国粹保存主義と日本主義(高山樗牛)
国体新論(加藤弘之)
国民之友(德富蘇峰)
心(夏目漱石)
心―日本の内面生活の暗示と影響(小泉八雲)
古代都市(Coulanges)
護持された神域(吉田智朗)
今日の勤王(伊藤博文)
さ行
西国立志編(Smiles)(参照・自助論)
作語贅語(永井荷風)
桜井の訣別(落合直文)
桜井のわかれ(歌詞)
桜の実の熟する時(島崎藤村)
鎖国時代日本人の海外知識
残桜記(伴信友)
三四郎(夏目漱石)
纂輯御系図
山島民譚集(柳田国男)
三忘の訓
私講牓諭(谷秦山)
自助論(Smiles)(参照・西国立志編)
自清公随筆(佐草自清)
時代の一面(東郷茂德)
七生説(吉田松陰)
島津久光公実紀
島根県立大社高等学校史
時務一家言(徳冨蘇峰)
修身治国非二途論(西村茂樹)
修身論
貞永式目
小学校用日本歴史(金港堂)
小学修身訓(西村茂樹)
小学讀本(若林虎三郎)
將軍(芥川竜之介)
商神(校歌)
人権新説駁論(矢野文雄)
神国日本(小泉八雲)
尋常小学讀書教本
人生三宝説(西周)
真政大意(加藤弘之)
人種理論(Gobineau)
新宗教の発明(Chamberlain)
神道学則日本魂(松岡仲良)
新日本の青年(徳冨蘇峰)
新論(会沢安)
垂加社語(山崎闇斎)
垂加翁神説
垂加文集(山崎闇斎)
住友春翠(芳泉会)
諏訪大明神絵詞
靖海全書(豊田亮)
正閏断案国体之擁護(友声会)
精神發展史の綱領(Condorcet)
性法略
聖喩記(元田永孚)
西洋事情(福沢諭吉)
西洋列国史略(佐藤信淵)
雪中梅(末広鐵腸)
瀬戸の浦波(歌曲)
全国民事慣例集
先朝遺聞(牧野謙次郎)
先哲の学問(内藤湖南)
草偃和言(会沢正志斎)
續再夢紀事
た行
大楠公夫人を偲び奉りて(中村直勝)
大旆(校歌)
第二次世界大戰回顧錄(Charchill)
大日本国体概論(山田孝雄)
大西郷全集
第十九世紀の青年及教育(徳冨蘇峰)
泰西勧善訓蒙
太政類典
大日本史
高橋氏文
高村光雲懐古談
たしなみ草(神田兵右衛門)
谷崎潤一郎君のこと(津島寿一)
知彼一助(高野長英)
知性と宗教―聖雄信仰の成立(加藤玄智)
茶の本(岡倉天心)
津下四郎左衛門(森鷗外)
中朝事実(山鹿素行)
帝国読本(学海指針社)
哲学史序論(Hegel)
鉄道唱歌(大和田建樹)
天賦人権論(馬場辰猪)
東京開化繁昌誌(仮名書魯文)
東湖詩鈔
東湖全集
童蒙教草
東洋の理想(岡倉天心)
德川慶喜公伝(渋澤栄一)
何処へ(正宗白鳥)
富岡鐵斎(正宗得三郎)
な行
内部生命論(北村透谷)
懷しの神戸(歌曲)
楠公―その忠烈と餘香(平泉澄)
楠公遺書皇国亀鑑
楠公遺芳(湊川神社)
楠公七生伝(山田方谷)
楠公父子真筆集(湊川神社)
楠公まつり(歌曲)
楠公論(谷崎潤一郎)
楠子論(真木和泉)
南北朝正閏論(史学協会)
南北朝論(村田正志)
南北朝正閏論纂(皇典講究所)
新島襄書簡集
新島先生片鱗
日本開化小史とその時代(小野寿人)
日本外史(頼山陽)
日本外史弁妄(法貴發)
日本学者としての故チャンブレン教授(村岡典嗣)
日本近代史学史(大久保利謙)
日本憲政思想史の研究(尾佐竹猛)
日本書紀伝(鈴木重胤)
日本人完全移民禁止法(米国)
日本臣民の覚悟(福澤諭吉)
日本讀本(新保磐次)
日本の覺醒(岡倉天心)
日本の事物(Chanberlain)
日本の神道(津田左右吉)
日本道徳論(西村茂樹)
日本の悲劇と理想(平泉澄)
日露戦後秘録(金子堅太郎)
人間の美的教育(Schiller)
能樂殿の記(湊川神社)
は行
葉隠(山本常朝)
破邪新論(井上円了)
八幡愚童訓
ハル・ノート
樋口一葉全集
兵庫北浜総会所日記
兵庫・風雪二十年(岩佐純)
美的生活を論ず(高山樗牛)
百一新論(西周)
百年を生きる―中井一夫伝
福翁自伝
福澤諭吉全集緒言
福澤諭吉(石河幹明)
婦女鑑(宮内省)
佛教活論(井上円了)
武陽原賦(校歌)
文芸とヒロイック(夏目漱石)
文芸の哲学的基礎(夏目漱石)
聞見漫録(高野長英)
文明開化(加藤祐一)
文明千字文(大塚完斎)
文明論之概略(福沢諭吉)
丙辰幽室文稿(吉田松陰)
兵賦論(西周)
平民新聞
辺要分界図考(近藤正斎)
防海策(佐藤信淵)
奉公心得書(竹内式部)
豊国大明神御祭禮記録(太田牛一)
奉教趣意書
法窓夜話(穂積陳重)
報德記(富田高慶)
濹東綺譚(永井荷風)
僕の神戸(歌曲)
ま行
正成論(夏目漱石)
みなと音頭(歌曲)
みなとの祭(歌曲)
湊川回顧(湊川神社)
湊川神社献備録(湊川神社)
湊川神社境内変遷の記(西山幸夫)
湊川神社鎮座百年祭記録(湊川神社)
湊川神社復興計画書(藤巻正之)
湊川神社宝物殿由来記(吉田智朗)
湊川の奮戰(落合直文)
湊川神社創建始末(本多辰次郎)
湊川神社創建の考(藤井貞文)
密書草案(真木和泉)
民家童蒙解
民権自由論(植木枝盛)
民選議院設立に関する建言
民法出でて忠孝亡ぶ
村雨日記(落合直文)
明教新誌
明治孝節録
明治史の暗黒面(三浦周行)
明治初期文化史(清原貞雄)
明治大正史 世相篇
明治文学管見(北村透谷)
明治文化史 風俗篇
明六雜誌
未利幹新誌(鶴峯戊申)
森(有禮)先生伝
や・ら・わ行
山崎闇斎先生の学問と其の發展(内藤湖南)
山階宮国事文書写
やまとごころ(大国隆正)
幽室文稿(吉田松陰)
洋外紀略
幼学綱要
幼学綱要奉戴の研究(戸田浩曉)
吉野朝関係十五社御祭神神德記(中村直勝)
吉野山(落合直文)
余は如何にして基督信者になりしか(内村鑑三)
賴襄論(山路愛山)
六合雜誌
立憲政体略(加藤弘之)
梁塵秘抄(後白河院)
隣草(加藤弘之)
ルーズヴェルト大統領と一九四一年の戰争の到来(Beard,C.A.)
歴史家喜田貞吉(山田野理夫)
歴史教授法(本庄太一郎)
列強論(Ranke)(参照・強国論)
魯西亜本紀(前野良澤)
和魂漢才説(加藤仁平)
一般事項
安房神社
阿部野神社
相生座
井伊谷宮
出雲大社
宇倍神社
大野美宿禰命神社
回天碑(大津島)
返し祝詞
鎌倉宮
菊池神社
北野神社
教会堂
協正館
喜楽座(大黒座・日本劇場・八千代座)
菊水煎餠
教科用図書調査委員会
国造神社
建武中興関係資料展覧会
玄洋社
国会期成同盟
護王大明神(護王神社)
神戸戦災者同盟
神戸煎餠製造組合
神戸高等工業学校
神戸高等商業学校
神戸市立第一高等女学校
神戸教会
神戸基督教青年会
四條畷神社
白峯宮
七生護皇
七生報国
七生滅賊
島根県立大社中学校
尚志館
白菊会員
神祇事務所
神祇事務局
神学校
水族館
諏訪大社
正風館
西京弘道社
摂津第一基督公会
則天去私
大楠公父子展
多田権現(多田院)
多聞座
太平洋戦争(一八七九―八四)
脱亜入欧
忠節記念之碑
壺井八幡宮
東照大権現(日光東照宮)
東京美術学校
東洋館
名和神社
楠公回天祭
楠公義祭同盟
楠公精神講座(湊川神社)
楠睦会
日本弘道会
乃木神社
能福寺
土津霊神碑
兵庫県立第二高等女学校
兵庫県立第二中学校
兵庫県立夢野台高等学校
藤島神社
豊国大明神(豊国神社)
水新
水無瀬宮
水戸黄門展
宗忠神社
明治百年展
メイン号を忘れるな(Remember the Maine)
了水軒
八代宮
山吹亭
結城神社
和敬会
和楽園
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626