湊川神社史 上巻
- サブタイトル
- 祭神篇
- 編著者名
- 森田 康之助 著
- 出版者
- 湊川神社社務所
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 683p
- ISBN
- NDC(分類)
- 175
- 請求記号
- 175/Mo66/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
湊川神社史祭神篇に叙す(湊川神社宮司 吉田智朗)
第一部 後醒醐天皇
尊治親王の践祚
施政
側近
承久の變
遺す意志と遺る意志
――後鳥羽院の鎮魂
元弘争亂の前夜
――北條政権内部の不整音
擧兵
第二部 楠公正成
楠公の登場と『太平記』の構成
出自
赤坂
千早
鎌倉幕府の滅亡
中興一統政治の破綻
京都の攻防と楠公
湊川
學問と教養
信仰
戦死をめぐる問題
楠木正行と正儀
結語
『太平記』の普及と大楠公の崇拝(文学博士・藤井貞文)
後跋(文学博士・森田康之助)
年表
索引
あ
淡海三船
青山幸利
秋里舜理(籬島)
赤松圓心
赤松俊秀
赤松範資
赤松光範
秋田城介景盛
秋田城介高景
安積覺
淺原八郎
足利家時
足利高氏
――聖諱の拝受
――篠村八幡宮願文
――宮方への降伏(観應二年)
――清水寺自筆願文
足利直冬
足利直義
――失脚
――宮方への降伏(観應元年)
足利泰氏
足利義國
足利義詮
足利義氏
足利義兼
足利義満
足利義康
足代弘訓
足助重成
足助重範
足助重治
阿蘇惟澄
阿蘇惟直
阿曽治時
安達顕盛
安達景盛
安達時顕
安達泰盛
安達義景
阿野実爲
饗庭正虎(参照 大饗正虎)
網野善彦
新井白峨
新井白石
い・い
伊賀ノ方
伊賀光季
石川総茂
石川総長
伊勢貞丈
一條兼良
一條實雅
一條天皇(寒夜の御衣)
一條能保
五辻忠継
五辻宮守良親王
出雲臣孝時
伊東祐親
伊東祐泰
岩倉定直(具定)
岩松經家
岩橋小彌太
今川貞世(了俊)
今宮 新
う
宇都宮公綱
上杉顕能
上杉憲顕
上杉憲房
植村清二
卜部兼顕(吉田――)
え・え
江川重幸
惠玄(関山)
惠心僧都
惠珍(法勝寺)
圓観
圓爾(辨圓)
お・を
欧陽永叔
大江匡房
生地尹澄
生地俊澄
生地安澄
大饗正虎(参照 饗庭正虎)
大石良雄
大内弘直
大内弘世
大内弘幸
大内義弘
大江匡房
大熊権平
大佛貞直
小田治久
太田延兼
大槻盤溪
大町桂月
大友貞載
大伴家持
大森彦七盛長
恩智満一(右近將監)
か
貝原益軒
柿本人麻呂
覺静法親王
花山院師賢
片桐且元
上総権介秀胤
量仁親王
葛木 貢
金澤顕時
金澤貞顕
金澤貞冬
金澤貞將
懐良親王
狩野探幽
川瀬一馬
河内楠入道
蒲生君平
輕皇子
菅 政友
観阿彌清次
神澤貞幹
桓舜僧都(天王寺別當)
甘露寺親長
き
菊池武重
菊池武時(寂阿入道)
菊池武敏
菊池武朝
菊池武吉
北畠顕家
北畠顕信
北畠顕能
北畠親房
北畠具行
京極爲兼
清原直隆
清原教隆
凝然
く
九條兼實
九條光經
楠成章
楠正暢
楠木七郎
楠木四郎
楠木正家
楠木正氏
楠木正勝
楠木正季
楠木正成(――の怨霊)
楠木正行
楠木正時
楠木正遠
楠木正儀
楠木正元
楠木正康
楠木正頼
楠木光正
楠木持正
楠木盛仲
楠木彌四郎
忽那重義(孫治郎入道)
邦良親王
久保正雄
久保田収
熊谷直経
久米邦武
黒板勝美
け
玄惠
――太平記の盛立との関係
――叡山擁護論(国史の理解)
――直義との交誼
――庭訓往来
賢俊(三實院)
こ
小泉宜右
光厳院(参照 量仁親王)
――落飾
後宇多院
――遺告
――信仰
高師秋
高師直
高師泰
後亀山院
――南北合一の真意
――京都還幸
後嵯峨院
――遺詔
後三條天皇
――聖諱
――延久の治
小島鉦作
児島高徳(小島――)
小島法師
後白河上皇
後醍醐天皇
――関の停止
――元徳の旱魃
――崩御
――霊牌(益田市医光寺)
――源氏物語と
後鳥羽院
――聖諱
――怨霊
――「後鳥羽太上天皇」
――神号
――霊廟鳴動
近衞政家
小林花子
惟康親王
さ
西園寺公衡
西園寺公宗
西園寺實兼
西園寺實衡
坂本太郎
櫻井宮覺仁法親王
佐々宗淳
佐佐木道譽
佐佐木秀詮
佐竹幸乙丸
貞成親王
佐藤三郎
佐藤進一
三條公忠
三條實継
三條實美
サルトル(Jean-Paul Sartre)
し
慈圓
四條隆蔭
四條隆員
四條隆邦
四條隆貞
四條隆資
四條隆俊
四條隆之
七條院
師蛮
慈遍
島津義弘
下河辺行平
下総次郎時常
寂證(伊豫歯長寺)
朱舜水
周鳳(瑞淡――)
修明門院
順徳院
――御霊
昭訓門院
聖絅
昭慶門院
少貳貞経
少貳頼尚
静尊法親王
神宮寺正房
新待賢門院
師錬(虎関――)
す
菅原道真
杉山二郎
朱雀上皇
鈴木大拙
諏訪康頼
崇徳院――御霊
隅屋與市
せ
西華門院
関祖衡
関政泰
禪惠(金剛寺)
千家義廣
そ
祖曇
宗性
宗般(千嶽――)
曽我時致
尊胤法親王
尊雲法親王
尊長(二位法印)
尊澄法親王
尊珍法親王
た
大我
醍醐天皇
――寒夜の御衣
――今昔物語
大極正易
大燈国師宗峰
平直方
平政子
平宗綱
平頼綱
高井重茂
高階泰継
高瀬承厳
高野辰之
尊良親王
高柳光寿
高山仲縄
滝川政次郎
武岡豊太
武内宿禰
竹原八郎入道
田道間守
多治見国長
橘公成(公業)
橘遠保
橘直幹
橘奈良麻呂
橘正遠
橘諸兄
橘好古
伊達游雅(祐雅)
田中義成
谷泰山
玉井四郎助重
田山方南
垂水繁昌
ち
千種忠顕
――僣上驕奢
千葉介胤綱
仲圓(忠圓)
長慶天皇
――願文(高野山)
重源(俊乗坊)
朝舜(禪南院)
つ
辻善之助
恒明親王
恒良親王
坪井九馬三
と
土居光知
洞院公賢
洞院公定
洞院實守
洞院實世
道賢上人日藏
道賢比丘(日光山)
東鄕平八郎
道乘僧正
道祐(内大臣僧正)
道隆(蘭溪――)
土岐定親
土岐頼兼
土岐頼員
土岐頼時
世良親王
豊田武
伴林光平
ドロイゼン(J.G.Droysen)
な
中井履軒
永積安明
長崎圓喜
長崎高貞
長崎高員
長崎高資
長崎高綱
長崎基資
長崎真幸
中院具光
中院通重
長沼賢海
中原親鑒
中御門経継
中村顧言(新八)
中村直勝
中山信名
名越高家
名越時幸
名越朝時
名越光時
並河誠所
並河天民
名和長重
名和長年
成良親王
――征夷大将軍を罷む
南山(崇寿寺)
に
二階堂道蘊
和田五郎
和田新發意賢秀
和田助家
和田助忠
和田助康
和田治氏
和田正武
和田正遠
和田正朝
和田彌五郎治氏
二條爲冬
二條道平
二條師基
二條良基
仁木義長
新田政義
新田義興
新田義貞
新田義重
新田義治
新田義宗
牲川重範
牲川頼俊
二宮尊徳
日蓮
の
野上頼重
乃木希典
野尻慶景
野長瀬盛孝
野長瀬六郎盛忠
野長瀬六郎七郎兄弟
義良親王
は
間人連老
橋本邦直(藤左衞門)
橋本正員
橋本正範
橋本正茂
長谷川端
畠山國清
畠山重忠
畠山基國
林鵞峰
林道春
林彌三吉
林部與吉
林屋辰三郎
葉室光顕
伴信友
范仲俺
パークス(駐日英国公使)
ひ
久明親王
人見四郎恩阿
日並皇子
日野氏光
日野資明
日野資朝
日野資名
日野經俊
日野俊光
日野俊基
平泉澄
平岡武夫
平賀朝雅
平田俊春
廣峰昌俊
ふ・へ
福澤諭吉
藤井瀬斎
藤田精一
藤原家倫
藤原家隆
藤原兼子
藤原公顕
藤原公茂
藤原伊房 藤原爲房
藤原定家
藤原時平
藤原信實
藤原通憲
藤原能茂(西蓮)
藤原頼經
藤原頼通
佛日燄惠禪師
船田入道義昌
普寧(兀菴――)
文観(弘真)
――驕奢
ベルグソン(H.Bergson)
ほ
寶月圭吾
北條貞時
北條重時
北條高時
北條經時
北條時興
北條時輔
北條時房
北條仲時
北條時政
北條時益
北條時宗
北條時村
北條時盛
北條時直
北條時宣
北條時行
北條時頼
北條英時
北條凞時
北條政子
北條益時
北條政村
北條宗方
北條宗宣
北條宗政
北條師時
北條(赤橋)
北條泰家
北條泰時
北條義時
――死因
坊門清忠
坊門忠信
坊門信清
細川顕氏
細川和氏
細川清氏
細川定禪
細川頼春
細川頼之
本間九郎
本間孫四郎
本間孫四郎重氏
本間孫四郎忠秀
ま
前田綱紀
牧ノ方
益田兼弘
益田兼高
松岡映丘
松下氏久
松下禪尼
松平定信
松永久秀
萬里小路宣房
萬里小路藤房
み
三浦周行
三浦光村
三浦義村
三浦泰村
三隅兼連
三田浄久
水戸光圀
水無瀬親成
水無瀬具兼
水無瀬信成
水無瀬師成
源實朝
――十七條憲法と
源隆國
源隆綱
源爲頼
源爲義
源博陸
源光親
源通親
源義家
――置文
源頼家
源頼朝
――尊皇
――寿永の年号と
源頼信
源頼義
宮本元球(水雪)
三善資連
三善文衡
明極楚俊
夢窓
――高氏への評價
陸奥直高
宗良親王
村上天皇――聖諱
村上義光
村田正志
む・め・も
室鳩巣
明智(久米田寺)
護良親王(大塔宮)
――出家
――還俗
――筆蹟
や
八木彌太郎法達
八代國治
康仁親王
山鹿素行
山崎美成
山名時氏
山井敦季
山内経俊
ゆ
湯淺定佛入道
祐覺(道場坊)
結城親光
結城宗廣
遊義門院
遊和軒亭叟(朴翁)
由良新左衞門
よ
吉田兼敦
吉田兼凞
吉田兼好
吉田定房
吉田松陰
吉田隆長
吉田經長
頼仁親王
ら
頼山陽
瀧覺(観心寺)
龍門士玄
良忠
禮成門院
六條有忠
わ
若松左衞門尉
和歌森太郎
脇屋義助
鷲尾順敬
和田英松
和田朝盛
和田義秀
和田義盛
渡辺昇(大阪府権知事)
渡辺世祐
度會常昌
度會延経
あ
悪党(小泉宜右)
足利尊氏改稿(高柳光寿)
――楠公法華経奥書と
足利治乱記
阿蘇惟澄申狀
阿蘇文書
吾妻鏡
天野文書
安斎随筆
い
イタリア紀行(ゲーテ)
一乗要訣
一遍上人絵巻
一遍上人縁起
今鏡
岩松伊豫守満長申狀(正木文書)
う
卜部氏系図
え・え
永嘉門院使家知申狀并御領目録
延喜格
延喜式
園太暦
遠島御歌合
延寶傳燈録
お・を
櫻雲記
大鏡
王道再興綸旨(出雲大社)
近江国番場宿蓮華寺過去帳
大山崎離宮八幡宮文書
小鹿島氏系図(橘姓)
翁草
嗚呼帖
か
誡太子書
臥雲日件録
花営三代記
河海抄
學問のすゝめ(福澤諭吉)
河州錦部郡天野山金剛寺古記寫
春日驗記
葛木家系略譜
葛木宝山記
金澤文庫文書
蒲生君藏事蹟考
鎌倉将軍家譜
鎌倉年代記
鎌倉佛教の研究(赤松俊秀)
上島家文書
河内鑑
河内志(並河誠所)
河内名所圖會
観古帖
閑際雜記(藤井懶斎)
漢書 食貨志
関城繹史
関城書
観心寺文書
観心寺参詣諸堂巡禮記(賢耀)
観世系圖
観世小次郎画像賛
観應二年日次記
年聞御記
き
紀伊國續風土記
紀伊國名所圖會
菊池武朝申状
北野通夜物語
北畠准后傳
吉口傳(吉田隆長)
牛馬問(新井白蛾)
玉英記抄
玉葉
玉葉和歌集
虚心文書(黒板勝美)
金槐集
禁秘抄
く
愚管抄(慈圓)
愚秘抄(藤原定家)
舊事本紀玄義(慈遍)
楠木合戰注文
楠系圖(全休庵)
楠木正成(植村清二)
楠木正成―美しく生きた日本の武将(森田康之助)
楠木正成に関する一二の問題(網野善彦)
楠木正成の教養に就いて(赤松俊秀)
朽木文書
忽那一族軍忠次第
忽那嶋開發記
忽那文書
群書治要
け
溪嵐拾葉集
元亨釋書
元弘日記裏書
源氏物語関屋
若菜
建武中興(久保田収)
建武年間記
建武二年六月記
建武中興の本義(平泉澄)
建武年中行事(後醍醐天皇)
建武式目
こ
皇室御撰之研究(和田英松)
高僧傳要文抄
江都納言願文集
皇年代略記
光明寺残篇
講孟餘話(吉田松陰)
高野山文書
高野春秋
古今和歌集
國史國文之研究(和田英松)
國史説苑(和田英松)
後愚昧記(藤原公忠)
護國寺供養願文
護國寺供養記
古語拾遺
古今著聞集
古事記
古事談
御成敗式目
――参照 貞永式目
後醍醐天皇と文観僧正(黒板勝美)
五代國師自記
五代帝王物語
後鳥羽院御自歌合
後鳥羽院御霊驗
後鳥羽院御霊託記
後鳥羽院手印置文
後鳥羽院御集
後鳥羽院宸翰
後伏見・崇光両上皇宸筆の大神宮御
願文について(小島鉦作)
後法興院記
金剛寺文書
今昔物語
さ
西明寺文書
佐賀文書纂
沙石集
佐渡御書(日蓮)
残櫻記(伴信友)
参考太平記
三國佛法傳通縁起(凝然)
三代實録
三寳院文書
三養雜記(山崎美成)
し
史學研究法(坪井九馬三)
史學綱要(ドロイゼン)
七生説(吉田松陰)
資治通鑑
歯長寺縁起
史徴墨芳
述迹抄
實隆公記
詩的形象の変遷と古代・中世(土居光知)
四天王寺御手印縁起
下山消息(日蓮)
釋摩訶衍論眼精鈔
釋論(禅惠)
――参照 禅惠
集古十種
十七條憲法(聖德太子)
十訓抄
貞永式目
――参照 御成敗式目
正慶乱離志
浄修房雜日記
尚書
樵談治要
聖德太子憲法 玄惠註
聖德太子御記文
聖德太子御憲法 玄惠註抄
聖德太子御手印記
聖德太子全集第一巻 十七條憲法
聖德太子傳暦
聖德太子未來記
聖德太子未来記の研究(和田英松)
昌黎文集
職原抄
續日本紀
神懐論(慈遍)
新古今和歌集
神國王御書(日蓮)
新國史
新後撰和歌集
真乘院文書
神皇正統記
新發見の資料に拠る新待賢門院御陵墓攷(川瀬一馬)
新編常陸國誌
新葉和歌集
す
水藩修史事略
隨筆楠公(中村直勝)
醉翁亭之記(欧陽永叔)
隅田文書
純友追討記
駿台雜話
せ
尺素往來
夕郎故實
千家家文書
泉州志
清拙和尚語録
先代舊事本紀
禅と日本文化(鈴木大拙)
そ
宗朝通鑑
續後拾遺和歌集
續史愚抄
續神皇正統記
續千載和歌集
續南行雜録
續本朝往生傳
た
大乘院日記目録
太清和尚語録
大山寺文書
太宗秘府要巻
大唐和上東征傳
大楠公に関する一史料(中村直勝)
大楠公の信仰と法華経(鷲尾順敬)
大楠公の法華経の奥書について(岩橋小彌太)
大日経見聞(辨圓圓爾)
大日本史
元弘神璽渡御
太平記 吉川家本
西源院本
流布本との異同
野尻本
制作年代
構成 編制
太平記作者年代考(高野辰之)
太平記の研究(長谷川端)
太平記の成立(平田俊春)
太平記は史学に益なし(久米邦武)
太平記評判
太平記評論
高山朽葉集(高山仲縄)
橘氏系圖(尊卑分脈)
橘姓小鹿島系圖
壇ノ浦合戰と湊川合戰(長沼賢海)
ち
親長卿記(甘露寺――)
千早赤阪村史 資料編
本編
千早の防禦(林部與吉)
中世に於ける灌漑用水の分配について(寶月圭吾)
中世武士社会における族的團結(佐藤三郎)
長慶天皇御即位の研究(八代國治)
勅書砂玉
つ
壷井八幡宮文書
徒然草
徒然草を讀む(永積安明)
て
庭訓往來
天長印信
天皇と國史の進展(中村直勝)
と
道賢上人冥途記
東極雜記(中山信名)
東寺塔供養記
當時年中行事(後水尾院)
讀史餘論(新井白石)
――元弘功臣の論
東斎隨筆(一條兼良)
東寺執行日記
な
中原師茂記裏書
名和世家(平泉澄)
楠公――その忠烈と餘香(平泉澄)
楠公の宗教信仰に就いて(鷲尾順敬)
楠公墨寶考證(岩橋小彌太)
論楠公死湊川(大槻盤溪)
南山巡狩録
南山踏雲録(伴林光平)
楠氏後裔之墓碑(藤田精一)
楠石論(釈大我)
南朝の研究(中村直勝)
楠氏系圖(熊野楠家本)
(楠嘉兵衞本)
楠氏研究(藤田精一)
難太平記
――矢橋の奇瑞
南北朝(林屋辰三郎)
南北朝時代史(田中義成)
南北朝史論(村田正志)
南北朝の動乱(佐藤進一)
南北朝論(三浦周行)
南遊紀行(貝原益軒)
に
和田系圖
和田氏家系
和田文書
二條河原落首
二宮翁夜話
日本外史(頼山陽)
日本紀略
日本教育文庫 教科書篇
日本史の研究(三浦周行)
日本書紀
未来記としての書紀
日本書紀私抄(聖絅)
日本新文化史 吉野時代(中村直勝)
日本政記(頼山陽)
楠木正儀についての評論
新譯日本政記(大町桂月)
日本佛教史 中世篇之三(辻善之助)
日本霊異記
如是院年代記
ね
年中行事秘抄
の
宣胤卿記
は
梅松論
――名和長年評
――長年・正成・赤松円心への批判
――正成の高氏との和睦提議
――梅松論の成立
――正成の湊川合戰の見透し
――正成の討死
――正成への賛辞
――正成の兵庫出陣時の覺悟
梅松論二冊(菅政友)
博多日記
花園院宸記
――元弘劔璽渡御
盤溪文集
班田収授制の研究(今宮新)
ひ
日吉社並叡山行幸記
比古婆衣(伴信友)
常陸國府中総社文書
常陸志料
備陽國史
百錬抄
非理法権天(滝川政次郎)
廣峰系圖
廣峰文書
ふ
フアウスト(ゲーテ)
深堀系圖證文記録(佐賀文書纂)
武家事紀(山鹿素行)
武教小學(山鹿素行)
扶桑略記
文科大學史誌叢書
へ
平家物語
平戸記
碧山日録
ほ
穆王傳
北條系圖
保暦間記
――楠公の戰死
――楠公への愛惜
法隆寺古今目録抄
法華經
法華經奥書(楠木正成)
梵記抄
寶劔代勅望綸旨(出雲大社)
本朝高僧傳(師蛮)
本朝書籍目録
本朝文集
梵網疏日珠鈔
ま
真野山皇陵記(真野宮)
増鏡
真野山皇陵記(真野宮)
み
密藏院文書
水無瀬神宮文書
水無瀬殿後鳥羽院霊驗記
湊川合戰の一史料(豊田武)
峯相記
美濃国史料
三原文書(筑後上妻郡)
未来記(聖德太子)
参照 聖德太子未来記
明極和尚行状
む
宗像文書
夢窓国師年譜
め
明月記
も
尤艸紙
師守記
ゆ
結城文書
よ
吉田日次記
輿地通志(並河誠所)
吉野事書案
吉野時代の研究(平田俊春)
吉野拾遺
吉野拾遺と梅松論(菅政友)
ら行
禮記
臨川寺領等目録
論語
論語集註(朱子)
あ行
淺原騒動
足利庄(下野)
足輕
阿蘇社
飯盛山
医光寺(益田市)
出雲大社
石清水八幡宮
院政停癈
魚御堂
梅塚
瓜連
永遠の今
會下山
延喜通寶
延喜天暦の治
往生院(四條縄子)
大部庄(播磨)
恩賞方
怨霊
恩智神社(河内高安郡)
か行
鰐淵寺(出雲)
河合寺(河内)
甲子革令
葛木神社
學文路(紀伊)
観心寺
関川寺(白河)
吉水院(吉野)
記録所
楠木塚
楠木正儀の墓
首塚さん
熊取庄(和泉)
久米田寺
藏人所
――五位の藏人
檢非違使
――任官・職掌
化輪寺(河内)
乾元大寶
建仁寺
源平交替の思想
神尾(摂津)
亢龍之悔
後鳥羽院四百年忌
――四百五十年忌
――五百年忌
――五百五十年忌
――七百年忌
――隱岐よりの遷幸
弘川寺(河内)
御霊
金剛山
金剛寺(河内 天野山――)
廣厳寺(醫王山 神戸)
さ行
左衞門少尉
相模守
櫻井(摂津)
雜訴決断所
――結番交名
――後の三房
七生人界に託生
霜月騒動
正観寺(菊池)
神宮寺(鶴岡)顚倒
相國寺
上善寺(貝塚)
正中の変
浄土寺(尾道)
常福寺(瓜連)
白旗城
死を善道に守る
真弟
辛酉革命
崇寿寺(鎌倉)
隅田一族
隅田庄(紀伊)
清善寺(忍)
宣旨升
禅南院(奈良興福寺大乘院中の一院)
た行
大夫判官
建水分社
平将門七回忌
多々良浜
多々良三家
橘(生命の木)
橘荘(河内)
龍華寺(河内)
たまきはる
玉櫛庄(河内)
丹波国葛野庄
長講堂領
壷井八幡宮
豊嶋河原(摂津)
天誅組
天王寺の妖霊星
轉法輪寺(葛城山)
天龍寺――造営
東福寺
な行
中務卿
南木神社
楠公首塚(観心寺)
楠公供養塔
楠公権助論
楠公四百年忌
和田荘(和泉)
西田哲学
日本書記――講讀
如意輪堂
野臥
は行
婆裟羅
蓮池(兵庫)
八條女院領
班田制の勵行
番場(近江)
般若寺(奈良)
可久則賢人德
憫忠塚
福厳寺(兵庫)
無禮講
規櫻(ぶんまはしさくら)(河内)
平治ノ乱
保元ノ乱
寶治合戰
寶憧院(鴻巣)
譽田八幡宮
ま行
正成参禅
正成塚
真野宮
水無瀬神宮
水無瀬御影堂
水無瀬法樂
武藏守
武者所
陸奥大守
宗像社(筑前)
もののけ
杜本神社(羽曳野市)
や―ら行
山吹(生命の木)
寄手塚・身方塚
瀧藏山崇観寺(益田)
臨川寺(京都)
わ行
若松庄(和泉)
和田(熊野本宮神領)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626