湊川神社史 中巻
- サブタイトル
- 景仰篇
- 編著者名
- 森田 康之助 著
- 出版者
- 湊川神社社務所
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 955p
- ISBN
- NDC(分類)
- 175
- 請求記号
- 175/Mo66/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
湊川神社史景仰篇に叙す(湊川神社宮司・吉田智朗)
序章 楠公景仰の意義
第一章 後南朝と楠氏
第二章 楠公と太平記
第三章 楠公霊の鎮魂
第四章 戦国時代における学問の伝統と太平記
第五章 兵法軍略の人楠公
第六章 楠木流兵学の発展
第七章 山鹿素行の学問と楠公
第八章 楠公伝と楠公墓塋の顕彰
第九章 水戸義公の湊川建碑
第十章 水戸史学の深化と楠公――澹泊・観瀾・潜鋒――
第十一章 闇斎学の成立と楠公
第十二章 佐藤直方と浅見絅斎――特に〝靖献遺言〟について――
第十三章 望楠軒の学問と玉木正英
第十四章 宝暦事件と高山彦九郎
第十五章 頼山陽と日本外史
第十六章 上杉鷹山の治世と楠公
第十七章 古義堂・木門の楠公観
第十八章 谷秦山と谷家の伝統
第十九章 庶民の心における楠公
第二十章 国学と楠公の魂の往くへ――本居宣長と平田篤胤――
第二十一章 七生の楠公――吉田松陰と山田方谷と――
第二十二章 望楠と恋闕――真木和泉守・有馬正義・佐久良東雄――
第二十三章 川路聖謨と中山文節――幕府側の楠公観――
第二十四章 横井小楠――国家理性の探究――
第二十五章 楠公義祭同盟――佐賀藩における楠公景仰――
第二十六章 尾張藩における楠公景仰
第二十七章 両毛における楠公景仰と山口藩津和野藩の楠公祭
結語 不易の探究
後跋(文学博士・森田康之助)
索引
幡官)
太平記場
太平記読み
大日本史恐敷候間此節は見事戦死の積に候
建水分神社
建かけの塔
忠孝石(磯宮八幡宮)
長福寺(名古屋市中区門前町)
長防臣民会議所
長禄の難(後南朝)
剣神社(福井県)
寺田屋の変
天下非一人之天下説
天人唯一
天忠組
兎園会
土金之伝
戸田家の皇陵修補
な行
楠公義祭同盟
楠公首塚
楠公権助論
楠公祭
――佐野の楠公祭
楠公四百年忌
楠公五百年祭
楠公五百五十年祭
楠公社
楠社(敢国神社境内社)
湊州社(犬山市東之官境内社)
楠木神社(茨城県鹿島郡大谷村)
楠公社(鹿児島県松元町)
楠神社(鹿児島県宮之城町)
楠木神社(館林市)
楠神社(徳島県阿南市)
楠神社(徳島県穴吹町三島)
楠社(名古屋市中区門前町士浅間神社境内社)
楠社(名古屋市西区袋町 泥江県神社境内杜)
湊川神社(名古屋市東区山口町神明神社境内社)
南木明神社(大阪府千早赤坂村)
楠公社造立の計画
――徳川幕府
――尾張藩
――薩摩藩
楠公の墳墓
――白山神社(福井県勝山市平泉寺町)
楠公の武将としての心構へ(太平記評判)
楠公霊牌(広厳寺)
南朝皇胤の窮迫
南北合一の条件
南北朝正閏論争
南北朝問題――林鵞峰
日輪寺(熊本県山鹿市)
新田神社(愛媛県)
――東宇和郡宇和町
新田神社(徳島県)
日本書紀講鑽
は行
博喩堂(川越藩黌)
神籬磐境
非理法権天
風雅の誠
フェートン号事件
宝筐院
反古冢
豊国大明神
豊国社
――創祀
――破却
――再興
望楠書院
――学風
ま行
真木和泉守一族の殉難
水分神社
湊川神社
――創祀
明倫堂(尾張藩黌)
や行
保田党
日本魂
倭魂(倭訓栞)
遊佐木斎讒間
吉野朝正統思想の確立
寄手塚・身方塚(千早赤坂村)
黄泉ノ国(夜見・予美)
ら行
竜造寺八幡社
歴史主義
廉塾
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626