図書目録シミン ノ センジ センゴ タイケン キロク資料番号:000058762

市民の戦時・戦後体験記録 第一集 

サブタイトル
あのころわたしは
編著者名
石垣市史編集室 編
出版者
石垣市役所
出版年月
1983年(昭和58年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
197,5p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/I73/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

郷土の記録を大切に(石垣市長・内原英郎)
みんなの力で記録を(石垣市史編集委員会委員長・宮城信勇)
戦時・戦後体験の記録について―ひとりで胸の内にしまわずに―(石垣市史編集室)
戦い熄みて(森田孫栄/島仲芳子/宮野エイ子)
Ⅰ 島内避難
悲しみと怒りでいっぱい―子と母と姑を亡くして―(喜舎場苗)
私の白水避難記(識名富)
忘れられないあの頃(新本成)
 
Ⅱ 台湾疎開・引き揚げ
戦時期を台湾で苦闘(牧野清)
台湾で妻や子を亡くして(辻弘)
戦火に脅えて―台湾疎開記―(亀川紀代)
勝ちいくさを願って子に命名(桃原幸)
家財道具も投げ売りされる(伊賀八重)
 
Ⅲ 遭難記
九死に一生を得て―台湾疎開船遭難記―(大浜史)
避難命令のままに―台湾疎開船遭難で姑を失う―(宮良信)
 
Ⅳ 戦中・戦後を生きて
イクサ世を生き抜いて(伊波興良)
石垣町役場の職員として(石垣喜興)
戦時下の税務署員として(新垣信喜)
心の重荷を解消して―太平洋戦争当時の青年学校教育―(宮良高司)
西表島崎山部落での体験(川平永美)
警察官として戦時・戦後を体験(桃原用知)
嫁は一家の守り役―戦禍を老いた母と幼児でくぐり抜けて―(宮良ハル)
 
Ⅴ 学徒出陣
動員されて鉄血勤皇隊へ(榎本博武)
少年期を戦時で明け暮れる(瀬名波昇)
母危篤の知らせをうけて(細工トミ)
帰ってこない幻の青春(片桐トシ)
息もつかせぬ試練に耐えて(常深秀子)
爆弾はもうたくさんです(星野教子)
二度とこの道を歩いてはいけない(田本房子)
病気の母に別れをつげて―お国のためにと従軍―(黒島営)
戦争のもたらす不幸を伝えたい―不条理な仕打ちにおびえる―(漢那文江)
 
Ⅵ 県外での体験
戦火と共に燃えた青春(翁長チヨ)
破滅への群像―九州・沖縄師団苦渋の軌跡―(宮良高善)
あえなく崩れた日本軍の末路(石垣稔)
 
Ⅶ 駐屯部隊
現地入隊の初年兵として(嵩西昇)
軍国日本の終末(稲福定蔵)
石垣島の思い出―独立歩兵第二九八大隊に所属して―(山下律彦)
▽資料 戦時中の新聞記事
▽沖縄戦を中心とした八重山の戦時・戦後体験を記録しよう
▽石垣市史編集委員並びに戦時・戦後体験記録委員名
▽編集後記
<装幀 潮平正道>

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626