図書目録シュフ ノ ダイドコロ カガク資料番号:000058734

主婦の臺所科學

サブタイトル
編著者名
沼畑 金四郎 著
出版者
コロナ社
出版年月
1948年(昭和23年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
2,5,326,18p
ISBN
NDC(分類)
592
請求記号
592/N99
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一、 臺所の設備
1 臺所科學の必要
2 よい臺所としての條件
3 臺所の位置
4 臺所の廣さ
5 採光と照明
6 換氣・乾燥・排水
7 器具の配列と整頓
二、 臺所と計量
1 臺所と計量
2 臺所に必要な秤
3 桝の必要
4 桝の種類
5 寒暖計の必要
6 寒暖計の種類
7 寒暖計の使用法
8 臺所と時計
9 臺所と比重
10 比重計の種類
11 臺所と計算尺
三、 臺所燃料
1 生活と火
2 火を得る方法
3 家庭燃料の種類
4 飯炊き燃料の比較
5 石炭瓦斯
6 點火の仕方
7 燃燒に大事な空氣
8 焰の大小
9 良い鍋・悪い鍋
10 鍋の大小
11 鍋底の黑と白
12 鍋蓋の有無
13 高壓釜
14 瓦斯と燒物
15 瓦斯コンロの手入れ
16 木炭
17 木炭コンロの特徵
18 炭火の起し方
19 炭火の扱ひ方
20 水をかけた炭
21 薪
22 煉炭
23 豆炭・タドン・コーライト
24 蒸し竈
25 火無しコンロ
26 電熱器
27 風呂の沸し方
28 室內の煖房
29 火事の注意
30 火傷の手當て
四、 食物
1 重大な食糧問題
2 必要な榮養素
3 榮養素の働き
4 ビタミン
5 灰分
6 食物の酸性とアルカリ性
7 一日に必要な食量
8 配給米の量
9 代用食の知識
10 米の常識と節米
11 知つておきたい量の問題
12 豆類の效用
13 獻立上の注意
14 材料の生かし方
15 調理による食品の變化
16 中毒と食べ合せ
17 御飯を腐らせぬ工夫
18 救荒食物
19 野菜の代りに海草とお茶
20 納豆の造り方
21 水飴と甘酒
22 食物の貯藏
23 調味料の鑑別と保存
24 野菜の鑑別法
25 獸肉と魚肉
26 牛乳の知識
27 バターの知識
28 卵の知識
29 冷藏庫の使ひ方
30 電氣冷藏庫
五、 家庭工作
1 流しの修繕
2 ハンダ附けの仕方
3 アルミニウムの修繕
4 瀨戶引き器具
5 陶器・硝子の繼ぎ方
6 塗り物の扱ひ方
7 金屬の磨き方
8 刄物は硏いで
9 攪拌器
10 魔法瓶
11 水道と井戶
12 物の冷し方
13 乾燥劑の效果
14 小黑板の修繕
15 臺所の鏡
16 額緣の汚れ
17 置き物の洗ひ方
18 室の掃除と手入れ
19 消毒法のいろゝ
20 氷囊の扱ひ方
21 飮料水の鑑別
22 食器の中毒と鑑別
23 物の鑑別法
24 果物の化粧水
25 メンソレータムの手製
26 毛髪劑
27 シモヤケの手當て
28 含嗽藥
29 蚊の驅除法
30 蠅とり紙
31 テーブル糊の造り方
32 インキ消し
33 セルロイドの修繕
34 電燈のつかないとき
35 電氣スヰツチ
36 コンセント
37 懐中電燈
38 電鈴
39 電氣アイロン
40 電燈の笠
41 電氣メーター
42 戶締りと鍵
六、 染色
1 染色の原理
2 染色すべき布
3 染料・助劑の分量
4 正しい染色の仕方
5 絞り染め
6 絞り染めの種類
7 板締め絞り
8 蠟染めの仕方
9 版染め
七、 洗濯
1 洗濯の原理
2 洗濯の姿勢
3 洗濯器
4 硬水と軟水
5 洗濯劑
6 洗濯助劑
7 洗濯糊
8 洗濯用具
9 洗濯操作
10 洗濯の手順
11 漂白の仕方
12 洗濯物の仕上げ方
13 色留めの效果
14 スフのワイシヤツ
15 足袋・靴下の洗濯法
16 毛織物及び毛糸の洗濯
17 衣類の永もち法
18 帽子の手入れ
19 手袋の洗ひ方
20 靴の磨き方
21 シミ拔きの仕方
22 シミ拔き用具
23 シミ拔き劑
24 シミの種類とその除去藥
25 不明のシミの除き方
索引
科學的な臺所の配置(其の一)
科學的な臺所の配置(其の二)
臺所の計量
燃料の經濟
科學的な洗濯・染色
臺所の工作
臺所の能率增進
臺所でできる化粧藥品

アイロン
――仕上げ
――の故障
――の電力
アウエル合金
靑花
靑味づけ
亞鉛末
赤ちやんの湯あみの溫度
アカギレの藥
赤間砥
木灰汁
灰洗ひ
揚げ油の引火
揚げ板
揚げ物
淺い笠
朝とぎ
アシドウシス
アセタケ
アセトン
壓力計
壓力と温度
孔明き炭
アブラ蟲
合せ砥
甘酒
――を造るコツ
――造り
――の硬造り
――の成分
――の軟か造り
アミラーゼ
飴造り
荒炭
荒砥

亞硫酸
――ガス
アルカリ性食物
アルコール
――寒暖計
アルブユウミン
アルマイト
――の扱ひ方
アルミニウム
――の修繕
アルミニウムの扱ひ方
合せ縫ひ絞り

粟飯
行火
安價な食品
安全器
安全瓣
安息香酸
安全マツチ
アンモニアガス
アンモニア水
 
イ(ヰ)
池田炭
石綿灰
一日に必要な食量
板締め絞り
板張り仕上げ
一酸化炭素
イツボンシメジ
糸フユウズ
衣類の乾燥
――の仕舞ひ方
――の永もち法
井戶ポンプの修繕
井戶水の冷し方
いなご
薯の冬季保存
色揚げ
色留めの效果
芋版
引火性
インキ消し
飮料水の鑑別
 

ヴイテリン
ヴアキユームコーン
含嗽藥
受口
上皿天秤
雲母板
 

エーテル
榮養上價値あるアミノ酸
榮養素の働き
必要な榮養素
液量計(手製の)
液量桝
エチルクロライド
エツグタイマー
エメラルドグリーン
エルゴステリン
鹽化亞鉛
――コバルト
――マグネシウム
鹽基性染料
鹽酸
焰心
鹽素酸カリ
鉛毒
鹽剝
鹽分の鑑別
 
オ(ヲ)
オーラミン
黃燐マツチ
オキシセルローズ
オキシフル
置き物の磨き方
送り錘り
壓しつけ洗ひ
おつけ煮の木炭量
オトシ
雄ネヂ
親子コンロ
オリーブ油
 

カーソル
外焰
壊血病
外國製の火無しコンロ
海草
――の作用
――の成分
懐中電燈
回轉換氣窓
回轉式自動秤
――通氣筒
回轉釦スヰツチ
回轉窓
灰分
貝角類の磨き方
外米
外米と內地米の比較
鏡の位置
鏡の曇るわけ
鏡の手入
鏡の電燈
攪拌
鍵錠
額緣の汚れ
笠(電氣の笠を見よ)
――の汚れ
火災の原因
――損害
過酸化水素
家事の研究
火事の注意
カセイン
ガスコンロの選び方
――の手入
ガスの消火の仕方
瓦斯ストーブ
ガス栓の閉ぢ方
瓦斯と燒物
瓦斯の效率
――の重要なわけ
――の成分
――の特徵
――の漏れ
瓦斯マントル
瓦斯メーターの讀み方
瓦斯用の鍋
ガス ライター
瓦斯料金の計算
ガス割當て量の使用法
可塑性
ガソリン
硬炭
形のよい鍋
鰹節の貯藏法
脚氣
滑石
家庭工作
家庭修繕の必要
家庭染色
家庭燃料の種類
果糖
加熱による調理
蚊の驅除法
鹿の子絞り
南瓜
壁塗り
竈(蒸し)
――(能率のよい)
釜框の效果
釜の蓋の厚さ
過マンガン酸カリ
紙製鑵
可溶性澱粉
カラスウリ
硝子戶の效果
硝子の曇り防ぎ
――の繼ぎ方
――の風化
硝子磨き
カリウム
加里石鹼
カルシウム
カルシウムの一日量
――の作用
――を含む食物
カロリー
瓩――
瓦――
大――
小――
カロチン
乾いた木炭
皮の利用
革手袋
簡易友禪染
換氣
――筒
(廻轉)換氣窓
(床近くつける)換氣窓
柑橘類の化粧水
還元染料
甘藷
甘蔗糖
完全燃燒
乾燥
――器
乾燥劑の效果
乾燥法
寒暖計の種類
アルコール寒暖計
室用――
水銀――
臺所用――
風呂用――
寒暖計の必要
――の使用法
鑵詰法
鑵詰の選び方
乾電池
桿秤
カンフルチンキ
感量
顏料
 

キウリ代粧水
キウリ化粧水の作り方
稀鹽酸
氣化熱
木喰蟲の防ぎ方
器具の配列と整頓
基礎代謝
黄粉
絹鳴り
絹用糊
揮發油
――代用品
――の引火性
キャノピイスヰツチ
吸着作用
救荒食物
牛乳
正常――
――のうすめ方
――の消費量
――の飮み方
――の比重
牛肉
胡瓜
魚肉
霧吹き
瓩カロリー
金屬の笠
金屬の比重
金屬の磨き方
 

クヴエンヌの乳稠計
枸櫞酸
空氣の多すぎる焰
――の少ない焰
空氣の適量な焰
果物の化粧水
柑橘類の化粧水
キウリの化粧水
トマトの化粧水
葡萄の化粧水
靴下の洗ひ方
靴コテ
靴の磨き方
くも絞り
クラーリツト
瓦カロリー
グリコーゲン
佝僂病
クレオソート
クレゾール石鹼
グローブ
クロールピクリン
黑砂糖
クロム
――酸鉛
――酸カリ液
――鍍金
クロラミン
燻煙法
群靑
 

硅酸ソーダ
毛糸の洗ひ方
硅藻土灰
硅藻土コンロ
計算尺の種類
計算尺の使ひ方
鷄卵
毛織物の洗濯
毛織物用糊
現字型メーター
 

コード
コーライト
コーンスターチ
髙壓釜
――の取扱ひ
興亞パン
抗脚氣ビタミン
小魚
膠質液
後處理
硬水
――の利用
酵素
鑛物染料
膠着劑
礦物質
酵母
效率
合理的な燃料の使用法
氷と鹽
氷枕
香油
小型洗濯機
黑炭
炬燵
糊精
小鳥の糞

粉石鹼
粉炭
――の利用
粉乳
御飯を腐らせぬ工夫
コンロ
親子――
外國製火無し――
ガス――
硅藻土――
旋回式――
代用陶製ガス――
手製火無し――
鐵製――
粘土――
框つき――
火無し――
普通――
豆炭――
木炭――
ユンケル――
――の大小
――の形
御飯炊きの時間
コマ切れ
ゴムホース
米の研ぎ汁
米の常識
米糠
外米
外米と內地米
混砂米
七分搗米
節米
配給米の一日量
配給米の量
米の貯藏
御用きゝ窓
コレステリン
コンクリート流し
コングリーブマツチ
混砂米
コンセント
獻立上の注意
 

サイカチ
採光と照明
サイフオン
材料の生かし方
魚の腐敗
醋酸
醋酸アミール
佐倉炭
砂糖
サルチル酸
酸化染料
酸化マグネシウム
酸性亞硫酸ソーダ
酸性過多症
酸性食
酸性食物
酸性白土
山椒油
 

シーリング・ブロツク
次亞硫酸ソーダ
仕上げ砥
四鹽化炭素
シガーライター
敷壓し仕上げ
指針型メーター
シスチン
自然發火
七分搗米
漆器
――の藏ひ方
――の修繕
――の特色
室內の乾き
室內の煖房
室用の寒暖計
室の掃除と手入
自働秤
シトロネラ油
忍絞り
脂肪
――を含む食物
――過不足の害
――の作用
――の必要量
絞り方
絞り染め
板締め絞り
鹿の子絞り
くも絞り
合せ縫ひ絞り
忍絞り
手綱絞り
立枠絞り
摘み縫ひ絞り
平縫ひ引締め絞り
匹田絞り
捲き縫ひ絞り
村雲絞り
柳絞り
シミ拔き
――の仕方
――用具
濕つた木炭
シモヤケの手當
煮沸消毒
重クロム酸カリ
重曹
縮絨
主食
蓚酸
獸肉
棕梠タワシ
シユン
シェラック
消火器
小カロリー
蒸氣消毒
昇汞水消毒
小黑板の修繕
――の造り方
硝酸
――銀
障子の貼り方
――の防水
消石灰
消毒法
クレゾール石鹼の消毒
蒸氣消毒
昇汞水消毒
煮沸消毒
石炭酸消毒
低溫消毒
漂白粉消毒
フオルマリン消毒
消毒用漂白粉液の作り方
樟腦
樟腦油
生麩
醬油
――のカビ
――の比重
――の良否
食鹽
――水
――の作用
――の必要量
食器中毒
食品の色と香
植物染料
食物の重さ
――の貯藏
――の適温
食物の熱量
――の迷信
――の問題
助劑
――の加へ方
――の分量
蔗糖
白炭
シロミ
人絹用糊
浸出法
伸子張り仕上げ
新鮮な魚肉
新鮮な肉
人造樹脂
人造樹脂製品
人造染料
人體に程よい室温
 


――の良否
酢の物
水銀寒暖計
水銀の途切れ
水道
――の防寒法
――の水漏れ
水平器
スキガケ帽子

ステンレス・スチール
スチーム煖房
ストーブ
瓦斯――
石炭――
電氣――
陶製――
木炭――
煉炭――
――の焚き方
スナツプ・スヰツチ
スフ用糊

炭の製炭術
――の大さ
――の消費量
水をかけた――
炭火
――の扱ひ方
――の起し方
――の消し方
――の消費量
――の中毒
――の火もち
――の量
炭俵
――の檢査票
――の銘柄票
 

生活と火
正常牛乳
生石灰
――の乾燥力
製炭術
成長ビタミン
セオライト
世界最寒地
石炭と乾溜
石炭瓦斯
石炭酸
――消毒
石炭ストーブ
石炭の大きさ
赤燐マツチ
石灰
石灰乳の消毒
石膏細工
――の置き物の手入法
節米
瀨戶引き器具
――の扱ひ方
瀨戶引きの修繕
瀨戶引きの流し
瀨戶物の繼ぎ方
セルロイド製品の洗ひ方
纎維素
旋回式コンロ
船艦上の臺所
ゼンマイの疲れ
ゼンマイ秤
セスキ炭酸ソーダ
石鹼
粉――
ビーズ――
フレーク――
棒狀――
マルセーユ――
――液の濃さ
節電の方策
ゼラチン
セルロイドの修繕
染色
家庭染色
簡易友禪染め
絞り染め
染め直し
蠟染めの仕方
染色温度
――室
――すべき布
――の原理
――容器
洗濯
壓しつけ洗ひ
こすり洗ひ
叩き洗ひ
疊み絞り
摑み洗ひ
掌の叩き洗ひ
熱湯洗ひ
刷毛洗ひ
踏み洗ひ
振り洗ひ
箆洗ひ
水濯ぎ
揉み洗ひ
洗濯板
洗濯器
小型――
洗濯劑
中性の洗滌劑
――室
――助劑
――操作
――ソーダ
洗濯の原理
――の姿勢
――の手順
――の必要
洗濯糊
――洗濯物の仕上方
――の浸漬
――の分類
洗濯用具
袖附洗濯臺
センダン
染布
染料
還元――
礦物――
酸化――
植物――
直接――
人造――
天然――
動物――
媒染――
硫化――
――鑑別
――の選擇
――のとかし方
――の分量
 

ソース
――の比重
增錘臺
即席絞り
ソケツト
咀嚼主義
袖附洗濯臺
染め直し
ソラニン
ソリドゲン
 

ターミナル
大カロリー
大根
臺所(床面半坪一帖の)
臺所科學の必要
臺所と計算尺
――計量
――比重
(よい)臺所としての條件
臺所燃料
――の比較
臺所の位置
臺所用の寒暖計
臺所の合理化
臺所の科學化
臺所の錠前
臺所の掃除
臺所の能率
臺所の廣さ
體內に於ける水の作用
代用食の知識
代用陶製ガスコンロ
代用鍋
大理石の置き物の洗ひ方
對流
タイル
卓上秤
叩き沈ひ
叩き棒
疊み絞り
疊の拭き方
脫脂乳
脫色劑
脫色法
手綱絞り
立枠絞り
タドン
種子油
足袋型
足袋の洗ひ方

食べ合せ

エツグ・タイマー
鷄卵
半熟卵
卵の鑑別
――の白身
――の新古鑑別
――の新古判斷
――の中毒
――の比重
タマゴテングタケ
炭酸ソーダ
炭酸マグネシウム
炭水化物
――を含む食物
――の過食
――の作用
――の必要量
――の不足
簞笥の錠前
斷續器
タンニン酸
――第一鐵
――第二鐵
ダンパー
蛋白質
――を含む食物
――の過剩
――の作用
――の必要量
――の不足
タンポ
タンブラースヰツチ
煖房
スチーム――
日本間の――
――の期間
 

ヂストネル氏菌

――がら
厨介排出裝置 揷圖)
中性の洗滌劑
中砥
中毒
食器――
辨當の――
中毒症狀
中粉炭
長壽ビタミン
直接染料
調子玉
調味料の鑑別
――の保存
調理臺
調理による食品の變化
調理上の注意
チロシン
沈降性炭酸カルシウム
 

摑み洗ひ
ツキヨダケ
漬物法
角粉
椿の油糟
摘み縫ひ絞り
爪フユウズ
 

テーブル糊の造り方
低温殺菌
――消毒
手製調味料秤
手製の笠
――の臺所秤
――の秤
――の火なしコンロ
――の藥品秤

鐵錆
鐵製コンロ
鐵分を含む食物
――の作用
――の必要量
テトロドキシン
手縫ひ引締め絞り
手伸し仕上
掌の叩き洗ひ
手袋の洗ひ方
出窓
デユワー氏瓶
天蓋式通氣筒
――の換氣裝置
點火の仕方
電氣アイロン
――の使用法
――の餘熱
電氣釜
電氣焜爐
――の鍋
電氣スヰツチ
廻轉釦スヰツチ
スナツプ・スヰツチ
タンブラー・スヰツチ
プル・スヰツチ
電氣ストーブ
電氣メーター
現字型メーター
指針型メーター
電氣ライター
電氣冷藏庫
――の冷たさ
――の費用
電球の汚れ
テングタケ
甜菜糖
電磁石
電池の故障
電燈の笠
淺い笠
金屬の笠
手製の笠
深い笠
電燈のつかないとき
電熱器
天然染料
天然バター
天窓
電鈴
電鈴の鳴らない原因
電鈴の原理
 

ドーアのハンドル
砥石
赤間砥
合せ砥
荒砥
仕上げ砥
中砥
沼田砥
銅器
東京の最高氣温
――の最低氣温
通し
陶製ストーブ
陶製の置き物の洗ひ方
動線
淘洗の損失
豆乳
豆腐
豆腐水
動物染料
透明ラツカー
毒茸の鑑別
ドクツルタケ
ドクベニタケ
時計
――の合せ方
――の卷き方
――の進め方
――の臺所への置き場所
臺所の――
床の間柱の磨き方
都市ガス
戶締りと鍵
トタン
――流し
土鍋
トマトの化粧水
鳥肉
トリブトフアン
トワツドルの比重計
豚肉
 

內焰
內地の最高温
中砥
流しの修繕
菜切庖丁
茄子
納豆の造り方
夏帽子
夏燒け
ナフタリン
ナフタレン

瓦斯用の――
形のよい――
代用――
電氣コンロの――
土――
水無し――
良い――
惡い――
鍋底を黑くする塗料
鍋底の黑と白
鍋底の濡れ
鍋の大小
鍋の熱傳導率
鍋蓋の有無
生漆
生大豆
軟水
 

乳糖

牛肉
コマ切れ
獸肉
新鮮な魚肉
新鮮な肉
鳥肉
豚肉
肉の腐敗
ニクロム線
日光浴
ニツケル
ニトロセルローズ
乳濁液
乳白硝子
日本人の標準熱量
日本の最低温度
日本間の煖房
煮物
二硫化炭素
姙娠ビダミン
人參
 

沼田砥
塗り物の扱ひ方
 

ネオンランプ
ネスレル氏液
ネヂ錠
熱位
熱傳導
(金屬の)熱傳導率
熱湯洗ひ
熱の對流
――の傳はり方
燃燒に必要な空氣
粘稠液の出し方
粘土コンロ
燃料とその用途
燃料の比較(飯炊き)
 

能率のよい竈
ノツズル
糊つけ
 

パームチツト
排氣
配給米の一日量
配給米の量
煤染染料
ハイドロサルフアイト
蠅とり紙
蠅とり器のおき場所
蠅の嫌ふ臭氣
蠅のすきな色

上皿天秤
回轉式自動秤
桿秤
自動秤
ゼンマイ秤
卓上秤
木製家庭秤
麥芽
――糖
曝氣法
刷毛
――洗ひ
――かけ
バケツの修繕
框つきコンロ
刄先
ハシリ
蓮版
バダーの鑑別法
――の知識
天然バター
ハタキのかけ方
跳ね炭
――の防ぎ方
葉の利用
齒刷毛
刄蓋
齒磨
刄物の研ぎ方
パラヂクロール
ベンゾール
馬鈴薯
ハロミン
反擊
半熱卵
半成コークス
ハンダ
ハンダ附けの仕方
 

ヒユーズ
燧石
火を得る方法
引き戶式
比重
比重計
トワツドルの――
ボーメー――
ボーメー輕液――
ボーメー重液――
ヒスチジン
ピストン
ビタミン
抗脚氣――
成長――
長壽――
姙娠――
――の作用
ビタミンA
――を含むもの
――と調理
――の作用
――の必要量
ビタミンB
――と料理の注意
ビタミンB1
――を含むもの
――の必要量
ビタミンB2
――を含むもの
――の缺乏
――の作用
――の必要量
――複合體
ビタミンC
――を含むもの
――と調理の注意
――の作用
――の必要量
ビタミンD
――を含むもの
――と料理の注意
――の作用
ビタミンE
――を含むもの
――の作用
備長炭
ピツチコークス
匹田絞り
必要な榮養素
ビテリン
火無しコンロ
比熱
火の重要性
火の利用
(生活と火)
火鉢
――の灰
ヒビの藥
ヒマシ油
姫糊
干物
よい――
氷囊の扱ひ方
――の温度
漂白
漂白劑
漂白の仕方
漂白粉
――の溶し方
――消毒
秤量
 

フート・バルブ
フヱルト帽子
フオイト
フオルマリン
――消毒
深い笠
不乾性油
河豚
輻射
――熱
副食物
普通コンロ
不完全燃燒
沸騰後の焰
二叉ソケツト
葡萄糖
葡萄の化粧水
プトマイン
布海苔
冬燒け
踏み洗ひ
フユウズ・メタル
糸フユウズ
爪フユウズ
プラツグ
プラツグ・カバー
ブラツグ・ダイヤモンド
振り洗ひ
プルスヰツチ
フレーク石鹼
プレート附きのコンセント
フレツチヤー
プロテアーゼ
風呂の煙突
――の水汲み
――の沸し方
風呂水
風呂用の寒暖計
文化炭
 

ヘーアローシヨン
ベークライト
――食器
ペースト
ベーラム
ヘキサクロールエタン
ペクチン
ベニテングダケ
ヘモグロビン

箆洗ひ
辨柄
偏食
ベンヂン
ベンヂンソープ
辨當の中毒
片腦油
 

ボーメー輕液比重計
――重液比重計
――比重計
防火準備
膀胱の氷囊
帽子の手入れ
棒狀石鹼
防蟲劑
防腐劑
硼酸
硼砂
保革油
防水塗料
防腐劑
琺瑯エナメル
――鐵器
ホグチ

內焰
焰心
外焰
空氣の多すぎる焰
空氣の少ない焰
空氣適量の焰
沸騰後の焰
焰の大小
ホヽヅキ
ポマードの鑑別法
本洗ひ
 

捲き絞り
捲き縫ひ絞り
薪の效率
――の發熱量
桝の種類
桝の必要
マツチ
安全――
黃燐――
コングリーブ――
赤燐――
魔法瓶
――の扱ひ方
――の構造
――の原理
豆製品
豆炭
――のコンロ
――の使用法
豆の榮養價
――の成分
豆類の效用
マルセーユ石鹼
 

磨き砂
磨き石鹼
水飴
――の成分
――の造り方
水洗ひ
水をかけた炭
水硝子
水切臺
水濯ぎ
水炊き
水漬け
水無し鍋
水の濾し方
水の消毒
水の澄ませ方
水の必要量
水の軟化法
水の沸騰點
味噌
――の種類
――の保存法
明礬
 


麥飯
無機物
ムクロジ
蒸し竈
――の構造
――の種類
――の使用法
蒸し物
無双空氣拔窓
村雲絞り
 

メートル・グラス
目醒し時計
飯一杯に當る代用食
――の榮養價
飯炊き燃料の比較
飯炊きの木炭量
飯の腐る時間
飯の比較
メタルヲス
メチルクロライド
メチルバイオレツト
メヂユア・カツプ
メチルバイオレツト
メチレンブリユー
雌ネヂ
メンソレータム
メントール
 

 
毛髪劑
ベーラム
ポマード
ローシヨン
木製家庭秤
木タール
木灰
木炭コンロの選び方
――の特徴
木炭ストーブ
木炭の種類
荒炭
池田炭
硬炭
黑炭
佐倉炭
中粉炭
通し
夏燒き
軟炭
白炭
跳ね炭
備長炭
冬燒き
粉炭
丸炭
割炭
木炭の性質
木炭の配給量
木炭の用途
木炭の歷史
木炭末の乾燥力
木炭量(湯沸しの)
木炭量(飯炊きの)
木炭量(おつけ煮の)
木炭
乾いた――
濕つた――
木炭の效率
木炭の重要性
木炭の使用量
木版
モノゲン
物の鑑別法
物の冷し方
揉み洗ひ
木綿用糊
もやし
 

夜間の照明
藥罐の比較
燒き鹽
燒石膏
燒き物
藥品消火器
藥品法
火傷の手當
野菜代りの海草
――の鑑別法
――の效果
――の冬季保存
野草の食べ方
柳絞り
軟炭
 

ユーカリ油
湯沸しの木炭量
遊行
有毒色素
床近くつける換氣窓(插圖)
床磨き
床面半坪の臺所
湯煎
湯伸し仕上げ
湯炊き
湯タンポ
茹で物
湯婆
ユンケル・コンロ
 

良い鍋
よい干物
沃化カリ
沃化カリ液
――鉛
豫洗
夜とぎ
 

ライター
ガス――
シガー――
電氣――
ラヂアント
ラヂエーター
ラツカー塗料
卵形炭
 

リヂン
リポイト
硫化染料
硫酸
硫酸ソーダ
硫酸銅
流動パラフイン
硫酸銅液
料金の計算
料理の場合の温度

――を含む食物
――の作用
――の必要量
燐酸ソーダ
 

冷藏庫
――使用の注意
――の大きさ
――の構造
冷藏法
レゾルチン
煉炭
――ストーブ
――燃燒器
――の火力の調節
――の灰分
煉乳
 

ローダミン
ロート油
ロイシン
蠟染めの仕方
綠靑
 

ワイシヤツの洗濯法
ワセリン
藁灰
割炭
割箸
惡い鍋

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626