半田市誌 別巻
- サブタイトル
- 半田の戦争記録
- 編著者名
- 半田市誌編さん委員会 編集/半田空襲と戦争を記録する会 執筆
- 出版者
- 半田市
- 出版年月
- 1995年(平成7年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 400p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/H29/B1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
凡例
口絵
第一部 解説 半田と戦争
一、十五年戦争と半田
1、半田の戦時体制
2、市民の耐乏生活
3、戦時下の学校教育
4、半田地方の軍需工業の発達
二、中島飛行機と半田
1、半田市の工場誘致
2、中島飛行機の半田進出
3、「中島」半田製作所の飛行機生産
4、「中島」半田製作所の労働
三、戦争への民衆動員
1、徴用動員と半田
2、女子勤労挺身隊
3、学徒勤労動員
4、半田の軍隊
5、半田から戦場への動員
四、朝鮮人労働者と強制連行
1、半田における朝鮮の人々
2、「中島」の朝鮮人徴用者
3、日朝の若者の交流
4、解放と帰国
5、「任意渡航」による在日朝鮮人
五、戦時下の震災
1、二つの大地震
2、半田市の被害状況と被災者
3、中島飛行機の被害
4、軍需工場の災害理由と背景
5、軍用機生産への打撃
6、情報統制による被害
六、半田空襲
1、米軍の本土空襲
2、空襲に備える半田市民
3、七月十五日の空襲
4、七月二十四日の空襲
5、中島飛行機の壊滅
6、市街地への爆撃-空襲の地区別被害状況-
七、戦争災害の記録と継承
1、追悼・慰霊行事
2、援護法の適用拡大運動
3、碑の建設
4、未来の平和のために
第二部 証言
一、地震体験の証言
1 東南海地震で重傷(片山美奈)
2 守衛の地震体験(伊藤孝次)
3 十三名の友を奪った東南海地震(三宅仁)
4 戦争と地震(坂田義子)
5 妹の震災死(土平いく)
6 生かされて(榊原小春)
7 弟の震災死(山本かつよ)
8 爆弾と思った地震(大槻花子)
二 空襲体験の証言
ア、七月十五日の空襲
イ、武豊町付近
ウ、山方・亀州・康衛町付近
エ、中島飛行機の工場で
オ、新居町
カ、向山・大高・祢宜町付近
キ、平地付近
ク、一本木住宅にて
ケ、横川池・その他の地域
コ、救援活動など
三、動員学徒の証言
ア、半田の学徒
イ、国民学校の学徒
ウ、豊橋からの女子学徒
エ、愛知県内からの学徒
オ、中部からの学徒
カ、関東からの学徒
キ、京都からの学徒
ク、四国・鹿児島からの学徒
四、市民の証言
ア、「中島」の従業員
イ、徴用・挺身隊
ウ、防空・軍関係者
エ、一般市民など
五、朝鮮人についての証言
ア、強制連行の青年たち
イ、在日韓国・朝鮮の人びと
第三部 資料
一、日記資料など
1 動員の開始(辻宏日記)
2 地震と警報の夜(金山政善日記)
3 坂田滋子日記より
4 四一八日動員日記(鶴田寿美枝)より
5 空襲日記(土平いく)
6 銃後の乙女日記(大槻花子)
7 軍国少女の敗戦日記(大村和子)
8 常滑監視所長の日記(衣川政一)
9 女子学徒の手記(岡田和子)
10 女子挺身隊の”母を恋う詩”(上島璋子)
二、「中島」関連資料
1 中島飛行機半田製作所(芦澤俊一)
2 中島飛行機半田製作所々歌
3 半田の歌
4 学徒の作った替え歌
5 短歌「昭和二〇年」(小笠原芳子)
6 歌集「花蘂」より(中井保太郎)
三、生活関連資料
1 出頭ヲ求メラレタル者ノ注意事項
2 「挺身」創刊号
3 朝鮮人「被保険者名簿」の統計および分析内容
4 半田市南区山の神町町内会第一隣組常会メモ抄
四、新聞資料
1 労働災害の美談化
2 学徒動員
3 中島飛行機半田製作所
4 戦争と市民生活
五、アメリカ軍資料
1 米国戦略爆撃調査団報告書より
2 米軍第二〇空軍作戦任務報告書より
3 写真情報
4 目標情報
5 作戦任務概要
6 工業報告書
※参考文献 ※戦災犠牲者名簿 ※索引
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626