図書目録チタ ノ センソウ モノガタリ ヨ40ワ資料番号:000058662

知多の戦争物語40話

サブタイトル
若い世代に伝えたい戦争の話
編著者名
半田空襲と戦争を記録する会 編
出版者
一粒社出版部
出版年月
2002年(平成14年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
249p
ISBN
4901887017
NDC(分類)
215.5
請求記号
215.5/H29
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文 平和な二十一世紀を創ろう
(諏訪兼位)
目次
地図「一九四五(昭和二〇)年の知多半島」
第一部 アジア・太平洋戦争へのあゆみ
一話 明治の戦争と知多(1)-大演習と日清戦争-
二話 明治の戦争と知多(2)-忠魂碑と日露戦争-
三話 戦争への疑問と異議(明治・大正期)-軍隊と戦争はいやだ!-
四話 十五年戦争と反戦抵抗-戦争を防ぐたたかい-
五話 戦争への民衆動員
六話 奉安殿と教育勅語-小学生たちの不敬事件-
七話 日中戦争と庶民-「軍国の母」にならなかった戦没兵士の母-
八話 日中戦争と庶民-「軍国の母」にならなかった戦没兵士の母
八話 知多出身兵士の戦場体験
九話 戦没者の妻と子
一〇話 少年兵物語-十七歳の戦没兵士-
地図 「アジア太平洋戦争時 日本の支配地域」
第二部 軍需工場と民衆動員
一一話 常滑地域にあった軍需工場-毒ガス・ロケット・爆薬
一二話 半田重工と半田商業生徒-機銃掃射で三人が即死-
一三話 中島飛行機半田製作所物語-東洋一の航空機工業都市に
一四話 三菱航空機知多工場と爆撃戦
一五話 小学生の勤労奉仕と洗脳教育
一六話 長野女子勤労挺身隊の少女たち-まにあわなかったお土産
一七話 京都からの徴用者たち-家族を守ろうとした父親たち-
一八話 鹿児島からの中学生たち-諏訪学長の勤労動員体験-
一九話 強制連行物語(1)-朝鮮から連れてこられた青年たち-
二〇話 内海への学童疎開-名古屋市白鳥国民学校児童の集団疎開-
二一話 「満州」に動員された人たち-知多からの「開拓」農民-
地図 「知多の軍需工場と軍事施設」
第三部 一億玉砕と戦争災害
二二話 陸軍武農部隊と中学生-軍隊で労役をさせられた-
二三話 中学生の戦争遺跡めぐり-知多半島の軍隊とその跡-
二四話 建物強制疎開-空襲対策で立ち退き命令-
二五話 東南海地震と半田高女生徒-レンガに埋もれて-
二六話 東南海地震と京都三中生徒-レンガに埋もれて-
二七話 東浦町片葩国民学校生徒の体験-東南海地震と機銃掃射-
二八話 知多市と東海市の空襲-帰り道の焼夷弾投棄-
二九話 大府市空襲と列車銃撃
三〇話 武農町空襲とテスト爆撃-十七人が爆死-
三一話 七・一五空襲と赤レンガ建物-機銃掃射は人命をねらった-
三二話 煙突が見た戦争-中島飛行機平地女子寮-
三三話 半田空襲と徳島の女子学生-無惨に散った十九歳の青春-
三四話 強制連行物語(2)
地図 「七・二四半田空襲被爆図」
第四部 敗戦後の苦難と平和への願い
三五話 食糧難と買い出し-飢えとのたたかい-
三六話 敗戦後の不発弾事件(常滑市)-七人の子どもが犠牲に-
三七話 被爆した女生徒の戦後-今もつづく戦争-
三八話 敗戦と知多の民主化運動-草の根の「日本国憲法」-
三九話 若者たちがつくる戦争劇-「半田の歌」の十五年-
四0話 平和のための記念碑-戦争災害のない知多に-
〔解説〕
解説1.知多への学徒勤労動員-中学生・女学生の労働者-
解説2.東南海地震と戦争-戦災でもあった大地震-
解説3.七・二四半田空襲の概要
〔資料〕
資料1.新見南吉の反戦平和童話「ひろったラッパ」
資料2.知多・五市五町の戦争資料(軍事施設・軍需工場・空襲など)
資料3.知多からの満州移民・青少年義勇軍参加数
資料4.知多の戦没者数
資料5.中島飛行機半田製作所
年表 知多と戦争
あとがき
奥付

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626