名古屋の街
- サブタイトル
- 戦災復興の記録
- 編著者名
- 伊藤 徳男 著
- 出版者
- 中日新聞本社開発局
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 234p
- ISBN
- 4806201987
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- 318/I89
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 「名古屋の街」町づくり年表・参考文献:p.223~233
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一章
二十一世紀名古屋の展望
名古屋・町づくりの原点
第二章
名古屋まちづくりのあゆみ
1城下町の建設(徳川時代)
2近代都市へのあゆみ(明治時代)
3体系化された都市計画(大正時代)
4防空都市への道(昭和初期時代)
第三章
1攻撃目標となった名古屋
2空襲による被災状況
第四章
戦災復興が成功した要因は何か
1成功した要因は三つある
2いち早くまとめた復興計画
①雄大な基本構想
②復興計画のあらまし
3土地区画整理の推進
①執行体制の確立
②仮換地の早期指定
③事業用地の先行取得
4事業を支えた市民意識
①祖先の血を受け継いだフロンティア精神
②車の両輪となった「行政」と「市民」
③高度経済成長に支えられた事業
④評価された名古屋都市計画
⑤天の時、地の利、人の知
第五章 戦災復興の成果(野球にたとえると)
1本塁打は百メートル道路と墓地移転
A百メートル道路
①百メートル道路の構想
②百メートル道路ルートの選定
③建設のあしあと
④多目的に利用される百メートル道路
B墓地移転
①墓地移転の歴史
②名古屋の寺院墓地
③墓地移転の構想
④墓地移転の方針と実施
⑤墓地整理委員会の功績
⑥平和公園の概要
2
三塁打は鉄道沿線整備と駅前広場
①鉄道沿線の整備(地下鉄の構想と建設・鉄道沿線の整備・中央線の複線立体化)
②駅前広場(名古屋駅・名古屋駅西・金山駅・鶴舞駅・千種駅)
3
二塁打は公園緑地の整備
①公園緑地の整備方針
②大公園(名城・白川・栄・吹上・葵・千種)
③環境を生かした公園(下茶屋・高蔵・宮の渡し・建中寺・尼ケ坂)
4単打は居住環境の整備
①美しい町並み
②うるおいのある道路と緑の空間
③小、中学校の整備
第六章
戦災復興事業を検証する
①由緒ある町名の消失
②学区界と行政区界
③幻の盛り場計画
④風化した運河計画
⑤むすび
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

