さっぽろの足 写真でつづる五〇年
- サブタイトル
- 編著者名
- 札幌市交通局管理部 編/毎日写真ニュースサービス社企画編集部 編
- 出版者
- 札幌市交通局
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 175p
- ISBN
- NDC(分類)
- 682
- 請求記号
- 682/Sa68
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
カラー市営交通50周年を祝う
機能を誇る・地下鉄線
頑張れ!市電
郊外へ延びるバス路線
観光の街そして「さっぽろ」の顔
夏の宵・さっぽろ
交通資料館とキップ
第1章 開拓へのあけぼの
馬車鉄道の開業
第2章 札幌市に路面電車登場
札幌電気軌道の誕生
到着しない電車とレール
大正時代の札幌
人気上々の路面電車 チンチン電車の呼び名
雪深く 苦闘する路面電車
ササラ電車の開発と助川貞利氏
大正時代の流行歌
活気あふれる街へ
近代交通開祖の父 助川貞二郎翁
豊平橋開通 大正13年8月
札幌で初めての鉄骨橋
皇太子殿下ご来道 大正11年7月
第3章 札幌市営交通の開業(昭和2年12月)
札幌電気軌道を買収
譲渡時の車両数とその後の購入車
高岡市長の訓示
1日44,000人を輸送 順調なスタート
生活に溶けこむ市民の足 札幌市電気局
昭和戦前のサッポロ
昭和戦前の切符
第4章 車両からみた歴史
単車からボギー車の登場へ
1本ポールの旧形電車 回想
道産1号車
半綱製車 2軸車の登場
ボギー車の登場 輸送力を強化
戦後の最盛期に活躍した電車 全鋼製車登場
スタイルもよくなって
花電車
ディーゼル動車の登場
第5章 雪との闘い
冬の札幌
雪の街札幌と電車
除雪車のいろいろ
散水車と電動貨車
第6章 市営バスの開業とその変遷
苦しかった終戦前後の混乱期
札幌に登場した最初の自動車
トレーラーバスの登場
マイクロバス
観光バス
第7章 戦後の大量輸送時代
連結車の登場
ラッシュ長蛇の列 ふえる利用客
限界にきた路面電車の輸送
はじまった地下鉄工事
第8章 新時代の交通 地下鉄の開業
南北線開通へ
市電レールの撤去
初めての地下鉄 南北線開通 シンボルマーク
東西線も開業
第9章 想い出のチンチン電車
心血を注いだ祖父と父 形見に残るササラ電車(助川利夫)
案内嬢の声もコンピューターで 近代化の粋を集めた地下鉄(大刀豊)
女子の運転手や車掌さん 半生をチンチン電車と共に(長南末蔵)
円山線敷設のころ(三関武治)
アカタモの木とチンチン電車(更科源蔵)
第10章 市営交通50周年を祝う
一日駅長とミスさっぽろ
戦後の切符
安全運行に活躍する裏方さんたち
できごと あの日あのとき
車両諸元表
車両形式図
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

