図書目録ニホン キヌ ジンケン オリモノシ資料番号:000058630

日本絹人絹織物史

サブタイトル
編著者名
日本絹人絹織物史刊行会 編
出版者
婦人画報社
出版年月
1959年(昭和34年)2月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
16,640p
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
586/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第Ⅰ編 上代
上代織物の変遷
上代織物の染織
上代の染織物の種類
上代の織物
民族の模様
 
第Ⅱ編 平安朝時代
平安朝時代の染織
平安朝時代の染色
平安朝時代の紋様
十二単
 
第Ⅲ編 鎌倉・室町・桃山時代
鎌倉時代の染織
室町時代の染織
桃山時代の染織
 
第Ⅳ編 江戸時代
江戸時代の染織
江戸時代の染物
江戸時代の舶来織物
歌舞伎役者と柄
歌舞伎役者と流行色
友禅染
江戸時代の織物
江戸時代の服装
江戸時代の帯
江戸時代の縞・絣・小紋・中型
浮世絵
絹織物の商業小史
時代別織物価格
 
第Ⅴ編 明治時代
明治維新前後
明治初期の染織
輸出絹織物の起り
輸出羽二重
絹紡糸とその織物
力織機の発達(明治から大正まで)
明治初期の染色
養蚕小史(上代より明治まで)
製糸の発達
撚糸小史
明治中期以降の衣服
 
第Ⅵ編 大正時代
大正期の絹人絹織物業
人絹織物の創製時代
人絹工業の勃興
人絹の試作時代
絹人絹織物業界の動向
生産設備の改良と発達
第一次世界大戦と染料
関東大震災と絹業
大正時代の欧米の絹業
大正時代に創作された織物
 
第Ⅶ編 昭和時代(戦前)
昭和初期の経済事情
昭和初期の人絹工業
昭和初期の絹人絹織物業
人工連の業績
全絹工連の業績
昭和十二年から十七年までの人絹織物業界
人絹のリンク制
レーヨン・ステープルの誕生とその発達
マルサン織物
昭和初期から戦争までの生糸と絹織物
生糸と絹織物との統制
七・七禁令
生糸の格付・国の施設
 
第Ⅷ編 昭和時代(戦時下)
戦時下の絹人絹織物業
戦時下の糸の割当と指定生産
戦時下の織物業の企業整備
金属回収
織物商
商業部門の企業整備
戦時下に用いられた織物用語
戦時下の絹人絹織物の価格統制
 
第Ⅸ編 昭和時代(戦後)
日本繊維協会の時代
日本絹人絹織物同業会の時代
終戦直後の時代の思い出
進駐軍の絹製品に対する指令
生産設備の復元
織物消費税
統制撤廃と内地織物
原糸の割当
戦後の繊維価格の推移
宣伝活動
日本絹人繊織物工業界及び絹人織物調整組合連合会の時代の概観
生産過剰とその対策
戦後の輸出人絹織物の諸問題
設備の近代化
準備機械の発達
人絹織物の経糸糊付の変遷
合成繊維
戦後の服飾の変遷
 
第Ⅹ編 織物産地
東北地方の織物産地
関東地方の織物産地
中部地方の織物産地
北陸地方の織物産地
東海地方の織物産地
近畿以西の織物産地
 
〔写真解説〕
羽二重のできるまで
ジョーゼット・クレープのできるまで
解銘仙のできるまで
紋織のできるまで
人絹織物のできるまで
スパンヤーンのできるまで
生糸のできるまで
石鹼のできるまで
丹後縮緬のできるまで
友禅のできるまで
型染友禅のできるまで
村山大島のできるまで
御召のできるまで
 
年表編(附録・1)
図表編(附録・2)
統計編(附録・3)
索引
《表紙生地》 鐘淵紡績株式会社製 シルク・リンシャン
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626