図書目録ヒャカテン タイ コウリショウ モンダイ ニ カンスル シリョウ資料番号:000058626

百貨店対小売商問題に関する資料

サブタイトル
(小賣商業振興委員會資料;12)
編著者名
[日本商工會議所] [編]
出版者
[日本商工會議所]
出版年月
1935年(昭和10年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
7,238p
ISBN
NDC(分類)
673
請求記号
673/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次省略
(一) 百貨店の現狀及一般問題
(1) 全國百貨店一覽(日本商工會議所)
(2) 日本百貨店商業組合加入有資格店一覽(日本百貨店商業組合)
(3) 日本百貨店商業組合員店所在地表(日本百貨店商業組合)
(4) 全國百貨店の現狀(商工省商務局商政課)
(5) 百貨店の國民經済的價値(高岡高等商業學校 敎授・向井梅次君)
(6) 百貨店による社會奉仕(東京商科大學敎授/法學博士・內池廉吉君)
(7) 百貨店の優越性(大阪商科大學 敎授・村本福松君)
(8) 百貨店繁榮の鍵(明治大學 講師・粟屋義純君)
(9) 百貨店に對する非難を檢討す(京都帝國大學敎授/法學博士・故戶田海市君)
(10) 百貨店の特徵と吾國百貨店の動向(京都帝國大學敎授/經済學博士・谷口吉彥君)
(11) 百貨店に於ける近來の特殊的發展傾向(高岡高等商業學校 敎授・向井梅次君)
(12) 百貨店の營業成績(高松高等商業學校 敎授・大泉行雄君)
(13) 我國大都市並に近畿地方に於ける百貨店出張販賣の考察(京都帝國大學經濟學部 講師・堀新一君)
(14) 海外に於ける百貨店の現狀
 
(二) 百貨店の小賣商に及す影響
(1) 百貨店の影響(高松高等商業學校調査課)
(2) 東京市に於ける百貨店の販賣高(新宿中村屋店主・相馬愛藏君)
(3) 東京市に於ける百貨店と一般小賣商との比較(東京市)
(4) 百貨店と中小規模小賣業との關係(高岡高等商業學校 敎授・向井梅次君)
(5) 日本百貨店商業組合員無料配達區域調(商工省商務局)
(6) 百貨店の影響に對する觀方(日本百貨店商業組合組合長・伊藤重治郞君)
(7) 百貨店と都市發展との關係
 
(三) 百貨店政策
(1) 百貨店問題の經緯(商工省商務局 商務課長・大嶋英明君)
(2) 百貨店政策(早稻田大學敎授/商學博士・小林行昌君)
(3) 百貨店對策(東京帝國大學敎授/法學博士・河津暹君)
(4) 消費者保護が要點(元商工省 商務局長・副嶋千八君)
(5) 百貨店反對論を批判す(東京商科大學敎授/商學博士・石川文吾君)
(6) 百貨店問題の認識方法(日本百貨店商業組合組合長・伊藤重治郞君)
(7) 百貨店の社會的功罪に關する百貨店側の言ひ分(三越 常務取締役・北田內藏司君)
 
(四) 百貨店の統制
(1) 百貨店の統制と小賣商の協同組織化が必要(元東京帝國大學敎授/法學博士・渡邊銕藏君)
(2) 百貨店免許制度論(高岡高等商業學校 敎授・向井梅次君)
(3) 小賣商の統制と關聯して百貨店の統制が必要(上智大學 講師・松田愼三君)
(4) 百貨店商業組合の統制力を强化すべし(東京實業組合聯合會 主事・橫溝瑟惠君)
(5) 同業組合脫退の經緯(高松高等商業學校 敎授・大泉行雄君)
(6) 中小商工業救濟對策に關する建議(日本商工會議所)
(7) 百貨店自制協定の由來(三越 常務取締役・北田內藏司君)
(8) 百貨店自制協定の難點(早稻田大學敎授/商學博士・小林行昌君)
(9) 最近に於ける日本百貨店商業組合定款(日本百貨店商業組合)
(10) 改正後の營業統制規定(日本百貨店商業組合)
(11) 百貨店の新設、擴張並に出張販賣に關する建議(日本商工會議所)
 
(五) 百貨店法の問題
(1) 百貨店法草案例
(2) 百貨店法論
 
(六) 百貨店特別稅問題
(1) 賛成論
(2) 反對論
(3) 百貨店稅の轉嫁に就て(高岡高等商業學校 敎授・向井梅次君)
(4) 海外に於ける百貨店稅の數例
 
(七) 商品劵問題
(1) 商品劵に關する主なる法規拔萃
(2) 大百貨店の商品劵(高松高等商業學校 敎授・大泉行雄君)
(3) 商品劵問題に關する賛否兩論の經濟的根據(某百貨店員・近藤榮藏君)
(4) 商品劵並にその課稅問題の社會的考察(大阪商科大學 助敎授・松井辰之助君)
(5) 小賣店對百貨店問題としての商品劵論(東京商科大學敎授/法學博士・上田貞次郞君)
(6) 共通商品劵問題の經過(高岡高等商業學校 敎授・向井梅次君)
(7) 百貨店小賣店共通の商品劵を認むべし(東京眼鏡製造販賣同業組合 代表者・加藤龜太郞君)
(8) 商品劵發行禁止に關する意見(東京實業組合聯合會)
 
(八) 百貨店對抗策としての小賣商の經營改善
(1) 經濟發展の理法は抑制すべからず(京都帝國大學敎授/經濟學博士・谷口吉彥君)
(2) 百貨店對抗策の要は價格の引下と消費への適合に在り(東京帝國大學敎授/經濟學博士・本位田祥男君)
(3) 普通小賣商による共同百貨店(高岡高等商業學校 敎授・向井梅次君)
(4) 小賣商は百貨店より受くる刺戟を自己改善に資すべし(實業界社長/明治大學敎授・故井關十二郞君)
(5) 百貨店對抗策としては經營改善が必要(中外商業新報 商店欄主任・渡邊玄君)
(6) 百貨店對抗販賣策(新宿中村屋 店主・相馬愛藏君)
(7) 各國の小賣店が採用せる百貨店對策(明治大學 講師・粟屋純義君)

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1239224

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626