日本の魔法瓶
- サブタイトル
- 編著者名
- 「日本の魔法瓶」編集委員会 編
- 出版者
- 全国魔法瓶工業組合
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 347p
- ISBN
- NDC(分類)
- 589
- 請求記号
- 589/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
歴史編
魔法瓶の誕生
魔法瓶のルーツをたどる
わが国への輸入
日本最初の製造者
大阪のガラス工業と魔法瓶
星印魔法壜特別製造法
揺藍時代(大正時代)
魔法瓶工業の基礎固まる
銅メッキと色ガラス(製造技術の発達)
生産の業態
生産の工程
流通経路
売り込みの苦労ばなし
第一次大戦を契機に輸出伸びる
輸出検査の経緯(大戦後の動向)
成長時代(昭和初年~20年)
製造技術の進歩
生産と出荷動態
戦時下の魔法瓶業界
統制会社の創立
日本魔法瓶工業組合の経緯
復興への道(昭和20年~27年)
終戦・連合軍総司令部の指令
原資材の資料づくり
民間貿易の再開
業界復興の条件
近畿輸出魔法瓶協同組合の設立
朝鮮戦争の谷間
魔法瓶市場性の回復を
戦後の輸出検査
生産と出荷動態
全国魔法瓶協同組合設立の動き
成長期のジレンマ(昭和28年~40年)
全国魔法瓶協同組合の設立
成長期における業界のあゆみ
魔法瓶とコルク
全国魔法瓶まつり
技術革新―生産合理化への努力
中瓶製造の自動機械化
中瓶の製造と労働力の不足
胴継ぎ瓶をめぐる業界の紛争
生産工程の合理化
物品税撤廃運動の経過
日本工業規格(JIS)の制定と改正
家庭用品品質表示法と魔法瓶
輸出検査基準の変遷
業界の海外への進出
大企業の魔法瓶業界進出への歯止め
開放経済下の業界の明暗
消費者問題と苦情対策
フレークスの発生原因と処理方法
マーケティング(市場調査)への志向
工業組合への移行
業界紙の活躍
進む商品開発と拡がる販路(昭和41年~48年)
激動期における業界のあゆみ
商品開発を中心に急成長
進む国際化と業界
欧州向輸出の急増と規制問題
中瓶自動機械加工の完成
石油ショックと業界への影響
発展途上国製品との競合
消費者対策と問題
工業所有権の公開管理
安定軌道に沿って(昭和49年~57年)
安定成長期における業界のあゆみ
伸びる卓上ポット
二つの競合商品
流通業態と市場競争
生産の業態と企業責任
消費者問題への対応
第二次石油ショックと業界への影響
海外宣伝事業の現状
自主規格の制定
製品安全基準制定の事情
資料編
年次別出荷動態と組合活動
出荷動態表
魔法瓶国別関税一覧表
日本工業規格
全国魔法瓶工業組合、組合規格(VAS)
まほうびんおよびその中びん検査基準、検査細則 (昭和48年6月13日改正)
まほうびんの安全性の確保に関する基準(SV) (昭和56年9月1日改正)
全国魔法瓶工業組合員企業紹介
年表
目で見る魔法瓶の変遷
表紙題字(寺本梅次郎氏)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626