まちづくりの記録 都市開発事業史編
- サブタイトル
- 日本住宅公団から住宅・都市設備公団に至る都市開発事業史
- 編著者名
- 「まちづくりの記録」編集委員会 編
- 出版者
- 都市・開発整備公団都市開発企画部都市開発事業部
- 出版年月
- 1989年(平成1年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 3,227p
- ISBN
- NDC(分類)
- 518
- 請求記号
- 518/Ma19
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
グラビア
刊行にあたって
まえがき
都市開発事業史
[1] 日本住宅公団の発足まで
1-1. 住宅・宅地・都市問題の背景
1-2. 大戦後の住宅事情
1-3. 宅地事情と宅地開発事業
1-4. 日本住宅公団の発足
1-5. 宅地開発部門の位置づけ
[2] 組織・人事の展開
2-1. 公団発足時の人事、組織
2-2. 組織の展開
2-3. 宅地開発公団の発足
2-4. 住宅・都市整備公団への統合
2-5. 合併後の組織等の変遷
[3] 宅地開発事業の展開
3-1. 地区の選定
3-2. 草分け時代(昭和30年代前半)-草創期の苦労と喜び
3-3. 発展期(30年代後半)-時代の波にのって
3-3-1. 着手量の拡大と大規模化
3-3-2. 新住宅市街地開発事業のはじまり
3-4. まちづくりの多様な展開(昭和40年代前半)
3-4-1. ニュータウンの建設へ
3-4-2. 開発にともなうさまざまな問題
3-5. 高度成長から安定成長への転換期(昭和40年代後半)
3-6. 都市開発の方向転換(昭和50年代)
3-7. 新たな都市開発に向けて(昭和60年代)
[4] 用地取得
4-1. 用地取得の概要
4-2. 用地取得状況
4-3. 法制度の概要
4-4 税制上の措置
[5] 事業計画と事業の運営
5-1. 計画手法の展開
5-1-1. 住区の構成
5-1-2. 住宅地の構成
5-1-3. 開発水準
5-2. 事業運営の変遷
5-2-1. 開発にともなう費用負担
5-2-2. 宅地開発指導要綱と開発者負担
5-2-3. 覚書き方式の進展
5-2-4. 5省協定と公共事業等の立替え制度
5-2-5. 国庫からの支援
5-3. 埋蔵文化財包蔵地の取扱い
5-4. 環境アセスメント(環境影響評価)
5-5. 土地区画整理事業の展開
5-6. 工業団地造成事業
5-7. 流通業務市街地の整備
5-8. センター地区の整備と経営(第3セクター会社の設立)
5-9. 特定再開発(区画整理)事業の展開
[6] ニュータウンの建設
6-1. 高蔵寺ニュータウン
6-2. 多摩ニュータウン
6-3. 筑波研究学園都市
6-4. 港北ニュータウン
6-5. 千葉ニュータウン
6-6. 千葉・市原ニュータウン
6-7. 神戸三田国際・公園都市
6-8. 関西文化学術研究都市
[7] 工事技術の展開
7-1. 30年代草分けの時代から、発展期へかけて
7-2. 30年代後半、発展期、多彩な花咲く
7-3. 40年代前半、大規模ニュータウンの建設
7-4. 40年代後半、高度成長から安定成長への転換期
7-5. 50年代前半、宅地開発から都市建設へ
7-6. 50年代後半、多機能都市へ向けて
[8] 宅地の供給
8-1. 宅地供給の概要
8-2. 宅地供給の実績
8-3. 公団の草創期から高度成長期までにおける宅地供給
8-4. 石油ショックから安定成長期の宅地供給
8-5. 昭和60年代の宅地供給
8-6. 都市開発事業の経営管理
8-7. 今後の宅地供給と公団の役割
資料
1. 都市開発事業施行地区位置図
2. 都市開発事業施行地区の概要
3. 公団組織・役職員人名表
4. 公団都市開発事業関連受賞一覧
5. 文献リスト(公団のいえなみ・まちなみ)
6. 年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

