図書目録ダイヨンキセイシ リクグン ケイリ ガッコウ ケイリブ シカン コウホセイ資料番号:000058612

第四期生史 陸軍経理学校経理部士官候補生

サブタイトル
われ等の友情永遠に
編著者名
第四期生会 著
出版者
日邦化工建設内第四期生会
出版年月
1985年(昭和60年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
685p
ISBN
NDC(分類)
396.07
請求記号
396.07/D28
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序にかえて
陸軍経理学校校歌
思い出のアルバム
第一部 学校生活総説
第二部 恩師玉稿等
第三部 英塊追悼
第四部 わが通り越しの記
晴れの入校
経理部将校養成制度の変遷
予科生徒時代の教育
一、 訓育
二、 学科教育
三、 術科教育
四、 野外教育
五、 日常生活あれこれ
六、 予科生活の後半及び隊附勤務
 
本科生徒時代の教育
一、 訓育
二、 学科教育
三、 術科教育
四、 野外教育
五、 大東亜戦争の勃発と将校生徒の心情
 
卒業・任官と戦争問における同期生の活躍
友垣の絆
資料(その一)経理部士官候補生制度設立の裏話
資料(その二)陛下御臨幸の卒業式
資料(その三)兵科将校より見た各部の能力に就いて
目次省略
予科中隊長(故)大江一二三殿
ご略歴
一、 玉稿ど書簡
1. 隊附勤務を終え本科に入校した第四期生一同にあてたど書信(昭和・15年記)
2. 第四期生慰霊祭開催案内を差し上げたのに対するど返信(昭和37年記)
3. 近況(昭和40年記)
4.時間詐欺(昭和41年記)
二、追悼記
1. 大江中隊長の戦後とお亡くなりの状況について(小澄勢記)(昭和42年記)
2.随想(石原日左男)(昭和41年記)
3. 大江さんの死を悼む(小田常元氏)(昭和42年記)
4. 御挨拶に代えて 未亡人(大江ツヤ殿)(昭和42年記)
5. 大江中助を偲ぶ(長谷川次男)(昭和42年記)
 
予科区隊長 簗木宏殿
ご略歴
一、 玉稿ど書簡
1. 陸経予科の教育(昭和58年記)
2. 私の近況(昭和42年記)
二、 思い出の記
1. 簗木区隊長の思い出と御近況(石原日左男)(昭和39年記)
 
予科区隊長(故)山岸武殿
ご略歴
一、 追悼記及び思い出の記
1. 故山岸武区隊長殿ご戦死の状況(文責)針谷(昭和59年記)
2. 山岸君の思い出 元区隊長 簗木宏殿(昭和39年記)
3. 山岸君戦死当時の状況 陸士46期 広瀬雋佶氏(昭和39年記)
4. 山岸区助の目玉(當麻恭久)(昭和39年記)
5. 山岸区隊長をしのぶ(中嶋芳夫)(昭和39年記)
 
予科区隊長 宮崎正直殿
ご略歴
一、 玉稿
 
本科中隊長(故)松原鍋次郎殿
ご略歴
一、 玉稿ご書簡
1. 第四期生慰霊祭における弔辞(昭和37年記)
2. 小さく負けて大きく勝て(昭和40年記)
3. 近況(昭和41年記)
4. 諸君への希望(昭和38年記)
5. 学園紛争所感(昭和43年記)
6. 老いのたわごと(昭和48年記)
二、思い出の記及び追悼記
1. ご挨拶(来信)未亡人 松原静子殿(昭和48年記)
2. 松原中助を思う(石原日左男)(昭和49年記)
3. 松原中助のこと(當麻恭久)(昭和47年記)
4. 松原中隊長殿を偲ぶ(外出禁止)(中嶋芳夫)(昭和47年記)
 
本科区隊長 三輪敏夫殿
ご略歴
一、 玉稿一
 
本科区隊長 山田常殿
ご略歴
一、 玉稿ど書簡
1. 陸軍経理学校と私(昭和58年記)
2. 第四期生の印象(昭和42年記)
3. 第四期生の思い出(昭和58年記)
二、思い出の記
伊岐見 鉄郎
卒業所信(青々録より)(伊岐見鉄郎)(昭17年記)
亡き同期生のおもかげ(思い出の連想)(針谷和男)(昭41年記)
津久井浜の思い出(ろ号四期より)(伊岐見鉄郎)(昭17年記)
津久井の思い出(船田泰雄(昭46年記)
思い出(堀越しげ子)(昭46年記)
 
岩井宏作
卒業所信(青々録より)(岩井宏作)(昭17年記)
岩井君について(松永明)(昭37年記)
弟を詠める歌(一)(二)令姉(佐々城さた)(昭50・56年記)
同期生岩井宏作君に憶う(大泉英一)(昭58年記)
故岩井宏作君(長田耕造)(昭58年記)
故人を偲ぶ(書簡)陸士55期(熊谷悃)(昭58年記)
アリューシャン戦域戦没者慰霊祭 陸士55期(熊谷悃)(昭58年記)
 
入佐五郎
卒業所信(青々録より)(入佐五郎)(昭17年記)
亡き同期生のおもかげ(思い出の連想)(針谷和男)(昭41年記)
寄せ書の御礼(書簡二通)令兄(大佐徳一)(昭44・45年記)
大佐五郎君のこと(戸沢甫)(昭58年記)
 
入佐信
卒業所信(青々録より)(入佐信)(昭17年記)
故人佐信について 厳父(入佐清之丞)(昭34年記)
弟信のこと 令姉(肥後清子)(昭58年記)
入佐信の思い出(本田徹)(昭58年記)
多田俊氏との往復書簡(馬場茂)(昭58年記)
大佐信君を偲ぶ(中村一雄)(昭58年記)
 
石川安雄
友情の食糧(戦塵の記)(石川安雄)(昭41年記)
追悼石川安雄君(針谷和男)(昭52年記)
兄石川安雄の思い出 令妹(小林英子)(昭58年記)
石川兄の思い出(本田徹)(昭52年記)
石川君の霊よ安かれ(鈴木伸治)(昭52年記)
 
岩下正猛
岩下正猛君の死(石原日左男)(昭54年記)
岩下正猛君の思い出(戸沢甫)(昭54年記)
岩下君の訃報を聞いて(中島邦男)(昭54年記)
岩下正猛君を思う(永田永寿)(昭54年記)
故岩下正猛君の戦地に於ける活動(光永一友)(昭54年記)
 
上野重雄
卒業所信(青々録より)(上野重雄)(昭17年記)
故上野重雄について 令弟(上野正一)(昭34年記)
弟の思い出 令姉(上野美代)(昭39年記)
第四期生上野重雄君を憶う 元第五期生区隊長(箕浦文雄)(昭52年記)
沖縄戦に於ける島尻南部の戦斗と上野主計大尉の戦死(林良廣)(昭58年記)
 
氏家国司
故氏家国司君への弔辞(長谷川次男)(昭48年記)
氏家國司君の死を悼む(大迫実)(昭48年記)
氏家君の急逝を悼む(福留教正)(昭48年記)
氏家兄を悼む(藤田廣)(昭48年記)
氏家国司君のこと(渋谷盛司)(昭58年記)
 
漆山清七
卒業所信(青々録より)(漆山清七)(昭17年記)
故漆山清七君の思い出(松田修一郎)(昭43年記)
故漆山清七君について(松田修一郎)(昭37年記)
漆山清七君を偲んで(松田修一郎)(昭58年記)
故漆山清七君の思い出(船田泰雄)(昭58年記)
 
大竹勝彦
大竹勝彦の記録(関屋博安)(昭58年記)
 
岡野豊
岡野豊未亡人を訪ねて(斉藤実)(昭58年記)
岡野豊君の思い出(稲田暁信)(昭58年記)
 
柿本義朗
卒業所信(青々録より)(柿本義朗)(昭17年記)
故柿本義朗について 厳父(柿本義松)(昭34年記)
故人の思い出(柿本義松)(昭41年記)
柿本北辰坊のこと(當麻恭久)(昭37年記)
義朗君を偲ぶ 恩師(東正治)(昭37年記)
故義朗君の思い出 叔父(鍜治勇)(昭37年記)
思い出 令妹(柿本利子)(昭37年記)
柿本義朗君を偲ぶ(當麻恭久)(昭58年記)
 
柏木寿恵雄
柏木寿恵雄の記録(関屋博安)(昭58年記)
 
金田勇
卒業所信(青々録より)(金田勇)(昭17年記)
故金田勇について 厳父(金田鉄雄)(昭34年記)
近況(書簡)(金田鉄雄)(昭42年記)
書簡 令弟(金田司)(昭46年記)
故金田勇兄を偲ぶ(西村善武)(昭58年記)
 
児玉武
卒業所信(青々録より)(児玉武)(昭17年記)
故児玉武について 厳父(児玉重治)(昭45年記)
無題(ろ号四期より)(児玉武)(昭17年記)
児玉君の思い出(松永明)(昭37年記)
懐旧(船田泰雄)(昭39年記)
武の思い出 母堂(児玉ユキ)(昭41年記)
武の幼時よりの思い出(児玉ユキ)(昭45年記)
 
小澄勢記
来信 未亡人(小澄房子)(昭55年記)
父の形見 長女(原のり子)(昭55年記)
小澄勢記君の思い出(大迫実)(昭55年記)
小澄君よ(光永一友)(昭55年記)
小澄兄の思い出(関屋博安)(昭55年記)
小澄君との出会い(松永明)(昭55年記)
快男子小澄兄を悼む(里見賢一)(昭55年記)
小澄勢記兄を偲ぶ(成尾吉秀)(昭58年記)
 
佐藤孝三
卒業所信(青々録より)(佐藤孝三)(昭17年記)
佐藤孝三君の回想記(福留教正)(昭58年記)
私信二通(佐藤孝三)(昭19年記)
佐藤孝三君のこと(馬場茂)(昭37年記)
二十三回忌 母堂(佐藤クニ)(昭43年記)
佐藤孝三君のこと(大迫実)(昭50年記)
佐藤孝三の墓(渋谷盛司)(昭57年記)
 
佐藤信栄
卒業所信(青々録より)(佐藤信栄)(昭17年記)
書簡(添附)同人略歴 未亡人(佐藤若子)(昭58年記)
昭和十九年五月十九日付日記より(佐藤信栄)(昭19年記)
佐藤信栄君の思い出(斉藤実)(昭58年記)
病床の句 未亡人(佐藤若子)(昭39年記)
 
佐藤俊彦
卒業所信(青々録より)(佐藤俊彦)(昭17年記)
故佐藤俊彦君の追憶(長谷川次男)(昭58年記)
佐藤俊彦君の思い出(船田泰雄)(昭58年記)
佐藤俊彦君を偲んで(中嶋芳夫)(昭58年記)
 
佐野正男
卒業所信(青々録より)(佐野正男)(昭17年記)
故佐野正男について 厳父(佐野文右ェ門)(昭34年記)
伯父のこと 令姪(佐野千代子)(昭34年記)
佐野正男君のこと(中村一雄)(昭58年記)
予科チャメの頃の佐野君(當麻恭久)(昭58年記)
佐野正男君のこと(大迫実)(昭58年記)
 
斉藤哲夫
卒業所信(青々録より)(斎藤哲夫)(昭17年記)
故斎藤哲夫について 令弟(斎藤守生)(昭42年記)
わが子の想い出 母堂(斎藤かが)(昭42年記)
顔の色(ろ号四期より)(斎藤哲夫)(昭17年記)
ハイラルで共に青春を過した友、斎藤哲夫君よ、福井竹夫よ……君達の死を有意義なものにするのは生き残った者の責務だ(大迫実)(昭58年記)
訣別の微笑 令弟 (斎藤守生)(昭58年記)
 
多田雅恭
卒業所信(青々録より)(多田雅恭)(昭17年記)
四年の夢(ろ号四期より) 望莫生(多田雅恭)(昭17年記)
多田雅恭君……予科入校の時より卒業まで(福田八衛)(昭37年記)
多田雅恭君を憶う(長谷川次男)(昭37年記)
兄の思い出 令妹(甲本富美子)(昭58年記)
追悼 令姉(足原幸子)(昭58年記)
 
玉井摂夫
卒業所信(青々録より)(玉井摂夫)(昭17年記)
故玉井摂夫君の墓参とご遺族訪問(成廣洋)(昭56年記)
玉井摂夫君の思い出(成尾秀太郎)(昭38年記)
玉井摂夫君のこと(植村保馬)(昭58年記)
玉井摂未見を偲ぶ(成尾吉秀)(昭58年記)
南海出征にあたり成尾秀太郎に宛てた遺書(玉井摂夫)(昭18年記)
 
堤潔文
卒業所信(青々録より)(堤潔文)(昭17年記)
隊附の思い出(ろ号四期より)(堤潔文)(昭17年記)
第四期生会の皆様 令兄(堤正文)(昭42年記)
便り 母堂(堤美代)(昭43年記)
亡き同期生のおもかげ(思い出の連想)(針谷和男)(昭41年記)
 
中野博之
卒業所信(青々録より)(中野博之)(昭17年記)
中野博之君について(厳父中野貞吉氏来信に基づく)(文責・編集幹事)(昭34年記
刀剣漫談(ろ号四期より)(中野博之)(昭17年記)
中野博之君のこと(関屋博安)(昭37年記)
第四期生の皆さん 厳父(中野貞吉)(昭42年記)
釆信二通 令息(西川泰宏)(昭46年記)
令嬢(中野久美子)(昭46年記)
 
西巻孝一郎
卒業所信(青々録より)(西巻孝一郎)(昭17年記)
故西巻孝一郎について 厳父(西巻正夫)(昭34年記)
西巻主計中尉ビルマに散る(石原日左男)(昭54年記)
屑籠(ろ号四期より)(西巻孝一郎)(昭17年記)
便り 厳父(西巻正夫)(昭47年記)
 
樋口嘉三
故樋口嘉三について 義兄(樋口辰己)(昭34年記)
ションベン小僧(樋口辰己)(昭42年記)
樋口君の思い出(本田徹)(昭37年記)
樋口嘉三君のこと(成廣洋)(昭58年記)
 
廣田穂積
弔辞(石原日左男)(昭56年記)
ストリップの思い出(廣田穂積(昭41年記)
褌論(石原日左男)(昭41年記)
第二の人生出発に当って(廣田穂積)(昭54年記)
廣田という男(石原日左男)(昭54年記)
廣田穂積君を偲ぶ(福田八衛)(昭56年記)
 
福井竹夫
卒業所信(青々録より)(福井竹夫)(昭17年記)
母堂よりの来信 母堂(福井ツ子)(昭41・42年記)
故福井竹夫君について(大迫実)(昭49年記)
 
前田光雄
卒業所信(青々録より)(前田光雄)(昭17年記)
思い出すまゝ、前田さんの事など(副官の記)(関屋義子)(昭52年記)
前田光雄の記録(関屋博安)(昭58年記)
 
増田義徳
陸経時代の増田義徳君(成廣洋)(昭55年記)
増田義徳君の思い出(大迫実)(昭55年記)
増田義徳君を偲ぶ(渋谷盛司)(昭55年記)
増田高級主計を想う 第六期生(山崎正巳)(昭56年記)
憂鬱な春 令兄(増田行徳)(昭56年記)
成果上げた〝医・産〟連携 友人(錫村満)(昭56年記)
威謝状・本人軍歴並びに戦後の履歴書(提供)未亡人(増田みどり)(昭58年記)
増田義徳君を悼む(當麻恭久)(昭58年記)
 
真鍋泰夫
卒業所信(青々録より)(真鍋泰夫)(昭17年記)
故真鍋泰夫について 令兄(真鍋和夫)(昭34年記)
泰夫の思い出(真鍋和夫)(昭34年記)
亡き同期生のおもかげ(思い出の連想)(針谷和男)(昭41年記)
 
力久正文
我が半生略記(力久正文)(昭45年記)
今は亡き友を偲びて 第三期生(福岡裕芳)(昭55年記)
力久を偲べば(石原日左男)(昭55年記)
力久正文君を偲ぶ(廣田穂積)(昭55年記)
(注)夫々の記事の下に記録年の記載のないものはすべて昭58年執筆のものである。
足立光夫
終戦のときのこと(昭和40年記)
安東哲夫
ビルマ彷徨記
石原日左男
北朝鮮より印緬国境迄の旅
ハ号作戦を斗って
稲田暁信
済州島における勤務
岩淵哲
ビルマ方面盤作戦参加の想い出
植村保馬
大隊附主計としてビルマに戦う
大泉英一
第二十八軍経理部ビルマ戦記
太技重文
最近思うこと(昭46年記)
ビルマで迎えた正月のことなど
大迫実
戦俘管理所勤務(昭和51年記)
海拉爾の思い出(昭45年記)
長田耕造
内地勤務略歴
鎌田豊
卒業以降の概要
茅島栄一
陸経入校から終戦迄
剱持猛
私のビルマ体験
斎藤知治
陸軍経理学校の遠き記憶
在満部隊現地自活余滴
斎藤実
北方補給作戦の想い出
酒井正雄
卒業後の軍歴(昭40年記)
樺太の思い出
佐々木勉
ミンダナオ戦記
笹栗春木
病床の想い出(ろ号四期より)(昭17年記)
里見賢一
私の足跡―スマトラ島における補給作戦概要―
スマトラ島着任時のガドロキ(昭46年記)
柴田正男
中支貨物廠での勤務
渋谷政夫
任官から終戦迄
渋谷盛司
私の軍隊生活「北支那野戦貨物廠
助川武夫
中支戦場での思い出
鈴木伸治
北部ルソンにおける補給戦
関屋博安
陸軍中野学校における教育
津田玄雄
任官後の思い出(昭40年記)
戸沢甫
終戦後の一体験「山西残留日本軍」顚末
當麻恭久
現地自活の作戦命令と戦後の自給策(離島の経理勤務)
中島邦男
関東軍の終焉
中嶋芳夫
わが軍歴と思い出
中村一雄
歩兵第二一九聯隊と私
永田永寿
チチハルからパラオ迄
成廣洋
ラバウル第一線部隊の自活作戦
成尾吉秀
敵弾下における第一線大隊附主計
西川智隆
松原中隊長殿のこと(昭35年記)
武運つたな記
西村善武
補給業務雑感
長谷川裕
挺進飛行戦隊始末記
林良廣
満州の思い出(昭48年記)
沖縄の思い出(昭50年記)
原田実
所感
針谷和男
補給杜絶下、保有軍需品の枯渇後における
東部ニューギニア第二十七野戦貨物廠の苦斗
ニューギニア戦線食べある記(昭40年記)
馬場茂
思い出るまゝ(ろ号四期より)(昭17年記)
弘田瑞穂
わが中支戦歴
奇跡的不期遭遇戦(?)の話
福田八衛
終戦までの印象に残っていること(昭40年記)
仏にまつられた話(昭41年記)
「南海の想い出」集から
福留教正
同顧断片 任官より復員まで
藤田廣
経校時代(昭43年記)
懐かしの旭川(昭56年記)
遠い国遠い街
藤原寛
どこでどうしているのか?藤原寛よ、顔を見せろ!(針谷和男)
船田泰雄
船舶工兵第十五聯隊における勤務を顧みて
古川嘉夫
近況
入院所.感(ろ号四期より)(昭17年記)
私の人生感(昭48年記)
本川恭司
軍馬と私
本田徹
内地留守部隊の日々
千島列島の現地自活
前田啓迪
レイテ従軍H記
松田修一郎
俘虜収容所設営記
松永明
私の記録
光永一友
私としては華の青春であった
安田英雄
吾が小さな戦記
山添秀曄
終戦のときのこと(昭40年記)
山田次雄
ソ連抑留記(昭41・42年記)
吉村保造
バレテ峠に戦いて
大北博美
(略歴のみ。掲載記録なし)
黒野博
(略歴のみ。掲載記録なし)
渋谷洋吾
(略歴のみ。掲載記録なし)
中村滋
(略歴のみ。掲載記録なし)
中村末勝
(略歴のみ。掲載記録なし)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626