日本アルプス登山案内記
- サブタイトル
- 附歌集駒草
- 編著者名
- 平野 秀吉 著
- 出版者
- 斯文書院
- 出版年月
- 1927年(昭和2年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 348p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/H66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
日本北アルプス登山案?記
日本北アルプス
日本中央アルプス
日本南アルプス
通過記録時間
白馬連峰から黑部峽谷へ
後立山山脈縱走
針の木峠から立山・劔嶽へ
針の木越え・立山・劔嶽から白馬嶽へ
針の木峠から五色ヶ原・藥師嶽・槍ヶ嶽への縱走
針の木峠から劔嶽・藥師嶽・槍ヶ嶽へ
早月谷から劔嶽へ
劔嶽生活
立山・劔嶽から東澤へ
劔嶽から白馬嶽へ
針の木峠から劔嶽・藥師嶽・槍ヶ嶽・穗高嶽へ
烏帽子嶽から槍ヶ嶽への縱走
笠ヶ嶽縱走
笠ヶ嶽縱走から槍ヶ嶽・穗高嶽への縱走
穗高嶽・槍ヶ嶽縱走
槍ヶ嶽から立山・劔嶽への縱走
穗高連峰縱走
常念山脈から槍ヶ嶽への縱走
常念山脈から槍ヶ嶽・笠ヶ嶽への縱走
木曾駒ヶ嶽
惡澤嶽から赤石嶽への縱走
鹽見嶽から赤石嶽への縱走
白峰連峰から赤石連峰への縱走
白峰連峰縱走
白峰・仙丈ヶ嶽・甲斐駒ヶ嶽縱走
甲斐駒ヶ嶽・仙丈ヶ嶽から地藏ヶ嶽・鳳凰山への縱走
甲斐駒ヶ嶽
付録
登山者の爲に
歌集駒草
駒草をよめる(長一)
何故に(短四十三)
蓮華なな湯(短六十二)
雷鳥をよめる(長一)
空のいろ(短三十二)
穗高嶽をよめる(長一短一)
槍ヶ嶽に登りてよめる(長一短一)
黑き魔王(短四十七)
雙六嶽以上にて曉をよめる(長一)
赤ものの赤實(短四十六)
五色ヶ原をよめる(長一短二)
雪鳥がた(短五十一)
夏雪草(短五十三)
淺間山に登りて(長一短二)
附圖
白馬嶽及び立山方面
槍ヶ嶽・穗高嶽方面及び常念山脈
木曾駒ヶ嶽及び乘鞍嶽・御嶽方面
南アルプス地方
挿入寫眞
踴躍大町裏
山色天に連る白峰北嶽にて富士を
エーデルワイス木曾駒ヶ嶽にて
雲海嶽嶼東嶽にて
嚴冬八月天狗嶽の小屋場
スカイライン穗高嶽より槍ヶ嶽を
峽谷の危橋黑部谷にて
萬年雪針の木雪溪
王者のをごり槍ヶ嶽の上にて
雷鳥
天そゝる槍ヶ嶽を
白樺上高地にて
雪の斜線杓子嶽を
嶽尾根穗高連峰を
小葉のつめ草
逆光線涸澤嶽にて
かげる日照る日前穗高嶽を
歌偲び五色原頭の著者
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626